SHISAKUとは
サービス一覧
TOPICS
制作事例からさがす
番号でさがす
Q&A
料金のご案内
イッサツSHISAKU注文
納品までの流れ
データ入稿について
支払い方法
送料・納品日数
お問い合わせ
SHISAKUとは
サービス一覧
TOPICS
制作事例からさがす
番号でさがす
Q&A
料金のご案内
イッサツSHISAKU注文
納品までの流れ
データ入稿について
支払い方法
送料・納品日数
お問い合わせ
平沢印刷社から数え、約50年。株式會社HiRASAWAが携わってきた飲食店のメニューブック制作や収集事例をご紹介する “メニューブックライブラリー”。今ではここでしか観ることができない貴重なメニューブックを都度公開していきます。 ここにはお客様の想い、こだわりと、株式會社HiRASAWAの仕事の全てが詰まったアーカイブとなっっています。 業態、サイズ、仕様、シーン等の中から選ぶことができ、“本当に欲しかった”メニューブックを見つけだす事ができます。 優美な高級レストランからカジュアルなカフェや居酒屋まで、飲食店ごとに伝えたい想いを形にした 哲学が詰まっていると言ってもいいでしょう。 こちらのページをご覧いただいて、あなたの求めているメニューブックのインスピレーションになれば幸いです。 ※こちらの商品につきましては、規格、素材の終売などにより現在作成出来ないものがありますことをご了承願います。また、保管による経年劣化が生じておりますことご承知おきください。
業態からさがす
和紙や文様などで「和」を感じさせる表現で風流なメニューが特徴的です。
他の業態よりも 表現方法は幅広く、 お店のシーンに合わせて 素材や形状も様々です。
「中華」と言えば炎。 赤系の配色で大胆に、 食欲が沸き立つ メニューです。
お酒に酔っても大丈夫!? 注文のしやすさ 重要視の仕様が ポイントです。
やや小さめサイズが多く、 ちょっと一息を 演出してくれる メニューが特徴的です。
豪快な肉が引き立つのは 黒系の配色! 汚れにも配慮した仕様も ポイントです。
日本食らしい 「和」の表現にプラスして 手軽さも兼ね備えている メニューです。
料理の歴史や背景、 ターゲット層などなど… お店のコンセプトによって 個性が表れます。
見どころメニューブック事例
料理もメニューブックも最高級のおもてなしを。本革の美しさを最大限に引き出したエレガント志向なメニューブックです。
グランメゾンのフレンチの高級感を意識した本革を使ったメニューブックです。メニューを手に取った瞬間から伝わる高級感は本革ならではの質感ともいえます。
1冊のメニューブックでグランドメニューとレコメンドメニューを同時におしゃれに表現しました。B5サイズの小さな表現でも最大限の効果を!
グランドメニューとレコメンドメニューを1冊のブックに盛り込む方法として、紐綴じと三角コーナーの2パターンの綴じ方を1冊に採用した、変化に富んだメニューブックです。[...]
サイズからさがす
よく手にする 定番のサイズです。 縦・横書きも使いやすく 機能面もバッチリです。
コンパクトなサイズです。 紙面が小さくなるので メニューの見せ方に 工夫が施されています。
規格の中では 最大サイズになります。 メニューブックで 見かけたらレアかも?!
大きめサイズなので 用途はいろいろ。 空間に配慮したメニュー 作りがポイントです。
小さめサイズの中では ちょうどいいサイズ感。 スペースをとらないので 卓上が狭くても快適です。
縦長は洋業態、横長は 和業態が多い印象です。 メニューの開き方も ポイントになります。
正方形や、商品を 型どった形だったり…。 オリジナリティーの高い メニューです。
見どころメニューブック事例
フードとドリンク、2種類のメニューを蛇腹を使用することにより一覧で見られるように工夫しました。表紙カバーに型抜きを施しています。
フードとドリンクを一冊で選ぶことができる縦長メニューブック(メニュー表)です。 表紙に紙素材をつかっているため優しい手触りを楽しみながら手に持ってみると[...]
「古臭い」「ださい」」なんて言わせない!古典的な見栄えでもギミックで唸らせる。メニューブックの表現方法は無限大です。
どこか懐かしい、田舎を彷彿させる古典的な柄は、日本人ならば誰しも「なんか落ち着くなあ!」と、感じてしまうのではないでしょうか。古典的な見せ方に偏りすぎてしまうと、[...]
綴じ方からさがす
メニュー中面を差し込んで使用するためお店のオペレーションとしても重宝される仕様。
光沢のある素材なのでスタイリッシュな印象を与えデザインのワンポイントとしても◎
特に洋業態との相性が良い仕様です。おしゃれで小粋な演出にピッタリです。
素材や結び方、掛け方、バリエーションが豊富なので幅広い表現ができるのが特徴です。
ボード形状、洋業態で多く見られます。挟む用紙サイズを変えて見せ方のアレンジも。
開いた時に長い形状になるため、インパクトが強く印象的な仕様です。
二つ折り、三つ折り、観音折り。折り加工を加えると情報量が多いメニューもコンパクトかつ機能的に仕上がります。
化粧素材を貼って艶やかに。ラミネートを貼って水にも強く抜群の耐久性に。 “良いメニュー”は皆、貼ってます。
見どころメニューブック事例
これは「和製びっくり箱」?和紙の箱から蛇腹折りのメニューが次々と出てくる斬新でユニークなメニューブックの決定版!
「メニューは来店客へのプレゼント」をコンセプトに、ギフトボックスをイメージして制作したメニューブックです。 箱の中にメニューブックを入れてしまう斬新な作りですが、驚くべきは箱とメニューブックが一体化しているということです。
カジュアルな作りのメニューブックでも組ネジの使用でひと工夫。アクセサリー感覚でデザインのワンポイントに。
ダイナミックなイラストに特徴のあるメニューブックなので、おしゃれ感を出しながらも、大胆さも感じるようなメニューに仕上げました。メニュー表の留め具には組みネジを使用し表紙部からネジが丸見えながらも、イラストの雰囲気にマッチするように意識しました。
素材からさがす
格好いい印象を与える素材です。
レーザーや空押しなどの特殊加工をポイントに。
和・洋業態とも相性◎木材の種類も幅広いので素材選びにもこだわりが表れるのが特徴です。
加工印刷での見せ方、手触りでの見せ方や料理を乗せた使い方もできる万能な素材です。
テーブルクロスやランチョンマットを連想する料理には欠かせない素材です。
こだわりや機能面など用途は様々です。
お店のセンスが光る素材です。
日本古来の紙です。和業態との相性が良く、風合いなどで表情がガラッと変わります。
見どころメニューブック事例
かっこいい、おしゃれなメニューブックを表現するならばコレできまり!本革と金属で表現したシンプルな作りですがセンスの良さは抜群です。
スクエアサイズの本革を使ったメニューブックは、正統派な高級感の演出という路線を走りながらも、おしゃれな要素も盛り込んでいます。若い女性が集まる立地のお店であり、料理の見せ方にもこだわったお店であることや、お酒の種類も豊富なレストランというこということも考え
多少の毛羽立ちも和紙ならではの特徴で繊細な美しさ。横長・観音開きのメニューブックは開くまでの期待感も大きくなります。
こだわりの食材を使った料理が自慢の居酒屋という店舗のイメージを表現するため、色味に変化のある特徴的な和紙を使いました。 観音開きで見せるグランドメニューは一覧性があり、来店後、パッとメニューを開いた瞬間に料理への期待感も膨らみます。
テーマからさがす
ターゲット層によって表現方法もいろいろ。さり気ないあしらいに洗練された演出を。
女性向けが多い印象。サイズ感や配色など、柔らかいイメージを演出するのがポイント。
暗めのトーンや大胆なあしらいで表現されていることが多い印象です。
アッパー向け業態が多く、空間演出としても計算されているメニューが特徴です。
親しみやすさを素材、形状などの使い勝手の良さで表現されています。
手にとった時の印象に残るような手触りに工夫が施された仕様がポイントです。
お客さまへはもちろんのこと、お店側へも配慮された機能的なメニューです。
メニューに欲しい機能人気No.1。それが耐水。 今の時代 キレイで清潔なメニューは正義です。
お店のコンセプトによって個性が溢れます。こだわりのメニューで料理をよりおいしく!
見どころメニューブック事例
製粉袋!?よく見れば遊び心が随所に散りばめられた見た目も楽しいメニューブック。触っても楽しい作りに仕上げました。
本物の製粉袋を使用した、つけ麺店のメニューブックです。 製粉袋を実際に見たことがある人は非常に少ないと思われますので、ファーストインプレッションは「なんだろう?」と、まずは興味が湧き立つと思います。
光を纏ったキラキラのメニューブック。凹型抜文字の特殊箔押しも映える!世界的有名なホテルで採用された究極の一冊です。
シンガポールにある世界的有名ホテル内にあるレストラン用に制作された3種のメニューブックです。 光に当たると反射してキラキラと輝きだす表紙の特徴的な紙素材は、絞りのある和紙にシルバーを施しています。まるで宝石のような輝きは世界的有名ホテルに相応しい作りです
メニュータイプからさがす
ブックタイプのメニューです。飲食店に限らず美容室やブライダルと業界・業態を問わず選ばれています。素材や色、サイズを自由にカスタマイズできるのが特徴です。最も人気があるのはA4サイズ。
板状の使い勝手が良いメニューです。両面にメニュー内容を記載できるのが特徴で、メニューの注文を素早く行うカフェやバーで多く利用されています。A4やA3の定型サイズはもちろん、変形サイズにも対応できる万能型メニューです。
耐久、耐水と、耐性重視ならラミネート加工されたメニューがおすすめです。水拭きやアルコール消毒にも対応しており、メニューを常に清潔に保つ際に最も選ばれる人気のメニューです。
クリップで紙を挟み込むタイプのメニューです。木製タイプが人気素材で、ナチュラルなお店にマストメニュー。1Pから利用できるので限られたメニュー数のカフェ業態で多く利用されています。
クリアファイルタイプはメニューのグラフィックデザインが活かせる特徴があります。ファイル部分の水拭きやアルコール消毒にも対応していて、カフェや洋食店で多く使われています。価格も比較的安価に抑えられます。
立体はもちろん平面のデザインで特徴を出せるメニューです。価格もデザイン費を含め低〜中価格帯で、メニューを頻繁に変更するチェーン店に人気のメニュータイプです。
見どころメニューブック事例
クラシカルなイメージのメニューブックはシンプルな中にも老舗の佇まい。お店のコンセプトを取り入れた落ち着いた作りです。
「クラシカル」がテーマのビアガーデンをイメージしたノスタルジーを彷彿させるカッパー(銅)カラーの布張りを施したメニューブックです。小さく入れたロゴマークはカラ圧しでさりげなく。馴染みあるA4サイズのメニューブックに仕上げるところを少々縦長にすることにより、野暮ったいイメージに偏らないようにしました。
斑模様が珍しいスエード調の布素材を使いながらもお店の雰囲気を壊さない控えめな主張のメニューブック。色の扱い方がポイントです。
メニューブックのカバー素材には、特徴のある斑模様が肌目の布素材を選びました。スエードのような高級感ある手触りが楽しめます。主張のある布素材のため、空押しでロゴマークを入れることにより全体的な雰囲気に馴染ませました。
使い方からさがす
料理からドリンクまで全てのメニューを記載できる王道メニューメニューデザインにこだわる方は形状、素材でお店のオリジナリティを全面に出している。仕様によるが低から高価格と価格帯の広さも特徴。そのボリューム感から制作時間も多くかかるので早めの制作相談が必要
ドリンク専用のメニューです。縦型ハーフ形状が小さめサイズが最もポピュラーで、頻繁にあるドリンクの追加オーダーにも素早く対応できるようテーブルに常設できるので、お店にもお客さまにも優しいメニューです。
ランチタイム限定メニューです。ディナータイムと差別化できるので1Pのラミネート仕様のメニューが多く使われている。セットメニューの見やすさ選びやすさにデザインの上手さが出る。
お店の逸品料理、おすすめメニューのみを記載しています。厳選素材や特徴的な料理技法を用いている場合が多く、自慢のメニューを提供したい時はレコメンドメニューを作ることをおすすめします。
カフェタイムやカフェ業態のメニューです。ほっとした時間メニューであり、デザートが多く載っていることから可愛らしいデザインが多い。
デザートのみ記載しているメニューです。カフェタイム設定のあるお店におすすめ。メニュー内容の少なさから1Pで制作することが多く、低価格で制作できるのが特徴。
季節の旬な素材を使った料理を専用に載せているメニューです。特に和食店で多く使われています。食材のイラストがあしらわれているとグッと引き立つメニューに仕上がります。
グランドメニューなどに挟み込む1Pメニューです。レコメンドやシーズナルメニューでよく使われています。
見どころメニューブック事例
スエード調の布素材で高級感を演出。角金(かどがね)の使用で耐久性とデザイン性も取り入れたメニューブック。
星付きフレンチのワインリストに相応しいワイン色のスエード調の素材を使い、箔押しのロゴを入れることにより高級感を演出しました。スエード調の素材を使う場合、折り返しや角の部分は表面の起毛が損傷を受けやすく、「禿げ」が出やすいという弱点があります。特に痛みが出やすい角の処理に角金(かどがね)を使い、痛む前に「隠す」処理を行いました。
「おだし」自慢のうどん店のメニューブックは小ぶりながらも機能性に富んだ作り。レコメンドメニューの差替えも簡単に行える三角コーナーも付けました。
「おだし」にこだわったうどん店のメニューブックです。小ぶりなスクエアサイズの薄型メニューは、テーブル上でも場所を取らずにコンパクトです。 一見シンプルで華奢な作りに見えますが、強度を持たせるために芯ボールをしっかりと使い、防水の加工も施しています。
ページ数からさがす
文字と写真を少数入れたドリンクメニュー、ランチメニュー、カフェメニュー、デザートメニューに使われます。写真やイラストを使ったレコメンドメニュー、シーズナルメニューにおすすめ。
文字を中心としたグランドメニュー、ドリンクメニューで使われます。写真やイラストを使い、食材の特徴も入れたランチメニュー、カフェメニュー、デザートメニューにおすすめ。
文字と写真を少数入れたグランドメニューに使われています。写真やイラストを使い、食材の特徴も入れたドリンクメニュー、カフェメニューにおすすめです。
文字と写真を少数に入れたメニューデザイン。グランドメニューに使われます。文字と写真を適度に入れたドリンクメニュー、カフェメニューにおすすめ。
文字と写真を適度に入れたグランドメニュー、ドリンクメニューとして使われます。
写真を中心としたグランドメニューに使われます。ワインリストや豊富な銘柄が特徴のドリンクメニューにおすすめ。
イメージ写真や食材特徴も掲載したグランドメニューにおすすめ。
イメージ写真や食材特徴を多く掲載し、料理、ドリンク、デザートと全ての情報を掲載したグランドメニューにおすすめ。
イメージ写真や食材特徴を多く掲載し、料理、ドリンク、デザートと全ての情報を掲載した読み応えあるグランドメニューにおすすめ。
見どころメニューブック事例
流木がポイントの「ナチュラル&モダン」がテーマのメニューブック。様々な素材を組み合わせてテーマに沿って仕上げました。
出会った瞬間に目を引くデザインでもある「流木」を留め具に使用した珍しいメニューブックです。 全体的にナチュラルカラーで仕上げたシンプルでおしゃれなメニューブックですが、使われている素材の数が多く、触っても楽しめる仕上りになっています。
B4サイズ越えの圧倒的な存在感のメニューブック。荒々しい表情の民芸紙を生かした「渋い」作りはアッパーな居酒屋におすすめです。
B4サイズ大という、目に飛び込むダイナミックな大きさに負けない、荒々しいまでのイメージの黒の民芸紙を表紙材に使用しました。 年齢層がやや高いアッパーな居酒屋ということもあり、大きなメニューブックは実は文字が読みやすいという利点もあります。