こちらのメニューは、ホテル内にあるレストランで使用する為のメニューボードになります。高級レザーでシンプルに作られたメニューは、カッコ良く、使いやすく、持ちやすい!四隅を縫製で仕上げている為、合皮でも充分に高級感がでます。A3判サイズの洋紙を両サイドに差し込むだけの仕様なので、日々メニュー変更がある店舗様はオペレーションも楽になります。ステッチ(縫い目)の色を変えるだけでも雰囲気が一気に変わりますので、ホテルやレストラン以外のご使用もオススメです。
「メニューの装釘 SHISAKU」で過去に使用した素材を、スタンダードな仕様のメニューブックにしてみました。ベーシックなテクスチャーの生地で、どの業態でも使用できる素材感になっています。
中身の本文は見開きで、印刷した紙をメニューピンで留める仕様です。ロゴは入っていないですが、カバー素材の存在感で雰囲気を醸し出しています。和食よりのテイストではありますが、ここまでシンプルであればあえて和食業態以外のお店や、飲食店以外でも汎用性がありそうです!
こちらのメニューブックは、6面仕様にしたまさにオリジナルのメニューブックになります。元々は既製品の、差し替え台紙が貼ってある2面のメニューでしたが、6面で制作したいと依頼を受けカタチにしました。6面にすることによって、重みが出て店舗様の求める高級感も出ています。
中のメニュー用紙・差し込み台紙も妥協していませんので、開いたときの感動もあります。アラカルト・コース料理やおすすめメニューにも対応できる仕様となっていますので、気になった方は是非お問い合わせ下さい。
こんなメニューカバーあったら嬉しいシリーズ2!サンプル制作してみました。
めくるのがついつい楽しくなってしまう、そんなメニューブックは、昭和レトロな喫茶店やカフェなどで使用したくなる、昔ながらの電話帳を連想したメニューになります。ビニポケを増やすことも減らすことも可能なので、ご希望の枚数にて制作可能となっております。
こちらの仕様は生地や合皮、クロスなど様々な素材で制作可能となっておりますので、気になった方は是非お問い合わせ下さい。
こちらのメニューブックは、表紙素材に和紙を使用しています。絞感の強い和紙の上から表面加工を施す事で、絞の部分に空気が入り、うまく和模様になっています。和紙のみだと、強度に不安が残りますが、表面加工を施していますので、水にも汚れにも強くなっています。一つとして同じ柄は出来ませんので、オリジナリティあふれるメニューブックをご希望の方にはとってもオススメの一品です。もちろん表紙にロゴ入れ(箔押しなど)することも可能なので、気になった方は是非お問い合わせ下さい!
皮革を模した含浸紙で、1枚で厚さ・風合い・質感をクリアできる最高の素材になります。メニュー制作の際は耐久性を心配して、紙1枚でメニューカバーにすることはあまり無いのですが、この紙なら問題無く表紙カバーに使用できます。程よく厚みがあって、柔らかい素材なのでページをめくる時も手に馴染みます。万が一落としてしまっても、軽いので大きく壊れることはありません。※角の損傷はご容赦くださいこちらのメニューはレール綴じを採用しておりますが、組みネジやメニューピンで留める仕様でも素敵な1冊が出来上がります。
手触りも見た目も最高、本革本来の高級感を活かしたメニューブックです。”余計な加工はしない”まさにシンプルイズベスト!そんなメニューブックにした加工は、空押しのみ!筋押しにみえる表紙の折り部分は、芯材をいれず革のみにすることで、柔らかさがでるので筋押し加工をしなくてもきれいに開くことが出来ます。ステッチ部分(縫製糸)もデザインの邪魔にならないよう、革と同系色を使用し、全体のトーンをまとめました。
メニューカバーで伝統・こだわり・味を伝えるため、落ち着いた色の合皮を使用し、清楚なイメージの印象にしました。1種類はコーナーポケットにメニュー用紙を挟むタイプ、もう1種類はメニュー用紙を紐で綴じるタイプです。2種類制作することで用途を分け、お客様が分かりやすい・見やすいメニューになっています。表紙のロゴも店舗のイメージを壊さないよう、空押しにして落ち着いた印象を持たせています。
こちらのメニューは、素材からこだわって制作している一品となります。和紙は、既に色付けされている在庫和紙を使用せず、一から色付けをおこなっています。1冊として同じ模様にはできない和紙ならではのメニューです。
また、こちらのメニューは、綴じ方にも一工夫しています。一見、紐だけで綴じているようにみえますが、手前にレールを貼り付けているので、差し替えもラクに行えます。レール部分はプラスチック製のため、和紙で包んで本体との一体感を持たせています。アクセントに使用した麻紐は、レールと背面の和紙台紙を繋ぐためのものになります。
オススメやランチメニューなど、1枚でパッと見せるメニューにオススメです。シンプルな作りですが、四隅にメニュー用紙を差し込めるコーナーを用いることで、使いやすさ・差し替えやすさを叶えたメニューとなっています。
コーナー部分は、よく「壊れやすい」「破けやすい」などのイメージを持たれがちですが、ボードと同じ布生地を使用することで、統一感も出しつつ壊れにくいコーナーを作ることが出来ます。
こちらのメニューは、オリジナル制作では珍しい「店舗ロゴを印刷しない」メニューボードになります。ロゴを印刷しない事により天地左右の概念が無くなるので、向きを気にしなくて良い、というメリットが生まれます。その日に合わせたお料理を、天地左右関係なく掲載できるので(魚なら横向き・ドリンクなら縦向きなど)、メニューのアピールが店舗様でラクに行えます。
和紙の風合いを残しながら、強度をUPしたメニューボード。和紙なのでとても軽く、扱いやすいです。軽いので、万が一落としてしまっても壊れにくく、和紙特有の耳を残していますので、角折れも心配ありません。また、水にも強く、濡れてしまっても平らな場所に置いておけば吸い取ってくれます。(置き方が悪いと反ってしまいます)和紙なので出来る加工は限られていますが、和紙本来の特徴を活かしたメニューボードは、日本人だけでなく外国人のお客様にも気に入って頂けること間違いなし!