こちらのメニューブックは、表紙材の生地を店舗名から連想して選択したメニューブックになります。本文のデザインも、落ち着きながらも柔らかな見やすい仕上がりです。こちらのカバーは、長い一枚のカバーを太い筋押しで曲がりをつけ、「コの字」にしています。表紙を開いたら中面に綴じ金具として組みネジを採用しています。本文は余白がありつつもしっかり商品訴求をする文字使いです。
こちらは、老舗のお蕎麦屋さんで使用されるメニューブックです。学生とサラリーマンが交差する街で、ランチタイムには多くのお客様が訪れます。幅広いお客様と、伝統を守るお店のイメージから、スタンダードなメニューブックを目指し、カバーには布素材を使用し、本文には手触りの良い用紙を使用しました。
また、レールタイプのブックカバーのため、ちょっとしたおすすめ商品の追加などにも対応しています。工夫を凝らして注目を集めるというより、あくまでお店とお客様、お料理が主役の、自然と「そこにある」メニューブックです。
こちらのメニューブックは、ボード部分に国産天然無垢材を使用しています。自然の温もりをメニューに反映させたい、とのご要望で作成されました。もちろん、使いやすさと機能性も考えられていますので、留め部分は差し替えのしやすい組ねじを使用したり、メニューをめくりやすいように、手掛けを付けたりと工夫を凝らした逸品になっています。本文は、ユポ紙を使用していますので、耐水性にも優れています。
リング製本のメニューブック。表紙は特殊紙を用いて作られていて、PP加工のように撥水に強いものを使用しています。ほんのりとした柄が浮き上がっているのがわかりますか?こちらは、元々素材に付いている柄になります。メニュー本文はインデックス(ページの端にページごとの内容が書かれていて、段々になっている)で仕上げました。細かいところですが、このような仕上げはお客様にも扱いやすく好評です。
こちらの素材は、汎用性がありメニューブックに適した素材です。堅牢で肌触りがよく、風合いもあるので、よくカバー素材として使用されております。素材1枚でカバーとして成立するので、軽くて使いやすいです。このメニューブックは通常のA4ハーフサイズよりも大きめに作り、本文をより詳しく記載しています。表紙への加工は箔押しのみなので、料金もかなり抑えられます。壊れたりしても、手軽に交換できるような仕様となっております。
タブロイド判とはフリーペーパーなどによく使われる新聞型の冊子ですが、今回はそちらをメニューに採用させていただきました。メニューブックの装釘SHISAKUでは主にメニューブックを扱うのですが、こちらのような印刷物ももちろん扱います。そしてもちろんデザインから請け負わせていただいています。こちらはイタリアンバルの店舗様へ納品させていただいた商品で、バルなどドリンクを常にオーダーいただくようなところには、このような使い切りが前提のメニュー表などはおすすめです。特にコロナ禍においては、使い回ししないメニュー表は安心してご使用いただけるツールになるかと思います。
優美で、アジアンテイストも漂わせるカバー素材は、よく見るとペイズリー柄のような不思議な模様をしていることがわかります。華美な装飾がなくとも高級感をこの柄と、手に持った際の触り心地で再現できます。留め金具は組みネジを使い、横に長く連なった1枚のボードに筋を入れて折り、1冊のメニューブックとしています。カバーの折り目に入れた太い筋も、可動性は問題なく余計な部品等も使っていないためシンプルで強固な仕上がりです。中面の差し替えページも、2穴と筋入れをしてご提供させていただきました。
いわゆる星付きのレストラン様で使用されていたメニューブック。用途はワインリストです。スエード調の生地を使用し、空押しでロゴを立てています。柄はワインリストらしく葡萄をモチーフにしたもので、上品な趣がある洋の仕上がりになりました。メニューブックには珍しく、お店のマークをあしらった「タグ」が付けられています。また、丸みを帯びたフォルムはブックカバーの中にウレタンを入れて柔らかさを表現しています。
中紙は、下部に店名を入れており、細部にまでこだわった仕様となっております。
No.0069でご紹介したメニューの、蛇腹バージョンになります。表面がフードメニュー、裏面はドリンクメニューとなっております。蛇腹メニューの良い所はページごとにめくって見れることと、開けば全面で一覧することが出来る所です。メニュー表を共有しやすいというところも、蛇腹メニューの特徴です。中面は、紙の質感を表現したいため、ラミネートをかけずに使用しているので、世界観は表現されやすいですが、反面繊細なものなのであまり粗く扱う事はできないのが難点です。
木曽の漆職人に依頼をし、和紙に漆塗装を施して仕上げたメニューカバーです。特徴ある見た目を生かすためロゴマークは入れておらず、その見た目から和食・居酒屋などによくなじむデザインとなっております。紐綴じを採用していますので、差し替え・増ページも簡単に行えます。とても和紙からできたとは思えない、まるで皮のような素材感にこだわり、重厚感を大事にしたかっこいい仕上がりになりました。
こちらのメニューは、デザート・ワインを扱うダイニングのメニューブックになります。店内のイメージに合わせ、赤をイメージカラーで使用しながらも抑えつつ、落ち着いた雰囲気を表現した1冊です。使いやすさを意識し、また、気軽に手に取っていただけるよう、手のひらサイズに設計されております。使いやすさを意識すると全体的に高級感を損ないがちになりますが、角金のちょっとした装飾やハトメのカラーリング、中面のデザインなどを上品に仕上げることで、店舗のイメージとマッチングするよう工夫を凝らしました。
ゴールドとレッドは和・洋問わずカラーコーディネートとしては超定番の配色であり、例えば和食器などにも使われるなど馴染みがありつつも高級感を漂わせています。ロゴはゴールドの箔押しを施し、角金は三角型のものを採用しており、そちらもステイリッシュな印象を与えています。カバー素材は蛇柄のような模様のVP(ビニールペーパー)を採用しています。情熱の赤をダイナミックに表現し、かつ高級感を損なわないシンプルな仕上がり、まるでハイブランドの商品のような佇まいですね。
表面はマットPP加工を施しており、防水性も備えております。何より特筆すべきは、このデザインの優雅さ、写真の美しさであると思います。お客様のターゲットとする顧客層にあったデザインを、予算や日程も加味しつつ、情報を整理し的確に仕上げてのこのクオリティです。華やかさと、それだけではない機能性、何よりワクワクさせるデザインがここにはあります。来店された方が手に取り、そのお店のことをきちんと知る初めてのツールがメニューブックであるならば、このメニューブックは最高の顔であること間違いなしです。
服飾トップブランドのリストランテ展開は昨今は珍しくないですが、こちらのメニューブックはその黎明期に作られたものです。イタリア産の本革にワインボトルの空押しが非常に印象的です。こちら、オーダーにあった内容の一つに「重厚感」という要望があったため、芯材にアクリルを使用し、文字通り重量のある仕上がりになりました。確かに、重厚感が欲しいものに対して実際触った感覚が軽いというと、見た目とのアンマッチが発生すると思われますが、そういった、実際手に取ったところを想定しつつ作成しました。
フレンチの高級感を意識した本革を使ったメニューブックです。メニューを手に取った瞬間から伝わる、高級感は本革ならではの質感ともいえます。一般的に革製品は使い込めば使い込むほどツヤが生まれ経年劣化ならぬ、経年美を感じさせてくれます。そんな本革の醸し出す雰囲気を壊さないように、ロゴは「空押し」を採用しています。ロゴ部分は革が圧されて平滑になり、色を入れずとも上品に表現しています。また、フチを取り囲む同色のステッチを入れることにより、シンプルで単調になってしまいそうなデザインに、アクセントを入れています。