こちらは、ハワイアンレストランのメニューブックとなります。革素材に、ウミガメやハイビスカスを中心とした、南国を想起させるイラストがシルク印刷されています。シックなカラーリングの中、華やかなイメージを採用し、落ち着きとキャッチーさが共存する見た目になったかと思います。中面は全体的に華やかなページデザインが施されています。皆でわいわいと楽しみながらメニューブックを開く、そんな光景が見て取れます。中面はPP加工が施してあるので安心な上に、レールタイプなので差し替えも楽にできます。
こちらのメニューブックは、荒い麻素材を使用したメニューになります。表面には大きくシルク印刷でロゴを施しています。メニュー本文も麻素材と同じく未晒し色の用紙を使用し、メニューブックの持つ世界観を統一させました。見返しにもほのかに模様が施されているのがポイントです。どこかノスタルジックではあるのですが、メニューブックの体裁としては普遍的で、トレンドに左右されない、長く使用頂ける和モダンな仕上がりとなりました。
少し黄色みのかかった紙に、白でロゴを印刷したメニューブックです。印刷は紙と同色を用いたので、全体的なバランスとして崩れることもなく、統一感を醸しながらお店の雰囲気に溶け込む独創性豊かなメニューブックに仕上げました。 ポイントで金箔を使用していますが、こちらも良いアクセントになっています。
藁の入った和紙をブックカバーに採用した、A4のメニューブックです。店舗のコンセプトに合わせ、柔らかな印象と懐かしさを味わって頂けるようデザインしました。カバーの見返しも和紙を使用していますが、表紙と見返しで色見を少し変えています。見返し側はよく見ると、和紙が透けて見えているのが分かります。こちらも和紙をちょっとモダンに見せたいというアイデアです。表面にはシルク印刷でロゴを印刷しております。
見た目はメニューブックにすら見えないくらい井草感全開ですが、こちらもれっきとしたメニューブックなんです。中面は外国人向けに英語のメニューになっています。日本文化を海外の方々に雰囲気から楽しんでもらうために、このようなちょっと変わったメニューブックの作成となりました。誰とも被らないメニューをお探しの方は、こういったメニューも有りかも?!
メニューブックの魅力の一つは、そのシンプルながらも温かみのあるデザインです。クラフト地の厚紙ボールを使用したカバーが、素朴で自然な印象を与えます。また、表紙の龍のデザイン部分は透明の箔を使用しているので、繊細さを感じさせると同時に、お店の洗練された雰囲気を演出します。
飲食店のメニューブックは、お客様に料理の内容や特徴を伝える大切なツールです。近年、平成初期のデザインやセンスがリバイバルする等、注目を集めています。そんな中でも、趣のある素材を使い、昔の電話帳のようなページが段になっているこちらのメニューブックは、使いやすさと昭和の黒電話があるような雰囲気を併せ持ち、しっぽりと一杯を楽しむ雰囲気を醸し出しています。メニューブックに使われる素材も重要な要素です。砂壁のような趣のある素材を使用することで、メニューブックに温かみと個性を加えることができます。
白色を基調色としたメニューブック。繊細なフォルムにこだわった「オリジナル和紙」が高級感を演出しています。オリジナル和紙→店舗で提供しているワインの、葡萄皮や葉を漉き込んで作った和紙を、表紙素材として使用しています。
中身は押さえを組ねじで留めている為、ある程度の枚数増減は問題ございません。
※こちらの表紙素材は、お客様より支給して頂いたものを使用していますので、同一のものは制作出来兼ねますが、類似ものでしたら制作出来ますので、是非お問い合わせ下さい。
こだわりの食材を使った料理が自慢のお店で、イメージを表現するため色味に変化のある特徴的な素材を採用しました。多少の毛羽立ちが出てしまう特徴的な素材を、あえて表面加工をせずにメニューブックにしたので、耐水や耐油の面は向いていませんが、圧倒的な存在感で十分にカバーしていると思います。今回は食材にこだわりを持った飲食店ということで、自然素材である和紙との相性はバッチリと考えて、お店の雰囲気重視の作りとなりました。
※こちらの表紙素材は、お客様より支給して頂いたものを使用していますので、同一のものは制作出来兼ねますが、類似ものでしたら制作出来ますので、是非お問い合わ...
こちらのメニューブックは、3種類の紙を合紙して作ったものになります。一見シンプルに見えますが、3種の内、1種類だけ色が違うものを使用していますので、横から見たときに黄色が映えるような仕様になっております。5枚目の画像の手前が筋押し加工で作られたもので、奥がVカット加工という加工方法で折り目を付けています。中のメニュー部分は差し替えの楽なレールタイプで、カッコよくまとめたデザインになります。
「メニューの装釘 SHISAKU」で過去に使用した素材を、スタンダードな仕様のメニューブックにしてみました。ベーシックなテクスチャーの生地で、どの業態でも使用できる素材感になっています。
中身の本文は見開きで、印刷した紙をメニューピンで留める仕様です。ロゴは入っていないですが、カバー素材の存在感で雰囲気を醸し出しています。和食よりのテイストではありますが、ここまでシンプルであればあえて和食業態以外のお店や、飲食店以外でも汎用性がありそうです!
こちらのメニューブックは、赤坂にある中国料理店様へ納品したメニューブックです。絞(シボ)のある素材で、柔らかさとゴールド(わかりづらいですがゴールド生地の中にも模様が入っています)の華やかさが風格を漂わせています。ゴールド箔が似合う店舗内装とイメージを共有させたセンスあふれるメニューブックです。
こちらのメニューブックは、6面仕様にしたまさにオリジナルのメニューブックになります。元々は既製品の、差し替え台紙が貼ってある2面のメニューでしたが、6面で制作したいと依頼を受けカタチにしました。6面にすることによって、重みが出て店舗様の求める高級感も出ています。
中のメニュー用紙・差し込み台紙も妥協していませんので、開いたときの感動もあります。アラカルト・コース料理やおすすめメニューにも対応できる仕様となっていますので、気になった方は是非お問い合わせ下さい。
表紙にゴールドの箔押しのみというなんともシンプルな作りですが、あえてシンプルにすることで高級感を演出しました。ワインメニューで使用する為、生地色は落ち着いたワインレッドを使用しています。テクスチャーにこだわっているので、表面はマット素材のクロスを使用して手触りを良くしました。No.0146~No.0150までのメニューブックは、同じホテル様の違う業態になり、仕様は統一し異なるデザインで世界観を変えています。
表紙にゴールドの箔押しのみというなんともシンプルな作りですが、あえてシンプルにすることで高級感を演出しました。見返し側にもポイントで、ゴールドの箔押し加工をしております。テクスチャーにこだわっているので、表面は絞感のあるクロスを使用して手触りを良くしました。No.0146~No.0150までのメニューブックは、同じホテル様の違う業態になり、仕様は統一し異なるデザインで世界観を変えています。