メニューピンで綴じる、スタイリッシュなA4ハーフのメニューブックです。高級感を、和紙風のシックな壁紙素材で表現し、ブラックをベースにゴールド箔でまとめました。片手でも持てるカバーサイズなので、小さなテーブルにも置けてとても便利です。
壁紙素材は、汚れに強くある程度の耐水効果もあるので、メニューブックには最適な素材となっております。
木製のスライダーにメニュー本文のみを使用した手軽な仕様です。A4タイプはスタンダードで、他と同じになりがちですが、表紙を作らず木製スライダーにするだけで、こんなにもイメージが変わります。本文は耐水紙を使用しているので、少しの汚れなどは影響ございません。シンプルでかさばらない、そんなメニューブックもシーンに応じて必要だと実感しますね。もちろんデザイン性、高級感はそのままに。こういったシンプルなメニューの時こそ、本文のデザイン、余白の使い方など真価を試されるものですね。
レコメンドメニューとして、フード・ドリンクとも日々入れ替わる内容があるとのご要望をいただいたため、台紙に切り込みを入れメニュー用紙を差し込む仕様にしました。メニューに毎日動きがあるということは、常連のお客様でも毎回来店が楽しみになります。ですが、それがオペレーションの負担になってしまっては本末転倒ともいえます。「最小限の負担で最大限のサービスがご提供できる」かっこいいメニューブックです!
こちらのメニューブックは、フレンチのレストラン様へ制作したメニューブックです。シボのある用紙の柔らかさとゴールド(わかりづらいですがゴールドの中にも模様が入っています)の華やかさが風格を漂わせています。メニューブック の表面をよく見るとわかるのですが、表面にホワイトトナー、クリアトナーを塗布しており、同じ「白」を表現する中でも複雑なテクスチャーとなっています。
九州の名物を前面に押し出した総合居酒屋です。表紙にビールの価格訴求をいれる大胆な手法で、表紙に売りをアピール!弊社で扱うメニューカバーとしてはとても珍しいですが、お店様のコンセプトはとても伝わりやすいですね。もちろんメニューブック自体も堅実な作りで、マット素材のPPを施し、カバーの角を丸めて耐久性を上げています。レールタイプで差し替えもしやすいので、店舗様でも扱いやすい商品です。見開きタイプは、レール仕様であればデザインしやすいのでおすすめです。
ページのすべてをイラストと文章で表現しているメニューブック。パステルカラーベースのデザインとイラストが目を惹きます。イラストや絵はイラストレーターさんとイメージのすり合わせをしますが、そのイラストレーターさんのスキルやセンスによるところが大きく、その全てがかみ合ったときはそれこそ「写真以上に伝わる」メニューブックになります。イラストでお客様が「美味しそう」とイメージを膨らませることができる、そんなデザインだと思います。
カップルの利用も多くムーディーな雰囲気の店舗で、主役はお客様という感じ。メニューブックは店内になじむようなシンプルな作りに。個性で語るより、センスで語るデザインで。モダンでクールな内装であることから、その雰囲気にあわせ多くを語らず、表紙の素材に大理石のテクスチャーの入ったファインペーパーを採用。表面に店内の落ち着いた雰囲気を損なわぬようマット素材のPP加工を施しています。
黄金色に輝くこちらのメニューブック。こちらはデザイナーとのディスカッションを尽くし、ブックはコンパクトにA5サイズで、でも「どんっ!」と見たいご希望を叶えるべく、180度平らに開く仕様にし、カバー素材はメニューブックでは使われていないのでは?というものを使用しました。格式高い場面において、お客様に世界観を壊さずにお過ごしいただくために作成された商品です。
こちらのメニューブックは留め具として、背に竹があしらわれています。竹は節があるのですが、ご利用いただくのにひっかけたりしてはいけないので、しっかり処理しています。紐綴じの本文は穴あけの必要のない仕様になっており、厚さのない紙であればお客様で印刷差し替えが可能となります。フレキシブルな対応が店舗で可能であると、店舗様も快適にご利用いただけますね。表面はPP加工がされており、衛生面でも扱いやすくなっております。
ある一定の年齢の方にデジャヴとばかりに突き刺さる、在りし日のアニメーションをオマージュしたメニューブックです。70~80年代アニメの雰囲気をそのままに!暑苦しさもそのままに!デザインから携わった一点です。キャプションまで仰々しい!しかし中はしっかりとコンセプトを踏襲しつつも、訴求ポイントを抑えた(当たり前ですが、、)とても楽しく見ていただけるメニューブックかと思います。表紙はPP加工をしているため、衛生面でも使いやすいです!
シャンパンバーで使用される、メニューブック。表裏で違うイメージを持たせるため、2種の違う紙を合紙して、三つ折りで仕上げました。表紙は、シャンパンの持つクールなイメージを表現したブルーに、シルバー箔(艶消し)でロゴ入れしています。見開きの箇所には差し込み用の三角コーナーを用い、おすすめメニューなどすぐ店舗様で交換することができるようにしてあります。コンパクトで軽く、省スペースでもあるのでお客様は手にしやすいですね。
パブで使用するメニューブック、見たままの、表紙の加工が特徴的な一冊です。緑の台紙に浮き出し加工と金箔押し、窓の箇所を抜いてミラーシートを貼付け、見返しのグレーの厚紙との合紙、そして最後に筋押し加工。加工のポイントは、その加工自体をスマートに見せること。この場合、裏を見たらミラーシートが貼ってあった、みたいなことがあると興醒めというか美しくない。そこで、見返し側にグレーの紙を合紙することにより、デザイン性も優れスマートな仕上がりになるのです。
こちらは、海外からの依頼で作成したメニューブックになります。料理本をイメージされており、綴じの部分はレールを使用していますが、上製本のような仕様になっています。クロス地にしおりまでついているこだわりの一品です。本文は、見開きで観音開きのページを採用していたりと、料理をダイナミックに表現しています。
グラフィックを全面に押し出したカバーに、マットPP加工を施したメニューブック。衛生意識も高まる世の中で、汚れに強く管理しやすいPP加工はメニューブックにおいてはスタンダードとなっています。本文にもPP加工は有効で、紙のメニュー本文が長持ちになり、雰囲気をもたらせてくれます。手触りもさらりとしていて、見た目、管理、手触りそれぞれに清潔さを感じる仕上がりとなりました。
こちらは、和食ダイニングのメニューブックです。表紙はマットPP加工を施しています。グラフィックメニューはその店舗の世界観を一目で表現できることが強みで、このダイニングの場合は、食材のダイナミックさ、生命力を表現するため土をモチーフとした色合いになっています。表紙は耐久性を考慮し、1枚の芯ボールを使用し折の箇所は太い筋を入れることにより1冊の本としての体裁を作成しています。使い始めは固いですが、使用していく内に馴染んできますので、ご心配いりません。