表紙にゴールドの箔押しのみというなんともシンプルな作りですが、あえてシンプルにすることで高級感を演出しました。ワインメニューで使用する為、生地色は落ち着いたワインレッドを使用しています。テクスチャーにこだわっているので、表面はマット素材のクロスを使用して手触りを良くしました。No.0146~No.0150までのメニューブックは、同じホテル様の違う業態になり、仕様は統一し異なるデザインで世界観を変えています。
表紙にゴールドの箔押しのみというなんともシンプルな作りですが、あえてシンプルにすることで高級感を演出しました。見返し側にもポイントで、ゴールドの箔押し加工をしております。テクスチャーにこだわっているので、表面は絞感のあるクロスを使用して手触りを良くしました。No.0146~No.0150までのメニューブックは、同じホテル様の違う業態になり、仕様は統一し異なるデザインで世界観を変えています。
気品あふれる、リッチな英国王室御用達のスコッチウィスキーをイメージしたメニューブックになります。表紙にはロゴ箔押しのみ!箔押しの色と紐の色をゴールドで合わせることで、統一感を出し、高級感も忘れないメニューに。メニューブック自体は非常にシンプルな作りですが、それがまたカッコいい。
4・5枚目の写真(下)に載っているメニューブックは、表紙素材にマット調のビニールペーパーを使用しております。
本革の個性と魅力を引き出したメニューブックです。メニューを手に取った瞬間から伝わる高級感は、本革ならではの質感ともいえます。使い方や時間経過によって風合いが変わっていくのを魅力ととらえ、経年美を感じさせてくれます。そんな本革の醸し出す雰囲気を壊さないように、ロゴは「空押し」を採用しています。ロゴ部分は革が圧されて平滑になり、色を入れずとも上品に表現しています。また、フチを取り囲む同色のステッチを入れることにより、シンプルで単調になってしまいそうなデザインに、アクセントを入れています。
表面はシンプルに空押しのみで、本革の質感を邪魔しないデザインです。メニューを開く際に必要な溝をなくし、筋押しにしたことで軽量かつ耐久性もあるメニューブックとなっています。綴じも組ねじを3個使用していて、きれいにまとまっています。中の紙を穴あけだけして納品することもオリジナル制作なら可能なので、3穴でも4穴でも是非お問い合わせ下さい。
こちらのメニューブックは、表紙素材に和紙を使用しています。絞感の強い和紙の上から表面加工を施す事で、絞の部分に空気が入り、うまく和模様になっています。和紙のみだと、強度に不安が残りますが、表面加工を施していますので、水にも汚れにも強くなっています。一つとして同じ柄は出来ませんので、オリジナリティあふれるメニューブックをご希望の方にはとってもオススメの一品です。もちろん表紙にロゴ入れ(箔押しなど)することも可能なので、気になった方は是非お問い合わせ下さい!
高級感を出すならこの生地!といっても過言ではない、そんな生地を使ったメニューブック。柔らかな光沢と滑らかな感触で高級感を演出しています。植毛生地なので水や汚れには弱いですが、注文を受けたら下げる「ワインメニュー」などに使用すれば、汚れの心配を減らすことが出来ます。ロゴ入れで箔押しなどを追加すれば、もっと高級感を演出することが可能です。メニューピンの色とロゴ色を合わせることで統一感が出ますので、とってもオススメです。
皮革を模した含浸紙で、1枚で厚さ・風合い・質感をクリアできる最高の素材になります。メニュー制作の際は耐久性を心配して、紙1枚でメニューカバーにすることはあまり無いのですが、この紙なら問題無く表紙カバーに使用できます。程よく厚みがあって、柔らかい素材なのでページをめくる時も手に馴染みます。万が一落としてしまっても、軽いので大きく壊れることはありません。※角の損傷はご容赦くださいこちらのメニューはレール綴じを採用しておりますが、組みネジやメニューピンで留める仕様でも素敵な1冊が出来上がります。
こちらのメニューブックは色調の良い洋紙を使い、支給頂いたデザインを再現しております。軽度の汚れから守るため、また強度をUPするため、表面加工(ソフマットPP)を施しました。ソフマットPP加工は、普通のマットPP加工とは違い、しっとりとした手触りが特徴です。見返し(内面)側も店舗ロゴを印刷した紙を貼り付けてありますので、他とは違うオリジナルメニューブックになっています。メニューの差し替えが多い店舗様のため、メニューの留め方はメニューピンを採用しております。
メニューカバーで伝統・こだわり・味を伝えるため、落ち着いた色の合皮を使用し、清楚なイメージの印象にしました。1種類はコーナーポケットにメニュー用紙を挟むタイプ、もう1種類はメニュー用紙を紐で綴じるタイプです。2種類制作することで用途を分け、お客様が分かりやすい・見やすいメニューになっています。表紙のロゴも店舗のイメージを壊さないよう、空押しにして落ち着いた印象を持たせています。
こちらは、A4ハーフタイプのメニューピンで綴じる、スタイリッシュなメニューブックです。表紙には、汚れを気にしてあまり選択されない「白」を使用していますので、テーブルに置いたときのインパクトは大きいです。ただ、飲食店での使用なのでもちろん汚れも気になります。そんなお客様の為に、ビニールペーパーという表面がビニールになっている素材を使用しています。これで、多少の水・汚れからメニューを守ることが出来ます。見返しには、同素材の色違いを使用していますので、いいアクセントになっています。
ドリンクメニューとして使用する為、大きすぎず、でも小さすぎない、そんなメニューブックに仕上げました。お店の雰囲気を壊してしまわないようサイズ感にこだわり、差し替えもしやすいようレールで綴じる仕様になっています。表紙生地はビニール素材を使用しているので、多少の水や汚れもすぐに拭き取れば、問題無し!汚れたら拭ける嬉しいメニューブックです。
こちらのメニューは、オリジナル制作では珍しい「店舗ロゴを印刷しない」メニューボードになります。ロゴを印刷しない事により天地左右の概念が無くなるので、向きを気にしなくて良い、というメリットが生まれます。その日に合わせたお料理を、天地左右関係なく掲載できるので(魚なら横向き・ドリンクなら縦向きなど)、メニューのアピールが店舗様でラクに行えます。
和紙の風合いを残しながら、強度をUPしたメニューボード。和紙なのでとても軽く、扱いやすいです。軽いので、万が一落としてしまっても壊れにくく、和紙特有の耳を残していますので、角折れも心配ありません。また、水にも強く、濡れてしまっても平らな場所に置いておけば吸い取ってくれます。(置き方が悪いと反ってしまいます)和紙なので出来る加工は限られていますが、和紙本来の特徴を活かしたメニューボードは、日本人だけでなく外国人のお客様にも気に入って頂けること間違いなし!