とても目を惹く輝きのあるA4サイズのドリンクメニューカバー!中身のメニューは36ページ分も掲載しているのに、スタイリッシュなフォルムになっています。コーナーには金具を取り付け高級感が出る仕様にしました。表紙と見返しは同じ素材ですが、色を少し替えてこだわりの中に遊びのあるメニューブックになっています。
こちらのメニューは、デザート・ワインを扱うダイニングのメニューブックになります。店内のイメージに合わせ、赤をイメージカラーで使用しながらも抑えつつ、落ち着いた雰囲気を表現した1冊です。使いやすさを意識し、また、気軽に手に取っていただけるよう、手のひらサイズに設計されております。使いやすさを意識すると全体的に高級感を損ないがちになりますが、角金のちょっとした装飾やハトメのカラーリング、中面のデザインなどを上品に仕上げることで、店舗のイメージとマッチングするよう工夫を凝らしました。
木材のボードは、そのままの木板を使用すると湿度などで反る傾向があります。飲食店の場合は、それこそ湿度もあれば乾きもするタフな現場でもあります。そのような場合を想定し、このメニューブックの木板は接ぎ加工を施し、極力反りが出ないような仕上げをしています。中身の用紙も一工夫しており、ソフマットPP加工を施し、手触り良く、多少汚れが付いても拭いて落とせる仕様になっています。タフな現場に対応した仕様で、焼肉店や鉄板焼き店などで活躍すると思います。(火などの熱にはもちろん弱いですが、、)
事例No.0081でもご紹介したメニューの、仕様違いになります。こちらのメニューは組ねじが2つの仕様になっています。カジュアルなイタリアンでのメニューブックとなり、明るいランチタイムを想起させる柔らかなデザイン、写真を多く取り入れわかりやすさに商店を置いたデザインになります。No.0081でも採用した木板の加工はそのまま採用しています。こちらの加工は目の違う木をつなぎ合わせることにより反りを防いでいます。
表面はマットPP加工を施しており、防水性も備えております。何より特筆すべきは、このデザインの優雅さ、写真の美しさであると思います。お客様のターゲットとする顧客層にあったデザインを、予算や日程も加味しつつ、情報を整理し的確に仕上げてのこのクオリティです。華やかさと、それだけではない機能性、何よりワクワクさせるデザインがここにはあります。来店された方が手に取り、そのお店のことをきちんと知る初めてのツールがメニューブックであるならば、このメニューブックは最高の顔であること間違いなしです。
こちらのメニューブックは、店舗で使用している座布団の色・風合いに合わせました。ニューウェブロンという特殊紙を表紙素材に使用し、ミシン縫製で仕上げているためステッチが入っています。ロゴはカバー素材の色に合わせて同色の色箔を施しています。ロゴ部はモザイクをかけており申し訳ないですが、シックな仕上がりです。本文は紐の色に合わせてからし色の台紙を採用し、その上に印刷したメニュー用紙を貼り付けました。こちらのメニューは両面テープでの差し替えが可能です。紐以外は全て紙素材ですが、そう感じさせないおしゃれな雰囲気に仕上がりました。
インディゴブルーのデニム調生地を使用したメニューブックは、他のどのメニューブックよりもカジュアルさに特化した一冊となりました。カバーの遊び心あるデザインは、ステッチがモチーフになっており、シルク印刷で表現しています。綴じは組みネジを使用しており、ジーンズのパーツを連想させるブロンズが採用されています。表紙裏にある三角コーナーは、おすすめメニュー、シーズナルメニューをご提案するためのスペースとなっています。ランチメニューなど、日替わりメニューにもいいですね!
SHISAKUではスタンダードな、印刷で表現したカバーとマットPPを施したメニューブックです。グラフィックにマットPP加工は多くの飲食店で採用されており、特にこちらの和モダンなデザインは、店舗・料理のイメージとをしっかり結びつけています。PP加工は衛生面でも活躍するのでおすすめです。SHISAKUではデータ入稿いただければ、カバー印刷・中面印刷・加工を全て一括でおこなえますので、不定形サイズなど、他ではできないものもご相談ください。
珍しい蛇腹のメニューブック。カバーの生地は布製にシルク印刷を施したもので、鮮やかなグリーンがキーカラーとなっています。フードメニューとドリンクメニューを両端から入れる仕様になっているため、スペースを取らずにページが収納できます。バーカウンターやパブなど、テーブル上のスペースが気になるところへはもってこいのメニューブックとなっています。
藁の入った和紙をブックカバーに採用した、A4のメニューブックです。店舗のコンセプトに合わせ、柔らかな印象と懐かしさを味わって頂けるようデザインしました。カバーの見返しも和紙を使用していますが、表紙と見返しで色見を少し変えています。見返し側はよく見ると、和紙が透けて見えているのが分かります。こちらも和紙をちょっとモダンに見せたいというアイデアです。表面にはシルク印刷でロゴを印刷しております。
飲食店のメニューブックは、お客様に料理の内容や特徴を伝える大切なツールです。近年、平成初期のデザインやセンスがリバイバルする等、注目を集めています。そんな中でも、趣のある素材を使い、昔の電話帳のようなページが段になっているこちらのメニューブックは、使いやすさと昭和の黒電話があるような雰囲気を併せ持ち、しっぽりと一杯を楽しむ雰囲気を醸し出しています。メニューブックに使われる素材も重要な要素です。砂壁のような趣のある素材を使用することで、メニューブックに温かみと個性を加えることができます。
木製レールだからこそ出来る、レーザー彫刻。彫り加減によって、焼きの色が変わります。ロゴ入れは箔押しやシルク印刷だけでなく、こんな表現の仕方も可能です。他とは違うメニューを作りたい方に、ピッタリな仕様となっております。
もちろん、中身のメニュー部分も手を抜いておらず、和紙を使用している為、海外で日本の素材をアピールするツールにもなります。和紙は、コピー機で出力できるものを使用していますので、比較的安価に加工が可能となっております。紙の差し替えも楽に出来ますので、頻繁にメニュー変更される店舗にオススメです。
白色を基調色としたメニューブック。繊細なフォルムにこだわった「オリジナル和紙」が高級感を演出しています。オリジナル和紙→店舗で提供しているワインの、葡萄皮や葉を漉き込んで作った和紙を、表紙素材として使用しています。
中身は押さえを組ねじで留めている為、ある程度の枚数増減は問題ございません。
※こちらの表紙素材は、お客様より支給して頂いたものを使用していますので、同一のものは制作出来兼ねますが、類似ものでしたら制作出来ますので、是非お問い合わせ下さい。
こちらのメニューブックは、表紙の表現を印刷で行っております。中身のメニューとも厚紙に直接印刷、表面に水滴がついても布巾で拭けるよう全てのページに表面加工を施しました。メニュー変更の際には1枚づつ取り外し可能な組ねじを使い、アクセントとオペレーションを楽に!カバーとメニューを留めている部分にも、ちょっとした秘密が!木板を入れることで、厚みと硬さが出てメニューを持ちやすくなります!
こんなメニューカバーあったら嬉しいシリーズ!サンプル制作してみました。表紙素材には水拭きが出来る表面加工(グロスPP→艶)を施し、中身は、差し替えが楽なビニールポケットを採用しております。こちらのビニールポケットは、普段使用しているPPより少し薄めを使用しておりますので、メニュー数が多い店舗様でも厚みが出ない為、オススメです。
こちらの仕様は生地や合皮、クロスなど様々な素材で制作可能となっておりますので、気になった方は是非お問い合わせ下さい。