事例No.0081でもご紹介したメニューの、仕様違いになります。こちらのメニューは組ねじが2つの仕様になっています。カジュアルなイタリアンでのメニューブックとなり、明るいランチタイムを想起させる柔らかなデザイン、写真を多く取り入れわかりやすさに商店を置いたデザインになります。No.0081でも採用した木板の加工はそのまま採用しています。こちらの加工は目の違う木をつなぎ合わせることにより反りを防いでいます。
ゴールドとレッドは和・洋問わずカラーコーディネートとしては超定番の配色であり、例えば和食器などにも使われるなど馴染みがありつつも高級感を漂わせています。ロゴはゴールドの箔押しを施し、角金は三角型のものを採用しており、そちらもステイリッシュな印象を与えています。カバー素材は蛇柄のような模様のVP(ビニールペーパー)を採用しています。情熱の赤をダイナミックに表現し、かつ高級感を損なわないシンプルな仕上がり、まるでハイブランドの商品のような佇まいですね。
表面はマットPP加工を施しており、防水性も備えております。何より特筆すべきは、このデザインの優雅さ、写真の美しさであると思います。お客様のターゲットとする顧客層にあったデザインを、予算や日程も加味しつつ、情報を整理し的確に仕上げてのこのクオリティです。華やかさと、それだけではない機能性、何よりワクワクさせるデザインがここにはあります。来店された方が手に取り、そのお店のことをきちんと知る初めてのツールがメニューブックであるならば、このメニューブックは最高の顔であること間違いなしです。
フレンチの高級感を意識した本革を使ったメニューブックです。メニューを手に取った瞬間から伝わる、高級感は本革ならではの質感ともいえます。一般的に革製品は使い込めば使い込むほどツヤが生まれ経年劣化ならぬ、経年美を感じさせてくれます。そんな本革の醸し出す雰囲気を壊さないように、ロゴは「空押し」を採用しています。ロゴ部分は革が圧されて平滑になり、色を入れずとも上品に表現しています。また、フチを取り囲む同色のステッチを入れることにより、シンプルで単調になってしまいそうなデザインに、アクセントを入れています。
こちらのメニューブックは、店舗で使用している座布団の色・風合いに合わせました。ニューウェブロンという特殊紙を表紙素材に使用し、ミシン縫製で仕上げているためステッチが入っています。ロゴはカバー素材の色に合わせて同色の色箔を施しています。ロゴ部はモザイクをかけており申し訳ないですが、シックな仕上がりです。本文は紐の色に合わせてからし色の台紙を採用し、その上に印刷したメニュー用紙を貼り付けました。こちらのメニューは両面テープでの差し替えが可能です。紐以外は全て紙素材ですが、そう感じさせないおしゃれな雰囲気に仕上がりました。
このメニューブックの最大の特徴はやはり「全ページをパウチ素材で保護していること」でしょうか。二つ折りしたものを、ページの真ん中で綴じて制作すると、パウチの素材は非常に硬いためページを重ねて綴じるのに向いていません。そこで対策されているのは、二つに折るページは表紙のみで、中身のページは通常の両面印刷に筋を2本入れ、二つ折りの表紙に挟み込み、そのままカシメ綴じをすることです。これで中綴じのような「素材が硬すぎてブックを閉じれない」という懸念は改善されました。
表紙はもちろん、見返し(表紙裏)もデザインが施されたメニューブック。今見ると、ノスタルジックな佇まいですが、デザインは古びた感じを思わせません。また、昔も今も、肝心な製法はしっかり守られています。時代が変わればデザインは変わっていきますが、メニューブックの変わらない所、そこも魅力です。
インディゴブルーのデニム調生地を使用したメニューブックは、他のどのメニューブックよりもカジュアルさに特化した一冊となりました。カバーの遊び心あるデザインは、ステッチがモチーフになっており、シルク印刷で表現しています。綴じは組みネジを使用しており、ジーンズのパーツを連想させるブロンズが採用されています。表紙裏にある三角コーナーは、おすすめメニュー、シーズナルメニューをご提案するためのスペースとなっています。ランチメニューなど、日替わりメニューにもいいですね!
体裁はシンプルなメニューブックですが、やはり全体を覆うシルク印刷は迫力がありますね。エンボスの効いた表紙素材にシルク印刷を施しているので、エンボスの質感がもたらす世界観がうまく印刷と噛み合って、デザイン性の高いメニューブックとなりました。また、この「なんだろう?」と思わせるデザインもいいですね。「なんだろう?」と思わせたら、もうそこでひとつ注目を浴びているわけです。
お肉屋さんを営む焼肉店様からご依頼いただいたメニューブックです。焼肉店ということもあり、最初に懸念されたのは油汚れでした。こちらの表紙カバーは、建物内で使用される壁紙を使用しているので、多少の汚れは拭き取れば落ちる素材になっています。中面の掲載写真はございませんが、デザイン・本文と両方を、立ち上げ段階からお話しを頂けたので、より統一感がある仕上がりとなっています。
銀座のグランメゾンで使用された、三つ折りのメニューです。「パリの星付きレストランでは重い表現を使わない」という言葉を受け、このような色使いも明るい、いわゆる「軽い」仕上がりになりました。ただ軽いだけではなく、表紙のカバーにロゴを印刷したトレーシングペーパーを巻き(ボカシを入れているためわかりづらいですが、、、)トレーシングペーパーにお店のロゴのショルダーを、その下の本体にロゴのタイポグラフィーを入れるなどして、レイヤー感を表しています。
こちらは、オーストリアワインを提供する店舗のメニューブックです。パキッとした色合いの、グリーンの表紙と、葡萄の葉をイメージしたデザインがポップでありつつも落ち着いた仕上がりです。表紙裏(見返し)は、表紙と正反対の色見を使うことで、目を惹く仕上がりになっています。表紙、本文にマットPP加工がされており、防水性も兼ね備えたメニューブックになっています。
本文は組みネジ使用となっているので、差し替えも簡単に行えます。
SHISAKUではスタンダードな、印刷で表現したカバーとマットPPを施したメニューブックです。グラフィックにマットPP加工は多くの飲食店で採用されており、特にこちらの和モダンなデザインは、店舗・料理のイメージとをしっかり結びつけています。PP加工は衛生面でも活躍するのでおすすめです。SHISAKUではデータ入稿いただければ、カバー印刷・中面印刷・加工を全て一括でおこなえますので、不定形サイズなど、他ではできないものもご相談ください。
木製レールにページごとのビニールポケット、これだけでも立派なメニューブックとなります。ページが多い、メニューがすぐ差し変わる、アルコールで拭いてすぐ使いたい、簡単に扱いたい、ページ数を増減したい等、使い勝手がいいので様々なシュチュエーションの店舗で使われています。簡単なメニューブックと言っても良いですが、中面のデザインがしっかりしていれば、そこはお客様を引き込むメニューブックに早変わりすること間違いなし!
珍しい蛇腹のメニューブック。カバーの生地は布製にシルク印刷を施したもので、鮮やかなグリーンがキーカラーとなっています。フードメニューとドリンクメニューを両端から入れる仕様になっているため、スペースを取らずにページが収納できます。バーカウンターやパブなど、テーブル上のスペースが気になるところへはもってこいのメニューブックとなっています。