こちらは、某一流ホテルの、期間限定イベント用にご依頼頂き、制作したドリンクメニューになります。表紙カバーと中身メニューは、先方デザイナー様に細かな部分までご指示を頂き制作致しました。使用期間1年未満のメニューなので、表紙が紙素材でも問題なく高級感を演出できます。紙素材を使用すると、ご希望の色味やイメージに近いものを表現できますのでおすすめです。生地や合皮といった素材よりも安価なので、短いスパンで制作できるのもメリットの一つです。
こちらのメニューブックは、ラグジュアリーなKitchen&Barで、ウイスキーや日本酒などお酒の品揃えが充実している店舗様のメニューになります。贅沢に表紙寸法を大きくし、素材には和紙風の壁紙素材・本文には和紙を使用しているので、まとまりのあるメニューブックに仕上がりました。中身はデザインから制作していますので、店舗様が何を一番に売りたいのかしっかりヒアリングしデザインしています。写真を大きく掲載して、どなたでも分かりやすい、かっこいい書体でまとめました。
長期保存食をはじめに、バラエティ豊かなフード・スイーツ・ドリンクをご提供している店舗様のメニューブックになります。カバー素材には「一般紙に印刷+表面加工」をし、耐久性を持たせ、中身(本文)は差し替え可能な組ねじで製本を致しました。表紙素材に紙を使用しているので、印刷で魅せたいものをしっかりと表現できています。”赤”というあまり飲食店では見かけない色味を使用することで、他店と差がつく1冊に仕上がっています。
「シンプルに美しくデザインをまとめたい!」
「メニュー表は日々変更したい!」
「軽い中にも強度を持たせたい!」
こんなご要望を叶えるべく、表紙と見返しで異素材を使用し貼り合わせた、世の中に販売されていない、全く新しい素材でメニューを制作致しました。
SHISAKUでは、オリジナルでメニューを制作していますので、素材からこだわった1冊を制作出来ます。どんなご要望でも必ずカタチに致しますので、ぜひ一度ご相談ください。
こちらの店舗では、毎日必ず営業終了後にアルコールで、メニューブックを拭く態勢を取っております。衛生面は”飲食店の鏡”、な店舗様に向けてアルコールにも負けない全面パウチで制作致しました。デザインから制作しておりますので、メニュー商品は見やすく、カテゴリーをきちんと分けることで、売りたい商品をしっかりアピールすることが出来ています。掲載している「焼鳥串」は全て実寸!なので、お客様も注文前に大きさのイメージが付きますね。店舗スタッフ様のマニュアルにも活用できます。
木材でオリジナルメニューボードを制作する事はリスクもあり、制作中に割れてしまう事があったりします。ですが、豊富な経験を持ったスタッフが、割れたり反ったりしないギリギリの厚みで制作できるよう、お手伝いをさせて頂きます。お客様が持った時に重すぎたり、持ちにくかったりすることが無いよう、アドバイスをさせて頂きカタチにしていきます。
こちらは廃材を使用した、世界に1つだけのメニューになります。「こんな感じ」「これくらいのサイズ」といった曖昧な表現でしか見つけ出すことが出来ない為、ご理解頂けるお客様にしかご提案が出来ません。1冊として同じ顔のない商品なので、オリジナルメニューにはもってこいの仕様となっております。中のメニューも素材に合わせてデザイン制作からおこなっていますので、雰囲気がマッチしていてとても良いメニューになりました。気になった方は是非一度お問い合わせください!
こちらのメニューは、外国で日本食をご提供している店舗様からのご依頼で制作されたメニューになります。よく見る既製品のアクリル卓上メニューが、店舗内装と合わなくご依頼を受けました。とにかくスタイリッシュにディスプレイができるので、カウンター席に置いても邪魔になりません。下部分にポケットが付いていますので、メニュー表を挟むだけで日々のメニュー変更がとてもラクです。
立て掛け用の金具もあわせて制作可能なので、是非一度お問い合わせください。
No.0120の巻物メニューを見て制作の依頼をいただきました。「巻物メニュー」は差し替えが出来ない為、一見制作依頼が少ないかと思いきや、外国人が訪れてくる旅行中の今!インバウンド向けに制作されるお客様も少なくありません。普段こんなメニューは見かけないので、手に取って広げたくなる「心理」を突いたメニューになります。商品を頼む気が無くても手に取ってしまうので、思わず注文をしてしまうかも?!
こちらのメニューはデザイン制作からおこなっておりますので、ご希望の業態によってデザインすることが可能です。
用紙の質感や手触り・見た目の特徴を「メニュー全ページで表現」したメニューブックになります。横型のタイプは見た目も可愛らしく、手に取りやすいのでおすすめです。表紙・中身全てを印刷にて表現しておりますので、細かい文字も見やすくシャープに表現できるように印刷機の調整を行いながら制作しています。
中綴じ(印刷した用紙を重ねて中心から二つ折りにし、折った部分を針金や糸で綴じる方法)で制作しているので差し替えは出来ませんが、複雑な加工方法では無いので、再制作になった際も安価で制作可能です。
こちらのメニューブックは、表紙にマット調の合皮素材を採用しています。持ちやすく、手触りのとても良い素材です。ブラックで落ち着いた雰囲気を出しながらも、赤の留め紐を使ってワンポイントに!留め方も特殊な結びなので、オリジナル性・デザイン性の高いメニューカバーになりました。中のメニュー表は差し替えが楽な、上下で差し込む台紙タイプになっているので、料金が変更になった場合でも店舗様で印刷して差し替え可能です。
こちらの事例は、メニューブックではなく芳名帳のカバーになります。芳名帳のため、1冊のみの制作でしたが、この1冊にこだわりを詰め込んだ素晴らしい仕様となっています。中身がA3よりも大きいので、表紙カバーの反りが気になるところですが、設計を工夫する事で反りから解放。(全く無いとは言い切れませんが....)また、カバーの背幅を広めで制作する必要があったので、スポンジを本文の間に挟んで、ズレ・揺れ防止を施しています。箔押し部分も背・表1上・表1下とたくさん加工していますが、オリジナル制作には制限が無いのでどんなご依頼でもカタチに致します。
こちらのメニュー台紙は、No.0225のメニューブックに挟んで使用するメニューになります。おすすめメニューや、お持ち帰り用のメニューなどを別で掲載する為に制作致しました。そのため、メニューブックと同素材で制作しているのが、こだわりです。表面はツルツルしているので、弱粘のテープを使用すればメニューが変更になった際でも差し替えることが出来ます。表裏で使用できるのもポイントです。
「こんなメニューがあればいいな」からデザイン設計・制作を致しました。カウンターや、小さなテーブルでも使いやすいコンパクトなサイズ感にこだわりました。ブックではなく台紙タイプなので、メニューを見るときに開く動作が無くなります。メニュー表は四隅のポケットに差し込むだけで完了するので、毎日のおすすめメニューやデザートメニューなど簡単に差し替えが可能です。また、メニュースタンドもこのメニューに合わせてオリジナル制作していますので、置いた時の安定感が抜群です。
1枚を片面のみ使用して1ページずつ仕上げた、商品をしっかり掲載できるカフェメニューです。分かりやすくかわいい見せ方は「売り上げUP」に繋がります。片面1ページで構成されているので、ページ数は多くなりますが、その分めくる楽しさを感じさせるメニューになっています。
メニューはカードリングという金具で留めているだけなので、新商品を追加で掲載する時や価格修正で差し替える時など、すぐに対応が可能です。
また、全てのページにおいてPP加工を施しておりますので、耐水効果も期待できます。