木製レールだからこそ出来る、レーザー彫刻。彫り加減によって、焼きの色が変わります。ロゴ入れは箔押しやシルク印刷だけでなく、こんな表現の仕方も可能です。他とは違うメニューを作りたい方に、ピッタリな仕様となっております。
もちろん、中身のメニュー部分も手を抜いておらず、和紙を使用している為、海外で日本の素材をアピールするツールにもなります。和紙は、コピー機で出力できるものを使用していますので、比較的安価に加工が可能となっております。紙の差し替えも楽に出来ますので、頻繁にメニュー変更される店舗にオススメです。
白色を基調色としたメニューブック。繊細なフォルムにこだわった「オリジナル和紙」が高級感を演出しています。オリジナル和紙→店舗で提供しているワインの、葡萄皮や葉を漉き込んで作った和紙を、表紙素材として使用しています。
中身は押さえを組ねじで留めている為、ある程度の枚数増減は問題ございません。
※こちらの表紙素材は、お客様より支給して頂いたものを使用していますので、同一のものは制作出来兼ねますが、類似ものでしたら制作出来ますので、是非お問い合わせ下さい。
こだわりの食材を使った料理が自慢のお店で、イメージを表現するため色味に変化のある特徴的な素材を採用しました。多少の毛羽立ちが出てしまう特徴的な素材を、あえて表面加工をせずにメニューブックにしたので、耐水や耐油の面は向いていませんが、圧倒的な存在感で十分にカバーしていると思います。今回は食材にこだわりを持った飲食店ということで、自然素材である和紙との相性はバッチリと考えて、お店の雰囲気重視の作りとなりました。
※こちらの表紙素材は、お客様より支給して頂いたものを使用していますので、同一のものは制作出来兼ねますが、類似ものでしたら制作出来ますので、是非お問い合わ...
手すきの厚みのある和紙が特徴のメニューです。厚みがあったからこそ可能となったレーザー焼印のロゴ入れは、和紙なのに綺麗な立体感があり、レーザー焼印の焦げた雰囲気が「焼く」という工程も多い和風料理への連想にもなり、個性豊かなメニューブックに仕上がりました。アクセントとして留め紐に「藁紐」を採用したことにより、一見単調に見える一色の和紙に、遊び心も加えました。中のメニュー表に使用した和紙にも、手すきの表情豊かな和紙を使用し、料理にこだわりのある居酒屋を感じさせる工夫をしました。
A3判の洋紙が2枚掲載できる、欲張りなメニューボードで、多くの商品を掲載可能にした仕様になっております。大きいメニューは、反りが気になりますがこちらのメニューは全く反っていません。(写真撮影時、制作より約10年経過しています)反らないように、見えないところで色々と工夫しているメニューボードになります。表紙素材は、硬めの和紙を使用している為、とても丈夫です。重さは見た目とは違い軽く、お客様がメニューを見ていて不快になるようなことは、全くありません。
こちらのメニューブックは、赤坂にある中国料理店様へ納品したメニューブックです。絞(シボ)のある素材で、柔らかさとゴールド(わかりづらいですがゴールド生地の中にも模様が入っています)の華やかさが風格を漂わせています。ゴールド箔が似合う店舗内装とイメージを共有させたセンスあふれるメニューブックです。
このメニューブックの一番のアピールポイントは、「表紙が洗える」ということです!通常メニューブックを制作する際は、生地と生地の間に中芯といわれる厚めの紙を挟むのですが、このメニューブックは、紙では無くPPを挟んでいるので、水につけても中芯材に浸み込むことがありません!なので、多少の汚れは水(またはお湯)と中性洗剤で洗えば落とせます。カバーがシンプルな布素材で用途を選ばないため、お好きな場面でご使用ください。こちらのメニューブックはNo.0035の事例のタテ型バージョンになります。
天然の石をスライスして生地にしたメニューブック。際立った特徴を持つメニューブックのため、ロゴマークやあしらいなどは一切入れずに、素材の直球勝負の表紙となりました。 石といっても重量感があるわけではないので、持ちにくいというわけではなく、独特の手触りはひんやりしていて手に馴染みます。一度持つとまた持ちたくなる癖になる感触です。メニュー中面は、木材を留め具に使用し、開いた瞬間手の込んだ作りであることが窺がえます。色や素材の合わせ方・綴じ方など、幾パターンも考えながら、メニューブックを完成させます!
こちらのメニューブックは、No.0023のサイズ違いとなります。
本革の個性と魅力を引き出したメニューブックです。メニューを手に取った瞬間から伝わる高級感は、本革ならではの質感ともいえます。使い方や時間経過によって風合いが変わっていくのを魅力ととらえ、経年美を感じさせてくれます。そんな本革の醸し出す雰囲気を壊さないように、ロゴは「空押し」を採用しています。ロゴ部分は革が圧されて平滑になり、色を入れずとも上品に表現しています。また、フチを取り囲む同色のステッチを入れることにより、シンプルで単調になってしまいそうなデザインに、アクセントを入れています。
表面にある細かく凸凹した模様を、上品に使用したメニューカバーになります。革の表情・風合いや優しい雰囲気はそのままで、少しずつ絞(シボ)の模様が異なるため、一つとして同じ絞はありません。それが本革の特性になりますので、全く同じものでないとダメというお客様は合皮をオススメ致します。驚くほど手に馴染む質感は、メニューを見る以外でもついつい触ってしまうかも?!
中面も、料金が変動しやすいメニューの部分だけ差し替えできる、四方に切れ込みが入った台紙を使用しておりますので、組ねじを取り外す必要無く差し替えが出来るのもポイントです!
表面はシンプルに空押しのみで、本革の質感を邪魔しないデザインです。メニューを開く際に必要な溝をなくし、筋押しにしたことで軽量かつ耐久性もあるメニューブックとなっています。綴じも組ねじを3個使用していて、きれいにまとまっています。中の紙を穴あけだけして納品することもオリジナル制作なら可能なので、3穴でも4穴でも是非お問い合わせ下さい。
高級感を出すならこの生地!といっても過言ではない、そんな生地を使ったメニューブック。柔らかな光沢と滑らかな感触で高級感を演出しています。植毛生地なので水や汚れには弱いですが、注文を受けたら下げる「ワインメニュー」などに使用すれば、汚れの心配を減らすことが出来ます。ロゴ入れで箔押しなどを追加すれば、もっと高級感を演出することが可能です。メニューピンの色とロゴ色を合わせることで統一感が出ますので、とってもオススメです。
皮革を模した含浸紙で、1枚で厚さ・風合い・質感をクリアできる最高の素材になります。メニュー制作の際は耐久性を心配して、紙1枚でメニューカバーにすることはあまり無いのですが、この紙なら問題無く表紙カバーに使用できます。程よく厚みがあって、柔らかい素材なのでページをめくる時も手に馴染みます。万が一落としてしまっても、軽いので大きく壊れることはありません。※角の損傷はご容赦くださいこちらのメニューはレール綴じを採用しておりますが、組みネジやメニューピンで留める仕様でも素敵な1冊が出来上がります。
ワインレッドの本革に、大きめの空押しが印象的なメニューブックです。オリジナル制作では、表紙へのロゴ入れ(箔押し・空押し)に規格サイズがございませんので、ご希望のサイズにて制作することができます。表紙周りのステッチ(縫製糸)は、生地色に合せていますので統一感のあるメニューブックになっています。
また、高級感をなくさないように「膨らみ」をウレタン(中芯材に使用)で再現していますので、手に持った時に膨らみを感じさせる仕上がりとなっています。