飲食店のメニューブックは、お客様に料理の内容や特徴を伝える大切なツールです。近年、平成初期のデザインやセンスがリバイバルする等、注目を集めています。そんな中でも、趣のある素材を使い、昔の電話帳のようなページが段になっているこちらのメニューブックは、使いやすさと昭和の黒電話があるような雰囲気を併せ持ち、しっぽりと一杯を楽しむ雰囲気を醸し出しています。メニューブックに使われる素材も重要な要素です。砂壁のような趣のある素材を使用することで、メニューブックに温かみと個性を加えることができます。
木製レールだからこそ出来る、レーザー彫刻。彫り加減によって、焼きの色が変わります。ロゴ入れは箔押しやシルク印刷だけでなく、こんな表現の仕方も可能です。他とは違うメニューを作りたい方に、ピッタリな仕様となっております。
もちろん、中身のメニュー部分も手を抜いておらず、和紙を使用している為、海外で日本の素材をアピールするツールにもなります。和紙は、コピー機で出力できるものを使用していますので、比較的安価に加工が可能となっております。紙の差し替えも楽に出来ますので、頻繁にメニュー変更される店舗にオススメです。
こちらのメニューボードは、表面に弱粘着の両面テープが貼ってあり、メニュー本文を直接両面テープに貼り付けて使用します。全体にマットPPを施しているため、弱粘着のテープであれば貼り直しが効きます。また、PP加工されているのでアルコール消毒などで拭き取ることも可能です。
シンプルな形ながら、ロゴの空押しもアクセントとなっています。
こちらのメニューブックは、3種類の紙を合紙して作ったものになります。一見シンプルに見えますが、3種の内、1種類だけ色が違うものを使用していますので、横から見たときに黄色が映えるような仕様になっております。5枚目の画像の手前が筋押し加工で作られたもので、奥がVカット加工という加工方法で折り目を付けています。中のメニュー部分は差し替えの楽なレールタイプで、カッコよくまとめたデザインになります。
こちらはとても軽く、沢山のカテゴリーを同時に見せることができるメニューボードです。A4判のサイズが2枚掲載できる、なかなか見かけない仕様になっています。メニューの差し替えは、四隅の三角コーナーに差しむだけなので、とっても簡単です。これなら毎日おすすめメニューが変更する店舗でも、オペレーションが楽に行えます。
表紙素材は、和紙調の壁紙素材を使用していますので、手触りが良い為何度もメニューを見てしまうこと間違いなし!
こちらのメニューブックは、表紙の表現を印刷で行っております。中身のメニューとも厚紙に直接印刷、表面に水滴がついても布巾で拭けるよう全てのページに表面加工を施しました。メニュー変更の際には1枚づつ取り外し可能な組ねじを使い、アクセントとオペレーションを楽に!カバーとメニューを留めている部分にも、ちょっとした秘密が!木板を入れることで、厚みと硬さが出てメニューを持ちやすくなります!
こちらのメニューブックは、デザイナー様より表紙のデータを支給して頂いて作成したメニューになります。正統派な高級感の演出という路線を走りながら、おしゃれな要素も盛り込んでいます。テクスチャーにこだわっているので、表面はマットPP加工をして手触りを良くしました。No.0146~No.0150までのメニューブックは、同じホテル様の違う業態になり、仕様は統一し異なるデザインで世界観を変えています。
こんなメニューカバーあったら嬉しいシリーズ!サンプル制作してみました。表紙素材には水拭きが出来る表面加工(グロスPP→艶)を施し、中身は、差し替えが楽なビニールポケットを採用しております。こちらのビニールポケットは、普段使用しているPPより少し薄めを使用しておりますので、メニュー数が多い店舗様でも厚みが出ない為、オススメです。
こちらの仕様は生地や合皮、クロスなど様々な素材で制作可能となっておりますので、気になった方は是非お問い合わせ下さい。
こんなメニューカバーあったら嬉しいシリーズ2!サンプル制作してみました。
めくるのがついつい楽しくなってしまう、そんなメニューブックは、昭和レトロな喫茶店やカフェなどで使用したくなる、昔ながらの電話帳を連想したメニューになります。ビニポケを増やすことも減らすことも可能なので、ご希望の枚数にて制作可能となっております。
こちらのメニューは、型を使って抜いたかわいいアイデアメニューになります。表裏は、厚紙を型で抜いて、中の用紙は直接貼り付けて蛇腹にしています。オモテ側は4面あるので、フードメニューを掲載し、ウラ側は2面と少ないページ数なので、ドリンクメニューを掲載しております。蛇腹の特性をうまく使えば、たくさんあるカテゴリーもきれいにまとめることが出来ます。こちらの事例は、メニュー数に合わせて全6ページの仕様ですが、ページ数を増やすことも可能です。
こちらのメニューブックは、紙素材に印刷し、強度を出すため表面加工(マットPP)を施しています。表面加工(マットPP)を施すことで、多少の水濡れや汚れからメニューを守ることが出来ます。飲食の場はどうしても水濡れや汚れの心配が出てきますが、こういった加工方法でメニューを守ることが出来ます。メニューの差し替えも、楽なレールタイプで制作していますので、毎日メニューを差し替える店舗様でも負担が軽減されます。
皮革を模した含浸紙で、1枚で厚さ・風合い・質感をクリアできる最高の素材になります。メニュー制作の際は耐久性を心配して、紙1枚でメニューカバーにすることはあまり無いのですが、この紙なら問題無く表紙カバーに使用できます。程よく厚みがあって、柔らかい素材なのでページをめくる時も手に馴染みます。万が一落としてしまっても、軽いので大きく壊れることはありません。ただ、角だけは紙1枚だと心配なのでワンポイントに金具を付けております。こちらのメニューはレール綴じを採用しておりますが、組みネジやメニューピンで留める仕様でも素敵な1冊が出来上がります。
皮革を模した含浸紙で、1枚で厚さ・風合い・質感をクリアできる最高の素材になります。メニュー制作の際は耐久性を心配して、紙1枚でメニューカバーにすることはあまり無いのですが、この紙なら問題無く表紙カバーに使用できます。程よく厚みがあって、柔らかい素材なのでページをめくる時も手に馴染みます。万が一落としてしまっても、軽いので大きく壊れることはありません。※角の損傷はご容赦くださいこちらのメニューはレール綴じを採用しておりますが、組みネジやメニューピンで留める仕様でも素敵な1冊が出来上がります。
こちらのメニューブックは色調の良い洋紙を使い、支給頂いたデザインを再現しております。軽度の汚れから守るため、また強度をUPするため、表面加工(ソフマットPP)を施しました。ソフマットPP加工は、普通のマットPP加工とは違い、しっとりとした手触りが特徴です。見返し(内面)側も店舗ロゴを印刷した紙を貼り付けてありますので、他とは違うオリジナルメニューブックになっています。メニューの差し替えが多い店舗様のため、メニューの留め方はメニューピンを採用しております。