このメニューの特徴は、メニュー用紙を「磁石で挟み込んで」使用できるところです。磁石を入れた細い棒で留めているだけなので、差し替えがとっても楽になっています。こちらのメニューは左端にのみ磁石が入っておりますが、もちろん、ボード全体にも磁石をいれることが可能です。(イメージとしては、ホワイトボードのような全面磁石が付く感じです)表紙素材は、ビニールペーパーという耐水性のある素材を使用している為、拭き取りも可能になっています。
ランチメニューにも、おすすめメニューにも、シーズナルメニューにも・・・こういった1ページのみのメニューボードは、使い勝手抜群です。固めの紙を使用しているので、縫製加工を施しても破けることなく、安っぽくならず、かつ使いやすいので、どんな店舗でも重宝される1点です。
高級レストランで使用されている、三つ折りのメニューブックです。「グランメゾン」のような洗練さと高級感を兼ね備えた空間では、お客様の手に取るもの一つ一つに意味があり、振る舞われる料理、ワインにも意味をもたらせます。そのような空間には、お客様を最上級のおもてなしでご案内するために、こちらのメニューブックも最上級の素材を使用し、その場の雰囲気に一役買えるよう、お手伝いをさせていただきました。極力余計な装飾はなく、出来るだけ紙そのものを活かす仕上がりにしています。
木製レールだからこそ出来る、レーザー彫刻。彫り加減によって、焼きの色が変わります。ロゴ入れは箔押しやシルク印刷だけでなく、こんな表現の仕方も可能です。他とは違うメニューを作りたい方に、ピッタリな仕様となっております。
もちろん、中身のメニュー部分も手を抜いておらず、和紙を使用している為、海外で日本の素材をアピールするツールにもなります。和紙は、コピー機で出力できるものを使用していますので、比較的安価に加工が可能となっております。紙の差し替えも楽に出来ますので、頻繁にメニュー変更される店舗にオススメです。
こちらのメニューボードは、表面に弱粘着の両面テープが貼ってあり、メニュー本文を直接両面テープに貼り付けて使用します。全体にマットPPを施しているため、弱粘着のテープであれば貼り直しが効きます。また、PP加工されているのでアルコール消毒などで拭き取ることも可能です。
シンプルな形ながら、ロゴの空押しもアクセントとなっています。
白色を基調色としたメニューブック。繊細なフォルムにこだわった「オリジナル和紙」が高級感を演出しています。オリジナル和紙→店舗で提供しているワインの、葡萄皮や葉を漉き込んで作った和紙を、表紙素材として使用しています。
中身は押さえを組ねじで留めている為、ある程度の枚数増減は問題ございません。
※こちらの表紙素材は、お客様より支給して頂いたものを使用していますので、同一のものは制作出来兼ねますが、類似ものでしたら制作出来ますので、是非お問い合わせ下さい。
こだわりの食材を使った料理が自慢のお店で、イメージを表現するため色味に変化のある特徴的な素材を採用しました。多少の毛羽立ちが出てしまう特徴的な素材を、あえて表面加工をせずにメニューブックにしたので、耐水や耐油の面は向いていませんが、圧倒的な存在感で十分にカバーしていると思います。今回は食材にこだわりを持った飲食店ということで、自然素材である和紙との相性はバッチリと考えて、お店の雰囲気重視の作りとなりました。
※こちらの表紙素材は、お客様より支給して頂いたものを使用していますので、同一のものは制作出来兼ねますが、類似ものでしたら制作出来ますので、是非お問い合わ...
こちらのメニューブックは、3種類の紙を合紙して作ったものになります。一見シンプルに見えますが、3種の内、1種類だけ色が違うものを使用していますので、横から見たときに黄色が映えるような仕様になっております。5枚目の画像の手前が筋押し加工で作られたもので、奥がVカット加工という加工方法で折り目を付けています。中のメニュー部分は差し替えの楽なレールタイプで、カッコよくまとめたデザインになります。
A3判の洋紙が2枚掲載できる、欲張りなメニューボードで、多くの商品を掲載可能にした仕様になっております。大きいメニューは、反りが気になりますがこちらのメニューは全く反っていません。(写真撮影時、制作より約10年経過しています)反らないように、見えないところで色々と工夫しているメニューボードになります。表紙素材は、硬めの和紙を使用している為、とても丈夫です。重さは見た目とは違い軽く、お客様がメニューを見ていて不快になるようなことは、全くありません。
こちらのメニューは、ホテル内にあるレストランで使用する為のメニューボードになります。高級レザーでシンプルに作られたメニューは、カッコ良く、使いやすく、持ちやすい!四隅を縫製で仕上げている為、合皮でも充分に高級感がでます。A3判サイズの洋紙を両サイドに差し込むだけの仕様なので、日々メニュー変更がある店舗様はオペレーションも楽になります。ステッチ(縫い目)の色を変えるだけでも雰囲気が一気に変わりますので、ホテルやレストラン以外のご使用もオススメです。
「メニューの装釘 SHISAKU」で過去に使用した素材を、スタンダードな仕様のメニューブックにしてみました。ベーシックなテクスチャーの生地で、どの業態でも使用できる素材感になっています。
中身の本文は見開きで、印刷した紙をメニューピンで留める仕様です。ロゴは入っていないですが、カバー素材の存在感で雰囲気を醸し出しています。和食よりのテイストではありますが、ここまでシンプルであればあえて和食業態以外のお店や、飲食店以外でも汎用性がありそうです!
こちらのメニューブックは、赤坂にある中国料理店様へ納品したメニューブックです。絞(シボ)のある素材で、柔らかさとゴールド(わかりづらいですがゴールド生地の中にも模様が入っています)の華やかさが風格を漂わせています。ゴールド箔が似合う店舗内装とイメージを共有させたセンスあふれるメニューブックです。
こちらのメニューブックは、デザイナー様より表紙のデータを支給して頂いて作成したメニューになります。正統派な高級感の演出という路線を走りながら、おしゃれな要素も盛り込んでいます。テクスチャーにこだわっているので、表面はマットPP加工をして手触りを良くしました。No.0146~No.0150までのメニューブックは、同じホテル様の違う業態になり、仕様は統一し異なるデザインで世界観を変えています。
表紙にゴールドの箔押しのみというなんともシンプルな作りですが、あえてシンプルにすることで高級感を演出しました。ワインメニューで使用する為、生地色は落ち着いたワインレッドを使用しています。テクスチャーにこだわっているので、表面はマット素材のクロスを使用して手触りを良くしました。No.0146~No.0150までのメニューブックは、同じホテル様の違う業態になり、仕様は統一し異なるデザインで世界観を変えています。