ホテル業態のレストランのメニューボード。
白い線は弱粘着の両面テープが貼ってあり、こちらにメニューの本文を貼り付けて使用します。全体にマットPPを施しているため、弱粘着のテープであれば貼り直しが効きます。シンプルな形ながら、ロゴの空押しもアクセントとなっています。衛生面の意識が高まっているこの時、PP加工された製品は消毒等もできて衛生的!
出会った瞬間に目を引く「流木」を留め具に使用した、珍しいメニューブックです。メニューに触れた時の安全面や衛生面の観点から、流木は樹皮の処理をする必要があり「鍋で煮詰めて柔らかくして剥ぐ」という原始的な方法で行いました。1度や2度では上手くいかず、非常に苦労して制作したメニューブックでした。表紙は、堅牢性のある素材は使わず、半透明のシリコンシートを表面に重ねることにより、トレーシングペーパーのようなデザイン性の高い雰囲気を演出しました。
和紙や木材を使い、アイボリーカラーでシンプルにまとめたメニューブックです。表紙はメニュー中面と同じ和紙を使い主張しすぎない代わりに、裏表紙にあたる部分は厚めの紙素材に和紙を貼り、強度のある土台としての役割も果たしながらも、こだわりを出しました。美味しい料理にも定評のある居酒屋のメニューブックなので、お酒だけが目当てではない女性客も意識した清楚なメニューブック作りが必要とされ、少しでも長い時間、飽きずにメニュー表に興味をもっていただけるよう、何度でも手に取りたくなるような「見せかた」のアイデアも重要といえます。
とても珍しい素材のボードメニュー!「厚みのある和紙」を水切りし、大きいけど邪魔にならない丁度いいサイズ感でボードを作成いたしました。使っていくうちに、ボードの色が変化して「いい味」がでてくるのも、和紙の特徴です。ポイントは、メニュー台紙が和紙素材なので大きくても軽く、メニューの変更時には中身のメニュー用紙を外す事もできます。台紙の方にPPテープを貼っているので、メニューを両面テープで貼り付けても、簡単に外すことが出来るように一工夫しております。
アイリッシュなカラーリングとクラシカルなデザインで、デザインに時の流れを感じます。現在のデザイナーの方でもこのクラシカルさをデザインに取り入れる方もいます。見開きのメニューで強度を出すために2枚の紙を合紙(プレスして貼り合わせること)して作成されています。表紙の模様はエンボスの用紙に印刷する事により出たものです。綴じはあえて行わず、冊子のようなおしゃれなメニューブックとなっています。
焼酎のメニュー用に作成されたメニューブックで、素材感を全面に出しております。表紙は、素材感を演出するため、染めから行っています。水切りと呼ばれる手法で和紙を切りますので、切り端の仕上がりが目を惹きます。
台紙に貼り付けただけのシンプルな作りですが、シンプルさは時には潔く、使い勝手のいいものになります。余計な装飾は無し、それだけで成立するブックになりました。
事例No.015の進化版!「袋についた粉」をイメージしたホワイトのシルク印刷も健在で、こちらのメニューブックは素材に「パッチ素材」を採用しています。パッチ素材は、ジーンズの後ろについているラベル(Levi’sによくありますね)の素材で、耐久性・耐水性が高く丈夫にできています。小麦粉が入っていた袋をイメージしていますので、パッチ素材を手もみしてしわを付け、ミシンを荒くかけ雰囲気を出しています。きれいに作り、製品としての高みを目指すのは一つの指標ではありますが、こういったダメージ込みで雰囲気を最大限発揮する製品というのは、モノづくりとしては至上の喜びですね。
こちらのメニューブックは、フレンチのレストラン様へ制作したメニューブックです。シボのある用紙の柔らかさとゴールド(わかりづらいですがゴールドの中にも模様が入っています)の華やかさが風格を漂わせています。メニューブック の表面をよく見るとわかるのですが、表面にホワイトトナー、クリアトナーを塗布しており、同じ「白」を表現する中でも複雑なテクスチャーとなっています。
カジュアルなレストランのメニューブック。本革なので使い込めば使い込むほど味の出る、経年を楽しめるメニューボードです。四隅の切れ込み部分にメニュー本文をいれて使う仕様なので、すぐ差し替えができます。ランチメニューや、おすすめメニューなど、臨機応変に対応したメニューなどにはもってこいですね。
角金にはゴールドを採用していますので、裏面の箔押しともマッチしています。
ある一定の年齢の方にデジャヴとばかりに突き刺さる、在りし日のアニメーションをオマージュしたメニューブックです。70~80年代アニメの雰囲気をそのままに!暑苦しさもそのままに!デザインから携わった一点です。キャプションまで仰々しい!しかし中はしっかりとコンセプトを踏襲しつつも、訴求ポイントを抑えた(当たり前ですが、、)とても楽しく見ていただけるメニューブックかと思います。表紙はPP加工をしているため、衛生面でも使いやすいです!
こちらは、リングノート製本のメニューブックになります。パスタをメインとしたカフェ業態で、リング仕様でカフェのカジュアルさを表現しました。製本ではよくある表現の、いわゆるドンコ穴(多穴空け)にして樹脂リングで綴じました。表紙は中面の1ページ目が透けるよう、半透明フィルムをあしらいました。本文はグラフィックを活かしたデザインで視覚的に商品訴求しています。また、本文はマットPP加工しているため、耐水性も向上し拭きやすくなっています。
ビニールポケットのメニューブックと言うチョイスは、メニューを一覧できると言うこと、機能性を重視したものです。通常のビニールポケットと違う点は、フレームの素材を布テープの材質で仕上げたことです。汎用性とは違うものに仕上げるなど、ちょっとしたこだわりを積み重ねて、「お客様にメニューをしっかり楽しんでいただけるか」、「どのような内容をお客様にお伝えしたいか」を反映する仕上がりとなりました。
リング製本のメニューブック。表紙は特殊紙を用いて作られていて、PP加工のように撥水に強いものを使用しています。ほんのりとした柄が浮き上がっているのがわかりますか?こちらは、元々素材に付いている柄になります。メニュー本文はインデックス(ページの端にページごとの内容が書かれていて、段々になっている)で仕上げました。細かいところですが、このような仕上げはお客様にも扱いやすく好評です。
厚い紙を2枚貼り合わせた上に、印刷物を表裏に貼り合わせた1枚物のメニューボードです。角金を付けているため角つぶれの心配もありません。デザインにもこだわっていますので、写真を入れつつもまとまりのある、とても見やすいデザインになっています。表面にはPP加工が施してありますので、バー業態以外でも焼肉やお好み焼きなど、油跳ねが多い業態でも扱いやすいです。一面でメニュー内容を簡潔に表現されていると、気兼ねなく注文できるので、注文率も上がります。
こちらのメニューは、デザート・ワインを扱うダイニングのメニューブックになります。店内のイメージに合わせ、赤をイメージカラーで使用しながらも抑えつつ、落ち着いた雰囲気を表現した1冊です。使いやすさを意識し、また、気軽に手に取っていただけるよう、手のひらサイズに設計されております。使いやすさを意識すると全体的に高級感を損ないがちになりますが、角金のちょっとした装飾やハトメのカラーリング、中面のデザインなどを上品に仕上げることで、店舗のイメージとマッチングするよう工夫を凝らしました。