ツートンカラーが印象的な居酒屋のメニューブックです。賑やかにワイワイと飲んで楽しめる東京下町のお店ということもあり、表紙の芯ボールは厚めにして強度を出し、酔って少々雑に扱ってしまっても多少のことなら大丈夫!
全体的にシンプルにまとめたデザインではあるものの、芯材に膨らみを持たせ、留め具には組ネジを使用することにより、質の良いアーティスティックな表現を実現しました。
「かすりの着物」をイメージした和風料理の代表格、うどん店のメニューブックです。 どこか懐かしい、田舎を彷彿させる古典的な柄は、日本人ならば誰しも「なんか落ち着くなあ!」と、感じてしまうのではないでしょうか。古典的な見せ方に偏りすぎてしまうと、「古臭い」「ださい」という負のイメージも隣り合わせになる危険性もあるので、ギミックを取り入れることにより回避しています。
「おだし」にこだわったうどん店のメニューブックです。小ぶりなスクエアサイズの薄型メニューは、テーブル上でも場所を取らずにコンパクトです。 一見シンプルで華奢な作りに見えますが、強度を持たせるために芯ボールをしっかりと使い、防水の加工も施しています。
グランドメニューとレコメンドメニューを1冊のブックに盛り込む方法として、紐綴じと三角コーナーの2パターンの綴じ方を1冊に採用した、変化に富んだメニューブックです。 高級もつ鍋店のイメージに合う、シックな色合いをチョイスした布張りのメニューブックの表の面には、お店のロゴマーク、裏の面には店名を箔押しで入れました。表側のみに店舗情報を集約させないことにより、洗練された高級もつ鍋料理店であることを表現しました。
本物の製粉袋を使用した、つけ麺店のメニューブックです。 製粉袋を実際に見たことがある人は非常に少ないと思われますので、ファーストインプレッションは「なんだろう?」と、まずは興味が湧き立つと思います。 メニューブックの表面には「袋についた粉」をイメージしたホワイトのシルク印刷を施して、遊び心も表現してみました。
出会った瞬間に目を引くデザインでもある「流木」を留め具に使用した珍しいメニューブックです。 全体的にナチュラルカラーで仕上げたシンプルでおしゃれなメニューブックですが、使われている素材の数が多く、触っても楽しめる仕上りになっています。手に持てばしばらく、表、中面、裏と見入ってしまうことでしょう!
ラーメン店でありながらもダイニングの要素も持ち合わせている店舗であるため、スリムサイズのメニューブックでデザイン性を出しました。 ラーメン店という特性上、汁ものを多く扱うお店のためブックカバー表面にはニスをコーティングして耐水性を上げました。
スクエアサイズの本革を使ったメニューブックは、正統派な高級感の演出という路線を走りながらも、おしゃれな要素も盛り込んでいます。 若い女性が集まる立地のお店であり、料理の見せ方にもこだわったお店であることや、お酒の種類も豊富なレストランというこということも考え
「クラシカル」がテーマのビアガーデンをイメージしたノスタルジーを彷彿させるカッパー(銅)カラーの布張りを施したメニューブックです。小さく入れたロゴマークはカラ圧しでさりげなく。馴染みあるA4サイズのメニューブックに仕上げるところを少々縦長にすることにより、野暮ったいイメージに偏らないようにしました。