「製品で販売している木板の色だと明るすぎる!」との事で、木板を一から制作して既製品のビニールポケット等と組み合わせたメニューブックになります。この仕様ですと、店舗様でメニュー表を差し替える際に円滑におこなえます。木板とビニールポケットを押さえる留め具には「ワンポイント」が欲しく、ステッチを施したスエード素材を採用致しました。木板・組ねじと色が統一されていて、とてもおしゃれなメニューブックになりました。
用紙の質感や手触り・見た目の特徴を「メニュー全ページで表現」したメニューブックになります。横型のタイプは見た目も可愛らしく、手に取りやすいのでおすすめです。表紙・中身全てを印刷にて表現しておりますので、細かい文字も見やすくシャープに表現できるように印刷機の調整を行いながら制作しています。
中綴じ(印刷した用紙を重ねて中心から二つ折りにし、折った部分を針金や糸で綴じる方法)で制作しているので差し替えは出来ませんが、複雑な加工方法では無いので、再制作になった際も安価で制作可能です。
こちらのメニューブックは、表紙にマット調の合皮素材を採用しています。持ちやすく、手触りのとても良い素材です。ブラックで落ち着いた雰囲気を出しながらも、赤の留め紐を使ってワンポイントに!留め方も特殊な結びなので、オリジナル性・デザイン性の高いメニューカバーになりました。中のメニュー表は差し替えが楽な、上下で差し込む台紙タイプになっているので、料金が変更になった場合でも店舗様で印刷して差し替え可能です。
木製のボードに既製品のビニールポケットを使ってメニューにしました。綴じ部分に使用している留め具は、弊社の既製品取り扱いサイトで販売しているスエードカバーを、縦仕様にオリジナル制作しました。こちらのメニューのように、既製品と組み合わせてオリジナルメニューを制作することもできます。留め具が取り外し可能なので後からビニールポケットを増やしたり、減らしたりすることも可能です。もちろん耐久性もあるのでビニールポケットが劣化することはあっても、木製ボードは長い期間で使用可能です。
弊社姉妹店で販売している既製品のメニューブックを使用して、表紙にロゴを3色で印刷したメニューになります。絞のある合皮素材に映えるステッチを施して、ほどよいリラックス感のあるメニューブックに。オリジナルメニュー制作のSHISAKUでは、こういった既製品に後加工を施す事も可能(弊社姉妹店で販売している既製品のみ)なので、ブックは既製品の物でもいいけどロゴにこだわりたい!メニューピン仕様だけど紐に変えたい!など、既製品だけど既製品に見えないアレンジを是非お試しください。
カバーの全面に空押し(色を付けずに圧を加えて凹ませる加工方法)をした、珍しいアイデアメニューブックを制作しました。こちら結構な技術が必要なのですが、ご要望がありましたら承ります!表紙素材はビニールペーパーを採用していますので、耐水効果もございます。素材が白でも、ビニールペーパーの耐水効果で多少の汚れは弾きます。メニューには採用しづらい色でも、素材によっては汚れにくかったり、耐水・撥水効果があるものもございますので、店舗様のイメージに合わせたご提案をさせて頂きます。
カバー表紙の芯材に膨らみを持たせ「表カバーと裏カバーをサンド」にした、組ねじ仕様のオリジナルメニューブックです。表紙素材に、白い糸目を表面に出しラフでマット調に仕上げた布クロスを使用しているので、上質なおしゃれ感を演出できます。組ねじを使用しているので、店舗様でも取り外しが簡単にでき、メニューの差し替えがラクに出来ます。今回同じ仕様で、日本語版と外国語版で色違いのカバーを制作しています。店舗スタッフも色で見分けることが出来るので、対応もスムーズに行えます。
こちらのメニューブックは、A4判のタテハーフサイズで制作したオリジナルメニューになります。中身は高級感を出すために、ビニールポケットではなく厚紙を使用し、差し込むタイプの仕様にしました。また、背にはゴールドのハトメを付けることで裂けずらい+ワンポイントに。紐の付け方も一味違う、ズレにくい留め方にしました。表紙素材は強度のある合皮生地を選択し、縫製をして強度を上げています。
No.0222とNo.0223は用途で分けた、寸法違いのメニューブックになります。表紙素材や制作仕様を統一させていただく事により、お客様は見やすく、スタッフは使いやすいメニューブックになっています。また、中のメニュー台紙は2種ともにメニュー表を上下で差し込む仕様にして、台紙自体を組ねじで留めているので、メニューの増減があった場合でも対応が可能です。組ねじを3つにしているのも、オリジナルメニューならではのデザインとなっています。
こちらの事例は、メニューブックではなく芳名帳のカバーになります。芳名帳のため、1冊のみの制作でしたが、この1冊にこだわりを詰め込んだ素晴らしい仕様となっています。中身がA3よりも大きいので、表紙カバーの反りが気になるところですが、設計を工夫する事で反りから解放。(全く無いとは言い切れませんが....)また、カバーの背幅を広めで制作する必要があったので、スポンジを本文の間に挟んで、ズレ・揺れ防止を施しています。箔押し部分も背・表1上・表1下とたくさん加工していますが、オリジナル制作には制限が無いのでどんなご依頼でもカタチに致します。
素材のテクスチャーをそのまま活かした、清潔感あるメニューブックを制作致しました。表面は、素材をそのまま活かし和紙調のままなので、水にも汚れにも弱いですが、メニューを持った時の手触りや、風合いが全てをカバーしてくれます。真っ白なメニューカバーに合わせて、綴じ部分のレールも白で合わせています。統一感があって、清潔感と上品さを兼ね備えていますね。食材にこだわったレストランなだけに、メニューブックにも手を抜かない素晴らしい店舗様です。
1枚を片面のみ使用して1ページずつ仕上げた、商品をしっかり掲載できるカフェメニューです。分かりやすくかわいい見せ方は「売り上げUP」に繋がります。片面1ページで構成されているので、ページ数は多くなりますが、その分めくる楽しさを感じさせるメニューになっています。
メニューはカードリングという金具で留めているだけなので、新商品を追加で掲載する時や価格修正で差し替える時など、すぐに対応が可能です。
また、全てのページにおいてPP加工を施しておりますので、耐水効果も期待できます。
バーで使用される蛇腹タイプのメニューブックです。比較的狭いカウンターや、テーブルのスペースも気にならない寸法で制作しています。蛇腹のメニューで一番気になるのが、「メニューの差し替えについて」かと思いますが、こちらのメニューは合皮の上に透明のOPPテープを貼り付けているので、両面テープを貼っても剥がすことが出来ます。
また、蛇腹タイプは他の綴じ方に必要な逃がし(差し込み部分などで見えなくなる箇所)が無いため、全面を使ってデザインすることができるので、商品を大きく見せたい場合などにおすすめです。
黒のスエード生地に、シルバーの箔押しで高級感とおしゃれの二刀流!車の説明書きを入れる為に作られた、この世で1冊だけのオリジナルメニューブックです。表紙の箔押しと合わせた組ねじは、統一感があってより高級そうに見えます。また、組ねじで留める際に、表紙と同素材で制作した押さえを付けることで、まとまりのあるデザインになっています。オリジナルならではの4穴加工も、こだわりの一つです。