少し黄色みのかかった紙に、白でロゴを印刷したメニューブックです。印刷は紙と同色を用いたので、全体的なバランスとして崩れることもなく、統一感を醸しながらお店の雰囲気に溶け込む独創性豊かなメニューブックに仕上げました。 ポイントで金箔を使用していますが、こちらも良いアクセントになっています。
藁の入った和紙をブックカバーに採用した、A4のメニューブックです。店舗のコンセプトに合わせ、柔らかな印象と懐かしさを味わって頂けるようデザインしました。カバーの見返しも和紙を使用していますが、表紙と見返しで色見を少し変えています。見返し側はよく見ると、和紙が透けて見えているのが分かります。こちらも和紙をちょっとモダンに見せたいというアイデアです。表面にはシルク印刷でロゴを印刷しております。
メニューブックの表紙は、お客様が最初に見るものです。そのため、表紙にこだわりたい店舗様が多数いらっしゃいます。全面印刷を採用することで、飲食店のスタイルや料理を完璧に表現できます。鮮やかな食事の画像からエレガントなグラフィックまで、デザインの可能性は無限です。
このメニューの特徴は、メニュー用紙を「磁石で挟み込んで」使用できるところです。磁石を入れた細い棒で留めているだけなので、差し替えがとっても楽になっています。こちらのメニューは左端にのみ磁石が入っておりますが、もちろん、ボード全体にも磁石をいれることが可能です。(イメージとしては、ホワイトボードのような全面磁石が付く感じです)表紙素材は、ビニールペーパーという耐水性のある素材を使用している為、拭き取りも可能になっています。
木製レールだからこそ出来る、レーザー彫刻。彫り加減によって、焼きの色が変わります。ロゴ入れは箔押しやシルク印刷だけでなく、こんな表現の仕方も可能です。他とは違うメニューを作りたい方に、ピッタリな仕様となっております。
もちろん、中身のメニュー部分も手を抜いておらず、和紙を使用している為、海外で日本の素材をアピールするツールにもなります。和紙は、コピー機で出力できるものを使用していますので、比較的安価に加工が可能となっております。紙の差し替えも楽に出来ますので、頻繁にメニュー変更される店舗にオススメです。
こちらのメニューボードは、表面に弱粘着の両面テープが貼ってあり、メニュー本文を直接両面テープに貼り付けて使用します。全体にマットPPを施しているため、弱粘着のテープであれば貼り直しが効きます。また、PP加工されているのでアルコール消毒などで拭き取ることも可能です。
シンプルな形ながら、ロゴの空押しもアクセントとなっています。
白色を基調色としたメニューブック。繊細なフォルムにこだわった「オリジナル和紙」が高級感を演出しています。オリジナル和紙→店舗で提供しているワインの、葡萄皮や葉を漉き込んで作った和紙を、表紙素材として使用しています。
中身は押さえを組ねじで留めている為、ある程度の枚数増減は問題ございません。
※こちらの表紙素材は、お客様より支給して頂いたものを使用していますので、同一のものは制作出来兼ねますが、類似ものでしたら制作出来ますので、是非お問い合わせ下さい。
こだわりの食材を使った料理が自慢のお店で、イメージを表現するため色味に変化のある特徴的な素材を採用しました。多少の毛羽立ちが出てしまう特徴的な素材を、あえて表面加工をせずにメニューブックにしたので、耐水や耐油の面は向いていませんが、圧倒的な存在感で十分にカバーしていると思います。今回は食材にこだわりを持った飲食店ということで、自然素材である和紙との相性はバッチリと考えて、お店の雰囲気重視の作りとなりました。
※こちらの表紙素材は、お客様より支給して頂いたものを使用していますので、同一のものは制作出来兼ねますが、類似ものでしたら制作出来ますので、是非お問い合わ...
こちらはとても軽く、沢山のカテゴリーを同時に見せることができるメニューボードです。A4判のサイズが2枚掲載できる、なかなか見かけない仕様になっています。メニューの差し替えは、四隅の三角コーナーに差しむだけなので、とっても簡単です。これなら毎日おすすめメニューが変更する店舗でも、オペレーションが楽に行えます。
表紙素材は、和紙調の壁紙素材を使用していますので、手触りが良い為何度もメニューを見てしまうこと間違いなし!
こちらのメニューは、ホテル内にあるレストランで使用する為のメニューボードになります。高級レザーでシンプルに作られたメニューは、カッコ良く、使いやすく、持ちやすい!四隅を縫製で仕上げている為、合皮でも充分に高級感がでます。A3判サイズの洋紙を両サイドに差し込むだけの仕様なので、日々メニュー変更がある店舗様はオペレーションも楽になります。ステッチ(縫い目)の色を変えるだけでも雰囲気が一気に変わりますので、ホテルやレストラン以外のご使用もオススメです。
こちらのメニューブックは、表紙の表現を印刷で行っております。中身のメニューとも厚紙に直接印刷、表面に水滴がついても布巾で拭けるよう全てのページに表面加工を施しました。メニュー変更の際には1枚づつ取り外し可能な組ねじを使い、アクセントとオペレーションを楽に!カバーとメニューを留めている部分にも、ちょっとした秘密が!木板を入れることで、厚みと硬さが出てメニューを持ちやすくなります!
「メニューの装釘 SHISAKU」で過去に使用した素材を、スタンダードな仕様のメニューブックにしてみました。ベーシックなテクスチャーの生地で、どの業態でも使用できる素材感になっています。
中身の本文は見開きで、印刷した紙をメニューピンで留める仕様です。ロゴは入っていないですが、カバー素材の存在感で雰囲気を醸し出しています。和食よりのテイストではありますが、ここまでシンプルであればあえて和食業態以外のお店や、飲食店以外でも汎用性がありそうです!
こちらのメニューブックは、赤坂にある中国料理店様へ納品したメニューブックです。絞(シボ)のある素材で、柔らかさとゴールド(わかりづらいですがゴールド生地の中にも模様が入っています)の華やかさが風格を漂わせています。ゴールド箔が似合う店舗内装とイメージを共有させたセンスあふれるメニューブックです。
こちらは巻き三つ折りを採用した、4面仕様のメニューボードです。焼肉店様で、コース料理用にメニューを作成したいと依頼を受け、制作致しました。普段は内側3面を使用しますが、ドリンクメニューも入れたいとの事で、4面になりました。メニューを開いて、一番最初に目に入る面にドリンクメニューを入れたことで、ファーストオーダーも早くなること間違いなし!日替わりメニューや、おすすめメニューにも対応できる仕様となっていますので、気になった方は是非お問い合わせ下さい。
こちらのメニューブックは、6面仕様にしたまさにオリジナルのメニューブックになります。元々は既製品の、差し替え台紙が貼ってある2面のメニューでしたが、6面で制作したいと依頼を受けカタチにしました。6面にすることによって、重みが出て店舗様の求める高級感も出ています。
中のメニュー用紙・差し込み台紙も妥協していませんので、開いたときの感動もあります。アラカルト・コース料理やおすすめメニューにも対応できる仕様となっていますので、気になった方は是非お問い合わせ下さい。