お菓子屋さんが運営するカフェのメニューブック。かわいらしさとトラディショナルな佇まいにいくつものハッとする工夫がされています。
中はビニールポケットの仕様になっていて、差し替えが簡単に行えます。メニュー数を追加する場合は、ビニールポケットを紐の間に通すだけなので、変動があっても負担になりません。留め具には紐を使い、少し遊びのあるメニューにしました。
ラーメン店でありながらも、バーの要素も持ち合わせている店舗であるため、スリムサイズのメニューブックでデザイン性を出しました。ラーメン店という特性上、汁ものを多く扱うお店のためブックカバー表面にはニスをコーティングして耐水性を上げました。中のメニュー表にはパウチ加工が施してあるので、油汚れの拭き取りや、アルコールでの消毒にも強い作りになっています。機能性重視ということで、パウチの1枚ものなどが多いラーメン店のメニューブックですが、ご希望をいただければおしゃれに演出することも可能です。
製粉袋を実際に見たことがある人は少ないと思われますので、ファーストインプレッションは「なんだろう?」と、まずは興味が湧き立つと思います。こちらは本物の製粉袋を使用した、つけ麺店のメニューブックです。表面には「袋についた粉」をイメージしてホワイトのシルク印刷を施し、遊び心を表現しました。芯材に柔らかいクッションを入れることにより、ヘナヘナと曲がってしまう弱い素材に「張り」と「弾力」を持たせたため、そっと手で折ってみてもすぐに形状を取り戻します。
小ぶりなスクエアサイズの薄型メニューは、テーブル上でも場所を取らずコンパクトでありながらも、機能性に富んだ作りになっています。見た目以上に強い仕上りにしたのは、うどん店という特性上、水分にさらされる機会が多い事や、回転率が良く、たくさんの方がメニューブックに触れることが予想されるためです。機能性という点では、レコメンドメニューの差替えを容易にさせるために、三角コーナーを使用しています。忙しいランチタイムや、ディナータイムの直前でも簡単にメニューの差替えが可能です。
ツートンカラーが印象的な居酒屋のメニューブックです。賑やかにワイワイと飲んで楽しめる東京下町のお店ということもあり、表紙の芯ボールは厚めにして強度を出し、酔って少々雑に扱ってしまっても多少のことなら大丈夫!留め具に用いた紐は「ゴム」なので、伸縮性が良く、メニューブックの頻繁な開閉でも綴じが緩みづらくなっています。また、オペレーションも、メニューの用紙を交換する場合、通常の紐よりもゴム紐のほうがギュッと力を込めて引っ張りやすく、見た目もパカパカせず綺麗に綴じられます。
カウンターがメインでも場所を取らない、非常に小ぶりなA5サイズの寿司店のメニューブックです。美味しい魚とお酒を愉しむためには、大きな所作ではなく、手の中で気軽にサッとメニューブックを開いて、その場でカウンター前の大将に注文。メニューはまたスッと立てかける。一連のスマートで洗練された所作が出来るのは「大人のお店のメニューブック」といったところでしょうか。表紙は、魚拓をイメージしたイラストに合う用紙をチョイスしていますが、強度的に不安要素がありマットPPコーティングをしています。汚れてもさっと拭き取れる・消毒がしやすい、などPP加工には良いところがたくさんあります。
芯材にウレタンを贅沢に使い、ふっくらと大きく膨らみを持たせた表紙は、スクエアサイズで作ることにより、和風料理屋らしく「座布団」を連想させるメニューブックとなりました。その見た目から、触って感触を楽しむ人も多いと予想し、サラッとした手触りにもこだわったソフトタッチのPP加工を施しました。耐水性にも十分に期待が持てるので、一石二鳥です。女性客をターゲットとしたお店であるため、キーカラーの淡いブルーを取り入れることによりかわいいおしゃれなメニューブックになった他、料理にはほぼ存在しない青色を使うことは、お店全体への彩り追加の効果もあります。
織りに特徴のある布素材を使用した、A5サイズの居酒屋メニュー。テーマは「会社員のオヤジさんの手になじむメニューブック」。ロゴマークも入れず、ポイントといえば控えめなダークカラーのウッドビーズのみ。お酒を愉しむことがメインではあるものの、美味しい小皿料理も傍らに。そんなオフタイムの時間を過ごしたい時は、「注文はこちら!」と主張の強いメニューブックよりも、必要な時にだけ、すぐに目に留まる「溶け込み感」のあるメニューブックがおすすめです。
天然の石をスライスして生地にしたメニューブック。際立った特徴を持つメニューブックのため、ロゴマークやあしらいなどは一切入れずに、素材の直球勝負の表紙となりました。 石といっても重量感があるわけではないので、持ちにくいというわけではなく、独特の手触りはひんやりしていて手に馴染みます。一度持つとまた持ちたくなる癖になる感触です。メニュー中面は、木材を留め具に使用し、開いた瞬間手の込んだ作りであることが窺がえます。色や素材の合わせ方・綴じ方など、幾パターンも考えながら、メニューブックを完成させます!
テーマカラーに合わせた布と紙、2種類のテクスチャーを織り交ぜたメニューブックです。紙のみ、または布のみでも充分に魅力的なメニューブックを作ることは可能ですが、異素材同士の融合により、見た目の面白さや手触りの違いなどが楽しめる利点があります。アクセントカラーとして紐と箔押しに同色を用いたので、全体的なバランスとして崩れることもなく、統一感を醸しながらお店の雰囲気に溶け込む独創性豊かなメニューブックに仕上げました。一見するとこだわり感の強い、高価格帯のお店向けメニューブックにも見えますが、紫と白の色彩表現がパッと目を引く明るく爽やかなイメージもあり、カジュアルなランチメニュ...
シンガポールにある世界的有名ホテル内にあるレストラン用に制作された3種のメニューブックです。光に当たると反射してキラキラと輝きだす表紙は、絞りのある壁紙素材の和紙にシルバーを施しています。高級感を演出するための技術的な面としても、高度な職人技にチャレンジしています。表紙のロゴマーク部分は凸型抜き文字の箔押しを入れています。本来ロゴマークを箔押しした場合は、ロゴマークの部分は凹んで表現されますが、この場合は逆となっています。店名の細い文字が浮き出ていて、非常に珍しい作りです。箔押しに詳しい方が見たらきっと「凝っている!」と気づき、馴染の薄い方は思わず手で触れて技術に感心し...
目に飛び込むダイナミックな大きさに負けない、荒々しいイメージの黒の民芸紙を表紙材に使用しました。年齢層がやや高いアッパーな居酒屋ということもあり、A3のメニューブックは実は文字が読みやすいという利点もあります。メニューブックの大きさに合う大ぶりなロゴマークは 店名でもあり、お店を代表する有名なお酒の名称でもあるため、印象的な見せ方が重要でした。中面には厚手の和紙を台紙として使用し、メニュー表は薄手の和紙を貼り付けました。端処理は敢えて厳密に行わず、民芸紙の荒々しい雰囲気を生かすようにしました。
どんな業界やシーンでも、高級感を演出する手段の一つとして「素材感を前面に押し出すこと」がありますが、こちらのメニューもその一つ。風合いのある、マットな質感の和紙を使用した表紙ですが、紐には対照的に、ツヤ感のある素材を採用したメニューブック 。色のくすみが世界に一つという雰囲気を醸し出していますね。メニュー本文も和紙を使用し、全体のトーンをマッチさせています。ポイントとするならば、素材を活かし、デザイン「しすぎていない」ことだと思います。
こちらは割烹料理屋のメニューブックになります。海鮮にちなんで、縁起が良いとされる青海波柄のテキスタイル生地を使用しています。見返しには、同じ布生地を使用せず、黒の紙素材を使用することで、締まった和の印象になります。横開きのゴムひも綴じで、他店との差別化・オリジナリティを表現しています。背中に芯材を入れないことでスマートな仕上がりになっている反面、表紙部分は芯材を厚くして強固な印象を持たせる形になっています。中面は横開きをオンデマンドの長尺プリントで行っており、小ロットからでも対応しています。
割烹料理を居酒屋価格で提供するお店、ということでメニューブックとしては、素材感・高級感を演出しつつ、中面のレイアウトはシンプルに、お品物の価格をお手頃に感じるように作成しました。表紙は、麻の素材で素材感を表現し、ロゴは和紙を水切りという手法でちぎり、その上から押しの強い黒箔で凹凸の表情を出しました。一見シンプルに見えて、細かなところに手を加えているメニューブックとなります。