こちらのメニューブックは、新鮮食材が自慢の日本料理店で使用されています。旬の幸を、写真でしっかりと掲載できるデザインになっていますので、とても見やすくお客様も頼みやすいメニューブックに仕上がっています。表紙のカバーで使用している布素材は、店舗のイメージカラーを採用しているので、店舗と中身のデザインを邪魔していません。中表紙も付けることで、日本料理店らしい”間”を意識しています。曜日限定おすすめメニュー(A4パウチ)は、デザインを統一しながらもメニューブックから外すことでしっかりとアピールしています。
炭火串焼屋さんのメニューを制作させていただきました。表紙素材・仕様にこだわり、メニュー本文は差し替えも楽な紐をチョイスしています。紐は「平紐のゴム」タイプ。このタイプのゴム紐は中身のメニューが暴れないので、本文がしっかりと固定され、「メニュー表がズレ落ちる事がなく汚れ防止」にもなります。ゴムなので伸びが心配ですが、平紐はコシがあって硬い為、伸びにくくおすすめです。
こちらは、某一流ホテルの、期間限定イベント用にご依頼頂き、制作したドリンクメニューになります。表紙カバーと中身メニューは、先方デザイナー様に細かな部分までご指示を頂き制作致しました。使用期間1年未満のメニューなので、表紙が紙素材でも問題なく高級感を演出できます。紙素材を使用すると、ご希望の色味やイメージに近いものを表現できますのでおすすめです。生地や合皮といった素材よりも安価なので、短いスパンで制作できるのもメリットの一つです。
こちらのメニューブックは、ラグジュアリーなKitchen&Barで、ウイスキーや日本酒などお酒の品揃えが充実している店舗様のメニューになります。贅沢に表紙寸法を大きくし、素材には和紙風の壁紙素材・本文には和紙を使用しているので、まとまりのあるメニューブックに仕上がりました。中身はデザインから制作していますので、店舗様が何を一番に売りたいのかしっかりヒアリングしデザインしています。写真を大きく掲載して、どなたでも分かりやすい、かっこいい書体でまとめました。
長期保存食をはじめに、バラエティ豊かなフード・スイーツ・ドリンクをご提供している店舗様のメニューブックになります。カバー素材には「一般紙に印刷+表面加工」をし、耐久性を持たせ、中身(本文)は差し替え可能な組ねじで製本を致しました。表紙素材に紙を使用しているので、印刷で魅せたいものをしっかりと表現できています。”赤”というあまり飲食店では見かけない色味を使用することで、他店と差がつく1冊に仕上がっています。
こちらのメニューブックは、160年の歴史を持つ山梨の酒造が、新たにショールームをオープンする際に、制作したメニューブックになります。オーナー様の強い思いとこだわりを、1冊のメニューブックに落とし込んでデザイン制作しております。洋書のような表紙デザイン、見返し側には想い出のノートの一部をそのままデザインとして落とし込んでいます。想い出をたくさん詰め込んだ、味わいのある1冊に仕上がっています。
こちらは、地酒と炭火焼料理屋のメニューブックになります。表紙生地の青海波柄は、縁起がとても良いので、見返しにも同じ生地を使用して統一感を出しながら、カッコよく仕上げました。 中のメニュー表は差し替えがラクなように、水に強いビニールポケットを採用し、メニューピンで固定することで、ビニールポケットが汚れた場合でも差し替えが可能な仕様となっております。厚手の生地を使用するとメニューピンが固定され、中身が動いて見ずらいといった心配もございません。
こちらの店舗では、毎日必ず営業終了後にアルコールで、メニューブックを拭く態勢を取っております。衛生面は”飲食店の鏡”、な店舗様に向けてアルコールにも負けない全面パウチで制作致しました。デザインから制作しておりますので、メニュー商品は見やすく、カテゴリーをきちんと分けることで、売りたい商品をしっかりアピールすることが出来ています。掲載している「焼鳥串」は全て実寸!なので、お客様も注文前に大きさのイメージが付きますね。店舗スタッフ様のマニュアルにも活用できます。
ブックの仕上がりをシンプルに見せる為 、「表紙裏に紐で留める」とても珍しい仕様にまとめました。紐を解けば、中のメニュー表を差し替えることが出来ます。もう一つの仕掛けは、「差し込みできるページを制作」して、常時品でない多種多様なワインのメニューを差し込みました。これら2種の綴じ方を1冊で使用することはほぼ無いため、オリジナルらしい一味違ったメニューブックが出来上がりました。
こちらのメニューブックは、No.0145で使用した布素材の、色違いを使ったメニューになります。No.0145の事例を見たお客様より、同じ仕様で制作して欲しいとご依頼を受け、高級感を出すため柄の少ない黒の布生地を選択しました。お客様からのご依頼は、「高級感が欲しい・美しく・本文の差し替え有り」との事でしたので、6ページまでと制限はございますが、こちらのメニューブックをおすすめさせて頂きました。布生地でも高級感はきちんと演出出来ますので、落ち着いた雰囲気の高級感を出したい方は、布生地も候補にいれてみてはいかがでしょうか。
木材のメニューボードに、本文をめくりやすくする為、半円のカットを入れるのは弊社のオリジナル!本文は和紙風の材質を採用し「めくりやすさ」を追求しました。表紙に採用したのは、コシがあって少しエンボスのある紙です。箔押しで白を表現した、とても贅沢な仕様となっております。本文はオモテ面のみの印刷の為、お客様は目線を動かさなくて良いのでストレスを感じなく、カテゴリー・ページ数が多くても見やすい!はデザイン性が高い証拠です。
木材でオリジナルメニューボードを制作する事はリスクもあり、制作中に割れてしまう事があったりします。ですが、豊富な経験を持ったスタッフが、割れたり反ったりしないギリギリの厚みで制作できるよう、お手伝いをさせて頂きます。お客様が持った時に重すぎたり、持ちにくかったりすることが無いよう、アドバイスをさせて頂きカタチにしていきます。
こちらの木製ボードは、なんと薄さが5mm!!軽すぎちゃってほんとにメニュー?!という感じですが、中のページ数が多い店舗様だったので、なるべく木材の重さを抑えて制作したメニューになります。薄さにこだわったので、割れたりしないよう節が無いものを使用しております。オリジナルメニューだからこそできる逸品です!
制作後にページ数が増減しても、組ねじで留めてあるので差し替えも容易にできます。組ねじを3個使用しているのも、ポイントです!
こちらは廃材を使用した、世界に1つだけのメニューになります。「こんな感じ」「これくらいのサイズ」といった曖昧な表現でしか見つけ出すことが出来ない為、ご理解頂けるお客様にしかご提案が出来ません。1冊として同じ顔のない商品なので、オリジナルメニューにはもってこいの仕様となっております。中のメニューも素材に合わせてデザイン制作からおこなっていますので、雰囲気がマッチしていてとても良いメニューになりました。気になった方は是非一度お問い合わせください!
こちらのメニューブックは、カフェ&バーのメニューブックになります。12枚のビニールポケットを収納しているので、両面印刷で24ページも使用できます。中々ここまでページ数があるメニューブックは珍しいのですが、組ねじで留めているのでページ数の増減にも対応が可能です。また、組ねじを3個使用しているのもデザイン性が高く、角金と箔押しの色と統一感が出て、とてもおしゃれなメニューブックになりました。
思ったほど重量も無く、お客様が手に持った時も負担にならずにメニューを見ることが出来ます。