こちらは、老舗のお蕎麦屋さんで使用されるメニューブックです。学生とサラリーマンが交差する街で、ランチタイムには多くのお客様が訪れます。幅広いお客様と、伝統を守るお店のイメージから、スタンダードなメニューブックを目指し、カバーには布素材を使用し、本文には手触りの良い用紙を使用しました。
また、レールタイプのブックカバーのため、ちょっとしたおすすめ商品の追加などにも対応しています。工夫を凝らして注目を集めるというより、あくまでお店とお客様、お料理が主役の、自然と「そこにある」メニューブックです。
歴史あるワイナリーが由来の、シンプルなメニューブックです。紙と紐だけですがそれでも高級感を漂わせているのは、余白のあるデザインとゴールドの紐の相性と思われます。ロゴ部分は黒と金の箔押しで2色使いしている為、シンプルな中にも高級感を感じさせる仕様となっています。こちらは、中のメニューはお客様で印刷し、二つ折りして挟み込む仕様になります。
こちらは、カジュアルイタリアンのメニューブック。特徴はやはりベースにしている木板でしょうか。木板の難しさは、薄いと反り曲がってしまう、かといって厚いと重くて扱いづらい。そんな加工の難しさを払拭するようなメニューになります。反りが少なく済むように、複数の木材を合わせて1枚の木板にしております。木板にはニスが塗ってあるので、汚れたりした時にはさっと拭いていただければ清潔に使えます。木板には半円のカットが入れてあり、メニューブック本文をめくりやすくしてあります。
タブロイド判とはフリーペーパーなどによく使われる新聞型の冊子ですが、今回はそちらをメニューに採用させていただきました。メニューブックの装釘SHISAKUでは主にメニューブックを扱うのですが、こちらのような印刷物ももちろん扱います。そしてもちろんデザインから請け負わせていただいています。こちらはイタリアンバルの店舗様へ納品させていただいた商品で、バルなどドリンクを常にオーダーいただくようなところには、このような使い切りが前提のメニュー表などはおすすめです。特にコロナ禍においては、使い回ししないメニュー表は安心してご使用いただけるツールになるかと思います。
カジュアルレストランで使用されていたメニューブックです。グラフィックメニュー(印刷し、PPを貼り付けたものをカバーとして使用する)で、店内のソファーに合わせてデザインしました。デザイン前にお客様に詳細なヒアリングを行い、店舗の設計段階から現地見学をさせていただいたからこそできたデザインです。表紙裏側に三角コーナーを貼り付けてあるので、オススメや日替わりなどのメニューを、お客様自身で差し替えが可能です。
こちらのメニューは、デザート・ワインを扱うダイニングのメニューブックになります。店内のイメージに合わせ、赤をイメージカラーで使用しながらも抑えつつ、落ち着いた雰囲気を表現した1冊です。使いやすさを意識し、また、気軽に手に取っていただけるよう、手のひらサイズに設計されております。使いやすさを意識すると全体的に高級感を損ないがちになりますが、角金のちょっとした装飾やハトメのカラーリング、中面のデザインなどを上品に仕上げることで、店舗のイメージとマッチングするよう工夫を凝らしました。
事例No.0081でもご紹介したメニューの、仕様違いになります。こちらのメニューは組ねじが2つの仕様になっています。カジュアルなイタリアンでのメニューブックとなり、明るいランチタイムを想起させる柔らかなデザイン、写真を多く取り入れわかりやすさに商店を置いたデザインになります。No.0081でも採用した木板の加工はそのまま採用しています。こちらの加工は目の違う木をつなぎ合わせることにより反りを防いでいます。
表面はマットPP加工を施しており、防水性も備えております。何より特筆すべきは、このデザインの優雅さ、写真の美しさであると思います。お客様のターゲットとする顧客層にあったデザインを、予算や日程も加味しつつ、情報を整理し的確に仕上げてのこのクオリティです。華やかさと、それだけではない機能性、何よりワクワクさせるデザインがここにはあります。来店された方が手に取り、そのお店のことをきちんと知る初めてのツールがメニューブックであるならば、このメニューブックは最高の顔であること間違いなしです。
こちらのメニューブックは、店舗で使用している座布団の色・風合いに合わせました。ニューウェブロンという特殊紙を表紙素材に使用し、ミシン縫製で仕上げているためステッチが入っています。ロゴはカバー素材の色に合わせて同色の色箔を施しています。ロゴ部はモザイクをかけており申し訳ないですが、シックな仕上がりです。本文は紐の色に合わせてからし色の台紙を採用し、その上に印刷したメニュー用紙を貼り付けました。こちらのメニューは両面テープでの差し替えが可能です。紐以外は全て紙素材ですが、そう感じさせないおしゃれな雰囲気に仕上がりました。
表紙はもちろん、見返し(表紙裏)もデザインが施されたメニューブック。今見ると、ノスタルジックな佇まいですが、デザインは古びた感じを思わせません。また、昔も今も、肝心な製法はしっかり守られています。時代が変わればデザインは変わっていきますが、メニューブックの変わらない所、そこも魅力です。
こちらは、中国料理店のメニューボードです。落ちついた表紙の柄もさることながら、特徴的なのは左右長さの違う表紙から覗く見返しに、「COURSE MENU」と押された空押しの配置、デザイングなど実に見事です。このセンスにこのお店の独自性やこだわりが感じられますね。表紙は厚手の芯材一枚を使用し、太い筋を押して折り目をつけ、背をコの字にして本の体裁に仕上げました。中面は中台紙に三角ポケットをつけメニュー内容を逐次変更が可能です。
インディゴブルーのデニム調生地を使用したメニューブックは、他のどのメニューブックよりもカジュアルさに特化した一冊となりました。カバーの遊び心あるデザインは、ステッチがモチーフになっており、シルク印刷で表現しています。綴じは組みネジを使用しており、ジーンズのパーツを連想させるブロンズが採用されています。表紙裏にある三角コーナーは、おすすめメニュー、シーズナルメニューをご提案するためのスペースとなっています。ランチメニューなど、日替わりメニューにもいいですね!
こちらは、三つ折りのメニューになります。表側はグリーンのエンボス素材に、ホワイトのシルクを施したシンプルな仕上がりで、中面にメニューが印刷されたものになります。シンプルかつスタイリッシュなデザインで、おしゃれなメニュー表となっています。あくまで主役はお客様であり、この店舗様のメインでもあるカクテル、肩肘張らずに気軽に、大仰にならずに、というメッセージも感じられます。しかし安っぽくならないのは素材をデザインに活かしているから、かと思います。
木製レールにページごとのビニールポケット、これだけでも立派なメニューブックとなります。ページが多い、メニューがすぐ差し変わる、アルコールで拭いてすぐ使いたい、簡単に扱いたい、ページ数を増減したい等、使い勝手がいいので様々なシュチュエーションの店舗で使われています。簡単なメニューブックと言っても良いですが、中面のデザインがしっかりしていれば、そこはお客様を引き込むメニューブックに早変わりすること間違いなし!
珍しい蛇腹のメニューブック。カバーの生地は布製にシルク印刷を施したもので、鮮やかなグリーンがキーカラーとなっています。フードメニューとドリンクメニューを両端から入れる仕様になっているため、スペースを取らずにページが収納できます。バーカウンターやパブなど、テーブル上のスペースが気になるところへはもってこいのメニューブックとなっています。