こんなメニューカバーあったら嬉しいシリーズ2!サンプル制作してみました。
めくるのがついつい楽しくなってしまう、そんなメニューブックは、昭和レトロな喫茶店やカフェなどで使用したくなる、昔ながらの電話帳を連想したメニューになります。ビニポケを増やすことも減らすことも可能なので、ご希望の枚数にて制作可能となっております。
こちらの仕様は生地や合皮、クロスなど様々な素材で制作可能となっておりますので、気になった方は是非お問い合わせ下さい。
メニューカバーで伝統・こだわり・味を伝えるため、落ち着いた色の合皮を使用し、清楚なイメージの印象にしました。1種類はコーナーポケットにメニュー用紙を挟むタイプ、もう1種類はメニュー用紙を紐で綴じるタイプです。2種類制作することで用途を分け、お客様が分かりやすい・見やすいメニューになっています。表紙のロゴも店舗のイメージを壊さないよう、空押しにして落ち着いた印象を持たせています。
オススメやランチメニューなど、1枚でパッと見せるメニューにオススメです。シンプルな作りですが、四隅にメニュー用紙を差し込めるコーナーを用いることで、使いやすさ・差し替えやすさを叶えたメニューとなっています。
コーナー部分は、よく「壊れやすい」「破けやすい」などのイメージを持たれがちですが、ボードと同じ布生地を使用することで、統一感も出しつつ壊れにくいコーナーを作ることが出来ます。
こちらのメニューは、オリジナル制作では珍しい「店舗ロゴを印刷しない」メニューボードになります。ロゴを印刷しない事により天地左右の概念が無くなるので、向きを気にしなくて良い、というメリットが生まれます。その日に合わせたお料理を、天地左右関係なく掲載できるので(魚なら横向き・ドリンクなら縦向きなど)、メニューのアピールが店舗様でラクに行えます。
和紙の風合いを残しながら、強度をUPしたメニューボード。和紙なのでとても軽く、扱いやすいです。軽いので、万が一落としてしまっても壊れにくく、和紙特有の耳を残していますので、角折れも心配ありません。また、水にも強く、濡れてしまっても平らな場所に置いておけば吸い取ってくれます。(置き方が悪いと反ってしまいます)和紙なので出来る加工は限られていますが、和紙本来の特徴を活かしたメニューボードは、日本人だけでなく外国人のお客様にも気に入って頂けること間違いなし!
表紙は2色の箔押しを使用し、中面は全ページ白インクで印刷した、贅沢な1冊になります。店舗様で使用しているプリンターでは出力できませんが、メニュー内容があまり変わらない店舗様であれば、白インクで印刷したメニューは、手軽に高級感を演出できるのでとってもオススメです。黒紙に白だと、とても見やすく美しくシャープに、何気にこれも贅沢な仕様ではないでしょうか。
「シンプルに美しくデザインをまとめたい!」
「メニュー表は日々変更したい!」
「軽い中にも強度を持たせたい!」
こんなご要望を叶えるべく、表紙と見返しで異素材を使用し貼り合わせた、世の中に販売されていない、全く新しい素材でメニューを制作致しました。
SHISAKUでは、オリジナルでメニューを制作していますので、素材からこだわった1冊を制作出来ます。どんなご要望でも必ずカタチに致しますので、ぜひ一度ご相談ください。
こちらの店舗では、毎日必ず営業終了後にアルコールで、メニューブックを拭く態勢を取っております。衛生面は”飲食店の鏡”、な店舗様に向けてアルコールにも負けない全面パウチで制作致しました。デザインから制作しておりますので、メニュー商品は見やすく、カテゴリーをきちんと分けることで、売りたい商品をしっかりアピールすることが出来ています。掲載している「焼鳥串」は全て実寸!なので、お客様も注文前に大きさのイメージが付きますね。店舗スタッフ様のマニュアルにも活用できます。
ブックの仕上がりをシンプルに見せる為 、「表紙裏に紐で留める」とても珍しい仕様にまとめました。紐を解けば、中のメニュー表を差し替えることが出来ます。もう一つの仕掛けは、「差し込みできるページを制作」して、常時品でない多種多様なワインのメニューを差し込みました。これら2種の綴じ方を1冊で使用することはほぼ無いため、オリジナルらしい一味違ったメニューブックが出来上がりました。
こちらのメニューブックは、「靴磨き選手権大会チャンピオン」が、靴の磨き上げ・修理のご対応をされるための料金表として制作されたものになります。ブックを開くと、見開きのボードタイプ(2面)仕様になっていて、記載内容が少ない場合や、一度で全部見せたい方におすすめの仕様となっております。中面は、四方に三角ポケットを付け本文を差し込むタイプで、料金が変更になった場合でも差し替えが可能です。見た目シャープでスタイリッシュなブックに仕上がりました!
こちらのメニューブックは、備長炭を使用した店舗様向けにサンプル制作した試作品になります。
表紙素材に使用しているのは、備長炭の微粉を含んだPET不織布になります。表面に傷は付きやすいですが、ロゴ入れ(箔押しや空押し)は問題無く出来ましたので、ちょっとした傷も”アジ”としてみて頂ければ制作しがいがあります。
そんな備長炭シートには、防臭・防虫効果などがありますので、ペットの臭いやタバコの煙臭なども吸着・分解し、空間を清浄化してくれます。
こちらのメニューブックは、No.0145で使用した布素材の、色違いを使ったメニューになります。No.0145の事例を見たお客様より、同じ仕様で制作して欲しいとご依頼を受け、高級感を出すため柄の少ない黒の布生地を選択しました。お客様からのご依頼は、「高級感が欲しい・美しく・本文の差し替え有り」との事でしたので、6ページまでと制限はございますが、こちらのメニューブックをおすすめさせて頂きました。布生地でも高級感はきちんと演出出来ますので、落ち着いた雰囲気の高級感を出したい方は、布生地も候補にいれてみてはいかがでしょうか。
食のこだわりをご来店されたお客様へ伝えるためのメニューブック。差し込みタイプの2ページ仕様で、開いた瞬間にお店のアピールポイントをお客様に伝えることが出来ます。
ご来店されたお客様だけでなく店舗スタッフ様の事も考え、本文を差し替えがしやすいように、切り込みが入った台紙に入れるだけの、簡単な仕様となっております。表紙生地は、手に持った時に滑りにくい素材を採用しています。
No.0092のメニューと類似していますが、実は違いがあるのです。No.0092のメニューは複数の木材を組み合わせた「集成材」で、No.0203は「1枚板」で制作しております。丈夫で軽く、反りにくい木の銘柄を選択し、厚みもギリギリまで攻めて形にしました。
綴じに使用している金具も、普段メニューでは使用しない「Dカン金具」を使用し、シンプルで映えるメニューにしました。メニューの差し替えなどで取り外しが必要になった場合は、精密ドライバーで取り外しが出来ます。