台紙タイプのA4メニュー、一見シンプルな作りに見えますが強度を持たせるために木製板を使い、メニュー表を押さえる棒も同じ素材板にしてデザインをまとめました。中身のメニュー表は、組ねじで留めてますので差し替えも楽に出来ます。
穴間は、市販で売られている穴あけパンチの穴間(80mm間隔)になっておりますので、ご自分で好きな紙に印刷して穴あけすることが可能です。
無垢の木材を使い、ロゴマークをレーザー彫刻したシンプルな仕上がりとなっています。蛇腹で開くメニューは、一度にたくさんのメニュー内容を確認することが出来るので、思わず「あれもこれも!」と注文が増えてしまう作りです。スマートなA4ハーフサイズなので、手の小さな女性でも片手でバランスよく持て、じっくりとメニューを選べます。差し替えもすぐできるので、シーズナルメニューなどもすぐ取り替えられます。おしゃれな見た目と共に、触っても楽しいメニューです。
こちらのメニューブックは、ボード部分に国産天然無垢材を使用しています。自然の温もりをメニューに反映させたい、とのご要望で作成されました。もちろん、使いやすさと機能性も考えられていますので、留め部分は差し替えのしやすい組ねじを使用したり、メニューをめくりやすいように、手掛けを付けたりと工夫を凝らした逸品になっています。本文は、ユポ紙を使用していますので、耐水性にも優れています。
こちらは、カジュアルイタリアンのメニューブック。特徴はやはりベースにしている木板でしょうか。木板の難しさは、薄いと反り曲がってしまう、かといって厚いと重くて扱いづらい。そんな加工の難しさを払拭するようなメニューになります。反りが少なく済むように、複数の木材を合わせて1枚の木板にしております。木板にはニスが塗ってあるので、汚れたりした時にはさっと拭いていただければ清潔に使えます。木板には半円のカットが入れてあり、メニューブック本文をめくりやすくしてあります。
木材のボードは、そのままの木板を使用すると湿度などで反る傾向があります。飲食店の場合は、それこそ湿度もあれば乾きもするタフな現場でもあります。そのような場合を想定し、このメニューブックの木板は接ぎ加工を施し、極力反りが出ないような仕上げをしています。中身の用紙も一工夫しており、ソフマットPP加工を施し、手触り良く、多少汚れが付いても拭いて落とせる仕様になっています。タフな現場に対応した仕様で、焼肉店や鉄板焼き店などで活躍すると思います。(火などの熱にはもちろん弱いですが、、)
事例No.0081でもご紹介したメニューの、仕様違いになります。こちらのメニューは組ねじが2つの仕様になっています。カジュアルなイタリアンでのメニューブックとなり、明るいランチタイムを想起させる柔らかなデザイン、写真を多く取り入れわかりやすさに商店を置いたデザインになります。No.0081でも採用した木板の加工はそのまま採用しています。こちらの加工は目の違う木をつなぎ合わせることにより反りを防いでいます。
和食料理のお店で使用するメニューブック。赤い特徴的な背面の台紙にあたる部分には、朱染めのフチのないお盆を採用。メニュー用紙の抜き差しが容易になる三角レールを採用しました。レール部分はプラスチック製のため、和紙で包んで本体との一体感を持たせています。アクセントに使用した麻紐はレールと背面のお盆を繋いでいます。色が目立つ、素材に工夫があるなど、直接的に視覚に訴えかけるものはメニューブックとしては大きな武器になります。
木材のメニューボードに、本文をめくりやすくする為、半円のカットを入れるのは弊社のオリジナル!本文は和紙風の材質を採用し「めくりやすさ」を追求しました。表紙に採用したのは、コシがあって少しエンボスのある紙です。箔押しで白を表現した、とても贅沢な仕様となっております。本文はオモテ面のみの印刷の為、お客様は目線を動かさなくて良いのでストレスを感じなく、カテゴリー・ページ数が多くても見やすい!はデザイン性が高い証拠です。
No.0092のメニューと類似していますが、実は違いがあるのです。No.0092のメニューは複数の木材を組み合わせた「集成材」で、No.0203は「1枚板」で制作しております。丈夫で軽く、反りにくい木の銘柄を選択し、厚みもギリギリまで攻めて形にしました。
綴じに使用している金具も、普段メニューでは使用しない「Dカン金具」を使用し、シンプルで映えるメニューにしました。メニューの差し替えなどで取り外しが必要になった場合は、精密ドライバーで取り外しが出来ます。
木材でオリジナルメニューボードを制作する事はリスクもあり、制作中に割れてしまう事があったりします。ですが、豊富な経験を持ったスタッフが、割れたり反ったりしないギリギリの厚みで制作できるよう、お手伝いをさせて頂きます。お客様が持った時に重すぎたり、持ちにくかったりすることが無いよう、アドバイスをさせて頂きカタチにしていきます。
こちらの木製ボードは、なんと薄さが5mm!!軽すぎちゃってほんとにメニュー?!という感じですが、中のページ数が多い店舗様だったので、なるべく木材の重さを抑えて制作したメニューになります。薄さにこだわったので、割れたりしないよう節が無いものを使用しております。オリジナルメニューだからこそできる逸品です!
制作後にページ数が増減しても、組ねじで留めてあるので差し替えも容易にできます。組ねじを3個使用しているのも、ポイントです!
こちらは廃材を使用した、世界に1つだけのメニューになります。「こんな感じ」「これくらいのサイズ」といった曖昧な表現でしか見つけ出すことが出来ない為、ご理解頂けるお客様にしかご提案が出来ません。1冊として同じ顔のない商品なので、オリジナルメニューにはもってこいの仕様となっております。中のメニューも素材に合わせてデザイン制作からおこなっていますので、雰囲気がマッチしていてとても良いメニューになりました。気になった方は是非一度お問い合わせください!
「製品で販売している木板の色だと明るすぎる!」との事で、木板を一から制作して既製品のビニールポケット等と組み合わせたメニューブックになります。この仕様ですと、店舗様でメニュー表を差し替える際に円滑におこなえます。木板とビニールポケットを押さえる留め具には「ワンポイント」が欲しく、ステッチを施したスエード素材を採用致しました。木板・組ねじと色が統一されていて、とてもおしゃれなメニューブックになりました。
木製のボードに既製品のビニールポケットを使ってメニューにしました。綴じ部分に使用している留め具は、弊社の既製品取り扱いサイトで販売しているスエードカバーを、縦仕様にオリジナル制作しました。こちらのメニューのように、既製品と組み合わせてオリジナルメニューを制作することもできます。留め具が取り外し可能なので後からビニールポケットを増やしたり、減らしたりすることも可能です。もちろん耐久性もあるのでビニールポケットが劣化することはあっても、木製ボードは長い期間で使用可能です。