どんな業界やシーンでも、高級感を演出する手段の一つとして「素材感を前面に押し出すこと」がありますが、こちらのメニューもその一つ。風合いのある、マットな質感の和紙を使用した表紙ですが、紐には対照的に、ツヤ感のある素材を採用したメニューブック 。色のくすみが世界に一つという雰囲気を醸し出していますね。メニュー本文も和紙を使用し、全体のトーンをマッチさせています。ポイントとするならば、素材を活かし、デザイン「しすぎていない」ことだと思います。
こちらは割烹料理屋のメニューブックになります。海鮮にちなんで、縁起が良いとされる青海波柄のテキスタイル生地を使用しています。見返しには、同じ布生地を使用せず、黒の紙素材を使用することで、締まった和の印象になります。横開きのゴムひも綴じで、他店との差別化・オリジナリティを表現しています。背中に芯材を入れないことでスマートな仕上がりになっている反面、表紙部分は芯材を厚くして強固な印象を持たせる形になっています。中面は横開きをオンデマンドの長尺プリントで行っており、小ロットからでも対応しています。
割烹料理を居酒屋価格で提供するお店、ということでメニューブックとしては、素材感・高級感を演出しつつ、中面のレイアウトはシンプルに、お品物の価格をお手頃に感じるように作成しました。表紙は、麻の素材で素材感を表現し、ロゴは和紙を水切りという手法でちぎり、その上から押しの強い黒箔で凹凸の表情を出しました。一見シンプルに見えて、細かなところに手を加えているメニューブックとなります。
飾ることが人の目を引くのと同じで、飾らないこともまた人の目を引きます。引き算の美しさは元のデザインが美しくないと成立しません。二つ折りをした用紙をメニューピンで挟む仕様のため、ご自身での付け替えも楽にできます。8ページ分まで収納できますが、カバーがシンプルな布素材で用途を選ばないため、グランドメニューやドリンクメニューなどお好きな形でご使用ください。
生地はクリエイターであるデザイナー様から支給いただいたものを使用しています。ホテル、旅館などのシーンにぴったりです。郷土色、古民家に合わせたデザインをイメージし、それに伴う柄、テキスタイルの生地を御支給いただき、生地の取り出す柄が全ての商品に文字通り違う表情をしています。お客様の表現したいものをプロダクトに落とし込むという、SHISAKUの基本が詰まった作品です。
焼酎のメニュー用に作成されたメニューブックで、素材感を全面に出しております。表紙は、素材感を演出するため、染めから行っています。水切りと呼ばれる手法で和紙を切りますので、切り端の仕上がりが目を惹きます。
台紙に貼り付けただけのシンプルな作りですが、シンプルさは時には潔く、使い勝手のいいものになります。余計な装飾は無し、それだけで成立するブックになりました。
弊社既製品販売サイト「粋々」で販売している、小窓という商品に、別注のカバー素材を使用したメニューブックです。レディメイドを生産する体制があり、オリジナルを作成する体制も整っているため、別注で少ロットの生産も可能です。既存のメニューブックも、ほんの少し手を加えるとお客様だけのオリジナル品となり、店舗とのイメージも統一することが出来ます。中身も中台紙を付けることで、引き締まります。
このメニューは、綴じ金具として組みネジを採用していますが、綴じ金具を正面から見せない作りになっています。カバーは、長い一枚の生地を太い筋押しで曲がりをつけ、「コの字」にしています。本文は、余白がありつつもしっかり商品訴求をする文字使いで、落ち着きながらも柔らかな仕上がりです。
表紙のロゴ部分は、箔押しで表現しており、4色使用しています。箔押しも、金・銀だけでなく色とりどりの種類を取り揃えておりますので、気になる方はぜひお問い合わせ下さい。
事例No.015の進化版!「袋についた粉」をイメージしたホワイトのシルク印刷も健在で、こちらのメニューブックは素材に「パッチ素材」を採用しています。パッチ素材は、ジーンズの後ろについているラベル(Levi’sによくありますね)の素材で、耐久性・耐水性が高く丈夫にできています。小麦粉が入っていた袋をイメージしていますので、パッチ素材を手もみしてしわを付け、ミシンを荒くかけ雰囲気を出しています。きれいに作り、製品としての高みを目指すのは一つの指標ではありますが、こういったダメージ込みで雰囲気を最大限発揮する製品というのは、モノづくりとしては至上の喜びですね。
表情豊かな和紙調の壁紙素材で、メニューカバーをスタイリッシュに。 A4ハーフサイズで使いやすいデザインです。金色の素材は中々珍しく、印刷で表現(特色)するか箔押しするかになりがちですが、壁紙だと金色の素材が豊富にあるので、簡単に高級感を演出することができます。また、壁紙素材なので傷もつきにくく、耐久性に優れています。
背の部分にはハトメを付けていますので、穴の部分から破ける心配もありません。
高級和食店への提案で作成させていただいたメニューブック。荘厳な空間で提供される精進料理をイメージし、書簡、教本をモチーフにしました。和紙の台紙を二つ折りにし、そこにメニュー部分の端を挟み込んで蛇腹にしています。はらはらとつづれ折れている中面はおよそメニューとは思えないような作りで、はたから見ると本当の書簡のようです。今までどこのお店でも見たことがないメニューであろうと思っています。
こちらのメニューブックは留め具として、背に竹があしらわれています。竹は節があるのですが、ご利用いただくのにひっかけたりしてはいけないので、しっかり処理しています。紐綴じの本文は穴あけの必要のない仕様になっており、厚さのない紙であればお客様で印刷差し替えが可能となります。フレキシブルな対応が店舗で可能であると、店舗様も快適にご利用いただけますね。表面はPP加工がされており、衛生面でも扱いやすくなっております。
こちらのメニューブックは、表紙材の生地を店舗名から連想して選択したメニューブックになります。本文のデザインも、落ち着きながらも柔らかな見やすい仕上がりです。こちらのカバーは、長い一枚のカバーを太い筋押しで曲がりをつけ、「コの字」にしています。表紙を開いたら中面に綴じ金具として組みネジを採用しています。本文は余白がありつつもしっかり商品訴求をする文字使いです。
こちらは、老舗のお蕎麦屋さんで使用されるメニューブックです。学生とサラリーマンが交差する街で、ランチタイムには多くのお客様が訪れます。幅広いお客様と、伝統を守るお店のイメージから、スタンダードなメニューブックを目指し、カバーには布素材を使用し、本文には手触りの良い用紙を使用しました。
また、レールタイプのブックカバーのため、ちょっとしたおすすめ商品の追加などにも対応しています。工夫を凝らして注目を集めるというより、あくまでお店とお客様、お料理が主役の、自然と「そこにある」メニューブックです。
こちらのメニューブックは、ボード部分に国産天然無垢材を使用しています。自然の温もりをメニューに反映させたい、とのご要望で作成されました。もちろん、使いやすさと機能性も考えられていますので、留め部分は差し替えのしやすい組ねじを使用したり、メニューをめくりやすいように、手掛けを付けたりと工夫を凝らした逸品になっています。本文は、ユポ紙を使用していますので、耐水性にも優れています。