メニューの装釘SHISAKUでは初めての素材、「アップルレザー」を使用したメニューブックになります。初めての素材で探り探りとはなりましたが、高級感溢れる他には無いメニューブックに仕上がりました。見た目・手触りともに良く、果物を扱っている店舗様ならではの、ストーリー性あるメニューブックです。軽量なうえに水にも強く、摩擦などによる破れにも強いので、メニューブックにはオススメの素材です。SDGsの取り組みもこれでクリアできますね。
炭火串焼屋さんのメニューを制作させていただきました。表紙素材・仕様にこだわり、メニュー本文は差し替えも楽な紐をチョイスしています。紐は「平紐のゴム」タイプ。このタイプのゴム紐は中身のメニューが暴れないので、本文がしっかりと固定され、「メニュー表がズレ落ちる事がなく汚れ防止」にもなります。ゴムなので伸びが心配ですが、平紐はコシがあって硬い為、伸びにくくおすすめです。
こちらは、某一流ホテルの、期間限定イベント用にご依頼頂き、制作したドリンクメニューになります。表紙カバーと中身メニューは、先方デザイナー様に細かな部分までご指示を頂き制作致しました。使用期間1年未満のメニューなので、表紙が紙素材でも問題なく高級感を演出できます。紙素材を使用すると、ご希望の色味やイメージに近いものを表現できますのでおすすめです。生地や合皮といった素材よりも安価なので、短いスパンで制作できるのもメリットの一つです。
長期保存食をはじめに、バラエティ豊かなフード・スイーツ・ドリンクをご提供している店舗様のメニューブックになります。カバー素材には「一般紙に印刷+表面加工」をし、耐久性を持たせ、中身(本文)は差し替え可能な組ねじで製本を致しました。表紙素材に紙を使用しているので、印刷で魅せたいものをしっかりと表現できています。”赤”というあまり飲食店では見かけない色味を使用することで、他店と差がつく1冊に仕上がっています。
こちらのメニューブックは、160年の歴史を持つ山梨の酒造が、新たにショールームをオープンする際に、制作したメニューブックになります。オーナー様の強い思いとこだわりを、1冊のメニューブックに落とし込んでデザイン制作しております。洋書のような表紙デザイン、見返し側には想い出のノートの一部をそのままデザインとして落とし込んでいます。想い出をたくさん詰め込んだ、味わいのある1冊に仕上がっています。
こちらは、地酒と炭火焼料理屋のメニューブックになります。表紙生地の青海波柄は、縁起がとても良いので、見返しにも同じ生地を使用して統一感を出しながら、カッコよく仕上げました。 中のメニュー表は差し替えがラクなように、水に強いビニールポケットを採用し、メニューピンで固定することで、ビニールポケットが汚れた場合でも差し替えが可能な仕様となっております。厚手の生地を使用するとメニューピンが固定され、中身が動いて見ずらいといった心配もございません。
表紙は2色の箔押しを使用し、中面は全ページ白インクで印刷した、贅沢な1冊になります。店舗様で使用しているプリンターでは出力できませんが、メニュー内容があまり変わらない店舗様であれば、白インクで印刷したメニューは、手軽に高級感を演出できるのでとってもオススメです。黒紙に白だと、とても見やすく美しくシャープに、何気にこれも贅沢な仕様ではないでしょうか。
「シンプルに美しくデザインをまとめたい!」
「メニュー表は日々変更したい!」
「軽い中にも強度を持たせたい!」
こんなご要望を叶えるべく、表紙と見返しで異素材を使用し貼り合わせた、世の中に販売されていない、全く新しい素材でメニューを制作致しました。
SHISAKUでは、オリジナルでメニューを制作していますので、素材からこだわった1冊を制作出来ます。どんなご要望でも必ずカタチに致しますので、ぜひ一度ご相談ください。
こちらの店舗では、毎日必ず営業終了後にアルコールで、メニューブックを拭く態勢を取っております。衛生面は”飲食店の鏡”、な店舗様に向けてアルコールにも負けない全面パウチで制作致しました。デザインから制作しておりますので、メニュー商品は見やすく、カテゴリーをきちんと分けることで、売りたい商品をしっかりアピールすることが出来ています。掲載している「焼鳥串」は全て実寸!なので、お客様も注文前に大きさのイメージが付きますね。店舗スタッフ様のマニュアルにも活用できます。
レストランで使用される色違いのメニューブックです。手に馴染む生地を使用しており、開きやすくスッと手に取って頂けます。色を分けることで、ドリンクとフードを分けたり、個室用にしたり、ランチメニュー用にしたりと、様々な用途で使用することが出来ます。綴じ部分のレールは、本文を差し込みやすくする為、斜めにカットしています。シンプルなメニューの中にもちょっとした一工夫が嬉しい、そんなメニューブックに仕上がっております。
こちらのメニューブックは、「靴磨き選手権大会チャンピオン」が、靴の磨き上げ・修理のご対応をされるための料金表として制作されたものになります。ブックを開くと、見開きのボードタイプ(2面)仕様になっていて、記載内容が少ない場合や、一度で全部見せたい方におすすめの仕様となっております。中面は、四方に三角ポケットを付け本文を差し込むタイプで、料金が変更になった場合でも差し替えが可能です。見た目シャープでスタイリッシュなブックに仕上がりました!
こちらのメニューブックは、備長炭を使用した店舗様向けにサンプル制作した試作品になります。
表紙素材に使用しているのは、備長炭の微粉を含んだPET不織布になります。表面に傷は付きやすいですが、ロゴ入れ(箔押しや空押し)は問題無く出来ましたので、ちょっとした傷も”アジ”としてみて頂ければ制作しがいがあります。
そんな備長炭シートには、防臭・防虫効果などがありますので、ペットの臭いやタバコの煙臭なども吸着・分解し、空間を清浄化してくれます。
木材のメニューボードに、本文をめくりやすくする為、半円のカットを入れるのは弊社のオリジナル!本文は和紙風の材質を採用し「めくりやすさ」を追求しました。表紙に採用したのは、コシがあって少しエンボスのある紙です。箔押しで白を表現した、とても贅沢な仕様となっております。本文はオモテ面のみの印刷の為、お客様は目線を動かさなくて良いのでストレスを感じなく、カテゴリー・ページ数が多くても見やすい!はデザイン性が高い証拠です。
布生地を使用したタイプで、綴じを3穴にした珍しいメニューブックです。2穴より3穴の方が、バランスよく見えますので3穴の方がおすすめです。また、組ねじ仕様に背表紙を付けるタイプも珍しいのですが、背表紙を付けると壊れにくくなるのでこちらもおすすめです。この仕様はお客様のご希望で、本文の差し替え・オペレーションは頑張るので、見た目の高級感・かっこ良さをオモテに出してください、と熱い思いを受け仕上げました。
素材の特徴をそのままに、余計な加工を無くしたシンプルなクリップボードになります。クリップはあえてボードに取り付けない仕様にて制作しておりますので、クリップを変えることもできます。シーズン毎やメニューの刷新の際にクリップも一緒に変えるのもオススメです!タテでもヨコでも使用できるので、業態に合わせて使用できます。