ある一定の年齢の方にデジャヴとばかりに突き刺さる、在りし日のアニメーションをオマージュしたメニューブックです。70~80年代アニメの雰囲気をそのままに!暑苦しさもそのままに!デザインから携わった一点です。キャプションまで仰々しい!しかし中はしっかりとコンセプトを踏襲しつつも、訴求ポイントを抑えた(当たり前ですが、、)とても楽しく見ていただけるメニューブックかと思います。表紙はPP加工をしているため、衛生面でも使いやすいです!
こちらは、レール綴じで作成されたメニューブック。ビアバーと言うことで、表紙の素材を、クリーミーな泡の細やかさを感じさせるような、しっとりとしたものをチョイスしました。ブラックをベースにゴールド箔を施し、本文はマットPPを施して高級感と滑らかさ、衛生面での使いやすさもポイントとなっています。ゴールド箔はまるで金のプレートでも入れているみたいですね。
こちらは、海外からの依頼で作成したメニューブックになります。料理本をイメージされており、綴じの部分はレールを使用していますが、上製本のような仕様になっています。クロス地にしおりまでついているこだわりの一品です。本文は、見開きで観音開きのページを採用していたりと、料理をダイナミックに表現しています。
グラフィックを全面に押し出したカバーに、マットPP加工を施したメニューブック。衛生意識も高まる世の中で、汚れに強く管理しやすいPP加工はメニューブックにおいてはスタンダードとなっています。本文にもPP加工は有効で、紙のメニュー本文が長持ちになり、雰囲気をもたらせてくれます。手触りもさらりとしていて、見た目、管理、手触りそれぞれに清潔さを感じる仕上がりとなりました。
こちらは、和食ダイニングのメニューブックです。表紙はマットPP加工を施しています。グラフィックメニューはその店舗の世界観を一目で表現できることが強みで、このダイニングの場合は、食材のダイナミックさ、生命力を表現するため土をモチーフとした色合いになっています。表紙は耐久性を考慮し、1枚の芯ボールを使用し折の箇所は太い筋を入れることにより1冊の本としての体裁を作成しています。使い始めは固いですが、使用していく内に馴染んできますので、ご心配いりません。
こちらのメニューブックは、表紙材の生地を店舗名から連想して選択したメニューブックになります。本文のデザインも、落ち着きながらも柔らかな見やすい仕上がりです。こちらのカバーは、長い一枚のカバーを太い筋押しで曲がりをつけ、「コの字」にしています。表紙を開いたら中面に綴じ金具として組みネジを採用しています。本文は余白がありつつもしっかり商品訴求をする文字使いです。
こちらは、老舗のお蕎麦屋さんで使用されるメニューブックです。学生とサラリーマンが交差する街で、ランチタイムには多くのお客様が訪れます。幅広いお客様と、伝統を守るお店のイメージから、スタンダードなメニューブックを目指し、カバーには布素材を使用し、本文には手触りの良い用紙を使用しました。
また、レールタイプのブックカバーのため、ちょっとしたおすすめ商品の追加などにも対応しています。工夫を凝らして注目を集めるというより、あくまでお店とお客様、お料理が主役の、自然と「そこにある」メニューブックです。
こちらは、本革を使用したメニューブックになります。目を引くのは素材感と綺麗に仕上げた縫製にあり。カバーにはロゴのみと非常にシンプルですが、素材が醸し出すシンプルかつ見栄えある表情が特徴となります。ブックカバーも凄いですが、中身のメニュー表は洋紙50枚を挟み込んでもまだ余裕のある、ページ数が多いメニューに適した仕様になります。この仕様にすると、表裏どちらから見ても、組ねじ部分が見えることはありません。
オリジナルの創作うどん・そば・釜飯のお店のA4メニューブックです。見た目の華やかで軽い感じのデザインと、メニューカバーに加工された雲龍模様の和紙PPが特徴的です。本来、和紙には印刷不可の物が多く、和紙素材を仕様した後加工はほとんどありませんが、こちらのメニューは、紙に印刷した後に和紙調のPPを貼っておりますので、和紙のような特徴を出すことができます。メニュー本文はそれぞれのお品物をすぐに選べるように、ページの端を段々に断裁した、インデックスとして仕上げています。お客様にできるだけ寄り添う、行き届いたサービスがメニューブックひとつにも表れています。
シンプルでおしゃれな見た目のメニューブックです。最高級のシーフードを提供するレストランということもあり、海を連想させる深い青が目を惹きます。メニュー本文は写真を中心とした、目を飽きさせないページ作りとなっており、ページを開くのも楽しくなってきます。ビニポケを使用しているので、差し替えも楽に行えます。ブックにはシンプルなロゴをホワイトシルクで施しており、飾りすぎない上品さが感じられます。
海に程近い街の、干物屋さんのメニューブックになります。このお店の看板メニューである「ひもの」の形に抜き加工された一品です。実はこのメニューのカバーは5枚の紙を貼り合わせることで、紙に十分な強度を持たせ、そこから綴じ部分をVカットという技術で綺麗なコの字に背を仕上げています。魚形に抜かれた部分は、レーザーでカットしていますので、焦げが残ります。その焦げを活かして、干物を焼いた時の焼き目のイメージを連想させ、色もブルーを基調に角金はシルバーと、海辺の爽やかさをモチーフに仕上げました。
リング製本のメニューブック。表紙は特殊紙を用いて作られていて、PP加工のように撥水に強いものを使用しています。ほんのりとした柄が浮き上がっているのがわかりますか?こちらは、元々素材に付いている柄になります。メニュー本文はインデックス(ページの端にページごとの内容が書かれていて、段々になっている)で仕上げました。細かいところですが、このような仕上げはお客様にも扱いやすく好評です。
20年ほど前に作成された、スエード調の生地を使用したメニューブック。カバーにはロゴのみと非常にシンプルですが、素材が醸し出すシンプルかつ見栄えのする表情と、少し丸みを帯びたフォルムが特徴となります。このフォルムはブックカバーの中にウレタンを入れることにより、丸みを表現しています。ちなみに角金は、既製品での販売がなかったのでブロンズに染め上げてもらったものを使用しています。これだけで統一感が上がり見た目が締まります!
こちらは、カジュアルイタリアンのメニューブック。特徴はやはりベースにしている木板でしょうか。木板の難しさは、薄いと反り曲がってしまう、かといって厚いと重くて扱いづらい。そんな加工の難しさを払拭するようなメニューになります。反りが少なく済むように、複数の木材を合わせて1枚の木板にしております。木板にはニスが塗ってあるので、汚れたりした時にはさっと拭いていただければ清潔に使えます。木板には半円のカットが入れてあり、メニューブック本文をめくりやすくしてあります。
いわゆる星付きのレストラン様で使用されていたメニューブック。用途はワインリストです。スエード調の生地を使用し、空押しでロゴを立てています。柄はワインリストらしく葡萄をモチーフにしたもので、上品な趣がある洋の仕上がりになりました。メニューブックには珍しく、お店のマークをあしらった「タグ」が付けられています。また、丸みを帯びたフォルムはブックカバーの中にウレタンを入れて柔らかさを表現しています。
中紙は、下部に店名を入れており、細部にまでこだわった仕様となっております。