高級感を出すならこの生地!といっても過言ではない、そんな生地を使ったメニューブック。柔らかな光沢と滑らかな感触で高級感を演出しています。植毛生地なので水や汚れには弱いですが、注文を受けたら下げる「ワインメニュー」などに使用すれば、汚れの心配を減らすことが出来ます。ロゴ入れで箔押しなどを追加すれば、もっと高級感を演出することが可能です。メニューピンの色とロゴ色を合わせることで統一感が出ますので、とってもオススメです。
オススメやランチメニューなど、1枚でパッと見せるメニューにオススメです。シンプルな作りですが、四隅にメニュー用紙を差し込めるコーナーを用いることで、使いやすさ・差し替えやすさを叶えたメニューとなっています。
コーナー部分は、よく「壊れやすい」「破けやすい」などのイメージを持たれがちですが、ボードと同じ布生地を使用することで、統一感も出しつつ壊れにくいコーナーを作ることが出来ます。
こちらのメニューブックは、カバー素材にこだわり、見やすい・使いやすい横タイプで制作されたB5サイズのメニューブックになります。表紙のカバー素材には、丈夫な生地をご提案させていただき、見返し側には表紙とは異なる素材・色を採用しています。異なる色・素材を採用することで、メニューを開く前と開いた後で印象を変えることが出来ます。何回でも開いてしまう、そんなメニューブックに仕上がりました。綴じ方は紐を採用しており、差し替えの対応も店舗様で簡単に行えます。
こちらのメニューブックは、新鮮食材が自慢の日本料理店で使用されています。旬の幸を、写真でしっかりと掲載できるデザインになっていますので、とても見やすくお客様も頼みやすいメニューブックに仕上がっています。表紙のカバーで使用している布素材は、店舗のイメージカラーを採用しているので、店舗と中身のデザインを邪魔していません。中表紙も付けることで、日本料理店らしい”間”を意識しています。曜日限定おすすめメニュー(A4パウチ)は、デザインを統一しながらもメニューブックから外すことでしっかりとアピールしています。
こちらは、地酒と炭火焼料理屋のメニューブックになります。表紙生地の青海波柄は、縁起がとても良いので、見返しにも同じ生地を使用して統一感を出しながら、カッコよく仕上げました。 中のメニュー表は差し替えがラクなように、水に強いビニールポケットを採用し、メニューピンで固定することで、ビニールポケットが汚れた場合でも差し替えが可能な仕様となっております。厚手の生地を使用するとメニューピンが固定され、中身が動いて見ずらいといった心配もございません。
「シンプルに美しくデザインをまとめたい!」
「メニュー表は日々変更したい!」
「軽い中にも強度を持たせたい!」
こんなご要望を叶えるべく、表紙と見返しで異素材を使用し貼り合わせた、世の中に販売されていない、全く新しい素材でメニューを制作致しました。
SHISAKUでは、オリジナルでメニューを制作していますので、素材からこだわった1冊を制作出来ます。どんなご要望でも必ずカタチに致しますので、ぜひ一度ご相談ください。
ブックの仕上がりをシンプルに見せる為 、「表紙裏に紐で留める」とても珍しい仕様にまとめました。紐を解けば、中のメニュー表を差し替えることが出来ます。もう一つの仕掛けは、「差し込みできるページを制作」して、常時品でない多種多様なワインのメニューを差し込みました。これら2種の綴じ方を1冊で使用することはほぼ無いため、オリジナルらしい一味違ったメニューブックが出来上がりました。
レストランで使用される色違いのメニューブックです。手に馴染む生地を使用しており、開きやすくスッと手に取って頂けます。色を分けることで、ドリンクとフードを分けたり、個室用にしたり、ランチメニュー用にしたりと、様々な用途で使用することが出来ます。綴じ部分のレールは、本文を差し込みやすくする為、斜めにカットしています。シンプルなメニューの中にもちょっとした一工夫が嬉しい、そんなメニューブックに仕上がっております。
こちらのメニューブックは、No.0145で使用した布素材の、色違いを使ったメニューになります。No.0145の事例を見たお客様より、同じ仕様で制作して欲しいとご依頼を受け、高級感を出すため柄の少ない黒の布生地を選択しました。お客様からのご依頼は、「高級感が欲しい・美しく・本文の差し替え有り」との事でしたので、6ページまでと制限はございますが、こちらのメニューブックをおすすめさせて頂きました。布生地でも高級感はきちんと演出出来ますので、落ち着いた雰囲気の高級感を出したい方は、布生地も候補にいれてみてはいかがでしょうか。
布生地を使用したタイプで、綴じを3穴にした珍しいメニューブックです。2穴より3穴の方が、バランスよく見えますので3穴の方がおすすめです。また、組ねじ仕様に背表紙を付けるタイプも珍しいのですが、背表紙を付けると壊れにくくなるのでこちらもおすすめです。この仕様はお客様のご希望で、本文の差し替え・オペレーションは頑張るので、見た目の高級感・かっこ良さをオモテに出してください、と熱い思いを受け仕上げました。
四隅の三角ポケットに挟むだけの、簡単なメニューブックになります。毎日変わるおすすめメニューや、価格変更の多いアルコール類などのドリンクメニューで活躍します。表紙に大きくロゴを入れることによって、ただの2つ折りメニューが、高級感溢れるメニューブックへ大変身します。紐もロゴに合わせて金色を採用しているので、統一感があって店舗の雰囲気を壊さず映えるメニューになっています。
「こんなメニューがあればいいな」からデザイン設計・制作を致しました。カウンターや、小さなテーブルでも使いやすいコンパクトなサイズ感にこだわりました。ブックではなく台紙タイプなので、メニューを見るときに開く動作が無くなります。メニュー表は下側ポケットに差し込むだけで完了するので、毎日のおすすめメニューやシーズナルメニューなど簡単に差し替えが可能です。また、メニュースタンドもこのメニューに合わせてオリジナル制作していますので、置いた時の安定感が抜群です。
黒のスエード生地に、シルバーの箔押しで高級感とおしゃれの二刀流!車の説明書きを入れる為に作られた、この世で1冊だけのオリジナルメニューブックです。表紙の箔押しと合わせた組ねじは、統一感があってより高級そうに見えます。また、組ねじで留める際に、表紙と同素材で制作した押さえを付けることで、まとまりのあるデザインになっています。オリジナルならではの4穴加工も、こだわりの一つです。
こちらのメニューは、ナイトクラブで使用するメニューブックになります。ブラウン調のスエード生地を採用していますので、落ち着いた雰囲気を醸し出しています。紐も、表紙に合わせて濃いめのブラウンをチョイスしています。目立ちすぎず、地味過ぎず、いい塩梅の色味です。スエード生地は、比較的丈夫でひび割れしにくいことがメリットとしてございます。反対に、スエード生地は汚れやすいのがデメリットなので、使用前に防水・撥水スプレーやブラッシングをする事で、長期にご使用可能なカバーに変身いたします。
メニュー頁に切り込み細工を施し、メニューを差し込むメニューカバーになります。加工の都合上、6ページまでと制限はございますが、高級感のあるメニューブックになっています。
表紙素材は布を採用していますが、No.0237で使用しているメニューはビニールペーパーといった、全く違う素材を採用しています。同じ店舗様で使用するメニューですが、素材を変えて制作するのもオリジナル感があっておすすめです!1枚台紙タイプは比較的拝見するのですが、メニューブックでの制作は弊社オリジナル?なのか見たことありません。