素材の特徴をそのままに、余計な加工を無くしたシンプルなクリップボードになります。クリップはあえてボードに取り付けない仕様にて制作しておりますので、クリップを変えることもできます。シーズン毎やメニューの刷新の際にクリップも一緒に変えるのもオススメです!タテでもヨコでも使用できるので、業態に合わせて使用できます。
No.0201の商品と形は類似ですが、制作方法が異なるクリップボードになります。コンクリート調の壁紙素材を、厚めの板にくるみ貼りして1枚のボードに仕上げました。「反り返り」を目立たなく綺麗に仕上げるのは加工上とても難しいのですが、中の芯材を厚めにすることで反りにくくしています。厚すぎても重たくなってしまい、お客様がメニューを見てくれなくなってしまう可能性があるので、ちょうど良い加減に設定しました。
おすすめメニューや、ランチメニューなど、様々なシーンで活躍するボードタイプのメニューです。スリットに用紙を差し込むだけで完成する為、店舗スタッフの負担が軽減されます。カウンターや小さなテーブルにも合う使いやすいサイズです。また、タテ・ヨコ兼用なので、店舗のイメージに合う向きで使用できるのが、こちらのメニューの良いところになります。
A4サイズのメニューはよく見かけることがあるかと思いますが、A5サイズのこちらのクリアメニューはどうでしょうか。既製品で販売しているクリアメニューは、ほとんどがA4サイズかと思います。A5サイズのメニューは貴重で、オリジナル制作でも良くご依頼いただきます。透明ファイルはメニューが見やすいよう「透明感を追求」し、曇りにくい材質を採用しています。
透明ファイルを綴じている周りのテープは、選択できる色が限られてはいますが、様々な色にて制作可能です。
No.0120の巻物メニューを見て制作の依頼をいただきました。「巻物メニュー」は差し替えが出来ない為、一見制作依頼が少ないかと思いきや、外国人が訪れてくる旅行中の今!インバウンド向けに制作されるお客様も少なくありません。普段こんなメニューは見かけないので、手に取って広げたくなる「心理」を突いたメニューになります。商品を頼む気が無くても手に取ってしまうので、思わず注文をしてしまうかも?!
こちらのメニューはデザイン制作からおこなっておりますので、ご希望の業態によってデザインすることが可能です。
嬉しい事にリピーターやお問い合わせを沢山いただく素材で、「厚みのある和紙」をA4・ボードタイプとしてメニューにしました。大きさも色もアレンジ可能なので、様々な業態に使用が可能です。メニュー表の変更時にはボードにOPPテープを貼り付けてあるので、簡単に差し替えることができます。
ボードの端は、わざとみみを残しているので和紙の質感を存分に味わっていただけます。メニュー表に使用している紙は、和紙風のものをチョイスしています。
焼肉店様よりフルスペックでデザイン制作のご依頼をいただきました。メニューは撮影からスタートし、カバー・本文デザインはオーナー様に何度もお時間をいただき打ち合わせを繰り返した逸品になります。こちらのおすすめメニューは、日々変更のある肉の部位を、「ご来店いただいたお客様に是非とも食して欲しい」と、オーナー様の声からUPできたツールです。撮影からご依頼いただきましたので、まとまりのあるデザインになり「肉の部位の色調」はラミネートを貼っても変わることがありえない、「お皿の上の商品と変わらない」を実現したおすすめメニューです。