とても目を惹く輝きのあるA4サイズのドリンクメニューカバー!中身のメニューは36ページ分も掲載しているのに、スタイリッシュなフォルムになっています。コーナーには金具を取り付け高級感が出る仕様にしました。表紙と見返しは同じ素材ですが、色を少し替えてこだわりの中に遊びのあるメニューブックになっています。
こちらのメニューは土台にアクリルボードを使用したデザインが特徴です。また、スワロフスキーをアクセントにあしらうことで、煌びやかさがプラスされ、高級感と華やかさを同時に演出します。スワロフスキーの輝きは、高級感を引き立てる要素として非常に効果的です。お客様に上質な雰囲気を提供します。特にロマンティックなディナーや特別なイベントで使用することで、一層の魅力が際立ちます。スワロフスキーを上品にあしらい、アクリルボードの透明感と組み合わせることで、ワインの美味しさと共に洗練された雰囲気も楽しむことができます。
木材のボードは、そのままの木板を使用すると湿度などで反る傾向があります。飲食店の場合は、それこそ湿度もあれば乾きもするタフな現場でもあります。そのような場合を想定し、このメニューブックの木板は接ぎ加工を施し、極力反りが出ないような仕上げをしています。中身の用紙も一工夫しており、ソフマットPP加工を施し、手触り良く、多少汚れが付いても拭いて落とせる仕様になっています。タフな現場に対応した仕様で、焼肉店や鉄板焼き店などで活躍すると思います。(火などの熱にはもちろん弱いですが、、)
ゴールドとレッドは和・洋問わずカラーコーディネートとしては超定番の配色であり、例えば和食器などにも使われるなど馴染みがありつつも高級感を漂わせています。ロゴはゴールドの箔押しを施し、角金は三角型のものを採用しており、そちらもステイリッシュな印象を与えています。カバー素材は蛇柄のような模様のVP(ビニールペーパー)を採用しています。情熱の赤をダイナミックに表現し、かつ高級感を損なわないシンプルな仕上がり、まるでハイブランドの商品のような佇まいですね。
服飾トップブランドのリストランテ展開は昨今は珍しくないですが、こちらのメニューブックはその黎明期に作られたものです。イタリア産の本革にワインボトルの空押しが非常に印象的です。こちら、オーダーにあった内容の一つに「重厚感」という要望があったため、芯材にアクリルを使用し、文字通り重量のある仕上がりになりました。確かに、重厚感が欲しいものに対して実際触った感覚が軽いというと、見た目とのアンマッチが発生すると思われますが、そういった、実際手に取ったところを想定しつつ作成しました。
フレンチの高級感を意識した本革を使ったメニューブックです。メニューを手に取った瞬間から伝わる、高級感は本革ならではの質感ともいえます。一般的に革製品は使い込めば使い込むほどツヤが生まれ経年劣化ならぬ、経年美を感じさせてくれます。そんな本革の醸し出す雰囲気を壊さないように、ロゴは「空押し」を採用しています。ロゴ部分は革が圧されて平滑になり、色を入れずとも上品に表現しています。また、フチを取り囲む同色のステッチを入れることにより、シンプルで単調になってしまいそうなデザインに、アクセントを入れています。
白色を基調色としたメニューブック。繊細なフォルムにこだわった「オリジナル和紙」が高級感を演出しています。オリジナル和紙→店舗で提供しているワインの、葡萄皮や葉を漉き込んで作った和紙を、表紙素材として使用しています。
中身は押さえを組ねじで留めている為、ある程度の枚数増減は問題ございません。
※こちらの表紙素材は、お客様より支給して頂いたものを使用していますので、同一のものは制作出来兼ねますが、類似ものでしたら制作出来ますので、是非お問い合わせ下さい。
こちらはとても軽く、沢山のカテゴリーを同時に見せることができるメニューボードです。A4判のサイズが2枚掲載できる、なかなか見かけない仕様になっています。メニューの差し替えは、四隅の三角コーナーに差しむだけなので、とっても簡単です。これなら毎日おすすめメニューが変更する店舗でも、オペレーションが楽に行えます。
表紙素材は、和紙調の壁紙素材を使用していますので、手触りが良い為何度もメニューを見てしまうこと間違いなし!
A3判の洋紙が2枚掲載できる、欲張りなメニューボードで、多くの商品を掲載可能にした仕様になっております。大きいメニューは、反りが気になりますがこちらのメニューは全く反っていません。(写真撮影時、制作より約10年経過しています)反らないように、見えないところで色々と工夫しているメニューボードになります。表紙素材は、硬めの和紙を使用している為、とても丈夫です。重さは見た目とは違い軽く、お客様がメニューを見ていて不快になるようなことは、全くありません。
こちらのメニューは、ホテル内にあるレストランで使用する為のメニューボードになります。高級レザーでシンプルに作られたメニューは、カッコ良く、使いやすく、持ちやすい!四隅を縫製で仕上げている為、合皮でも充分に高級感がでます。A3判サイズの洋紙を両サイドに差し込むだけの仕様なので、日々メニュー変更がある店舗様はオペレーションも楽になります。ステッチ(縫い目)の色を変えるだけでも雰囲気が一気に変わりますので、ホテルやレストラン以外のご使用もオススメです。
こちらは巻き三つ折りを採用した、4面仕様のメニューボードです。焼肉店様で、コース料理用にメニューを作成したいと依頼を受け、制作致しました。普段は内側3面を使用しますが、ドリンクメニューも入れたいとの事で、4面になりました。メニューを開いて、一番最初に目に入る面にドリンクメニューを入れたことで、ファーストオーダーも早くなること間違いなし!日替わりメニューや、おすすめメニューにも対応できる仕様となっていますので、気になった方は是非お問い合わせ下さい。
こちらのメニューブックは、6面仕様にしたまさにオリジナルのメニューブックになります。元々は既製品の、差し替え台紙が貼ってある2面のメニューでしたが、6面で制作したいと依頼を受けカタチにしました。6面にすることによって、重みが出て店舗様の求める高級感も出ています。
中のメニュー用紙・差し込み台紙も妥協していませんので、開いたときの感動もあります。アラカルト・コース料理やおすすめメニューにも対応できる仕様となっていますので、気になった方は是非お問い合わせ下さい。
表紙にゴールドの箔押しのみというなんともシンプルな作りですが、あえてシンプルにすることで高級感を演出しました。見返し側にもポイントで、ゴールドの箔押し加工をしております。テクスチャーにこだわっているので、表面は絞感のあるクロスを使用して手触りを良くしました。No.0146~No.0150までのメニューブックは、同じホテル様の違う業態になり、仕様は統一し異なるデザインで世界観を変えています。
気品あふれる、リッチな英国王室御用達のスコッチウィスキーをイメージしたメニューブックになります。表紙にはロゴ箔押しのみ!箔押しの色と紐の色をゴールドで合わせることで、統一感を出し、高級感も忘れないメニューに。メニューブック自体は非常にシンプルな作りですが、それがまたカッコいい。
4・5枚目の写真(下)に載っているメニューブックは、表紙素材にマット調のビニールペーパーを使用しております。
天然の石をスライスして生地にしたメニューブック。際立った特徴を持つメニューブックのため、ロゴマークやあしらいなどは一切入れずに、素材の直球勝負の表紙となりました。 石といっても重量感があるわけではないので、持ちにくいというわけではなく、独特の手触りはひんやりしていて手に馴染みます。一度持つとまた持ちたくなる癖になる感触です。メニュー中面は、木材を留め具に使用し、開いた瞬間手の込んだ作りであることが窺がえます。色や素材の合わせ方・綴じ方など、幾パターンも考えながら、メニューブックを完成させます!
こちらのメニューブックは、No.0023のサイズ違いとなります。