小ぶりなスクエアサイズの薄型メニューは、テーブル上でも場所を取らずコンパクトでありながらも、機能性に富んだ作りになっています。見た目以上に強い仕上りにしたのは、うどん店という特性上、水分にさらされる機会が多い事や、回転率が良く、たくさんの方がメニューブックに触れることが予想されるためです。機能性という点では、レコメンドメニューの差替えを容易にさせるために、三角コーナーを使用しています。忙しいランチタイムや、ディナータイムの直前でも簡単にメニューの差替えが可能です。
こちらは、老舗のお蕎麦屋さんで使用されるメニューブックです。学生とサラリーマンが交差する街で、ランチタイムには多くのお客様が訪れます。幅広いお客様と、伝統を守るお店のイメージから、スタンダードなメニューブックを目指し、カバーには布素材を使用し、本文には手触りの良い用紙を使用しました。
また、レールタイプのブックカバーのため、ちょっとしたおすすめ商品の追加などにも対応しています。工夫を凝らして注目を集めるというより、あくまでお店とお客様、お料理が主役の、自然と「そこにある」メニューブックです。
オリジナルの創作うどん・そば・釜飯のお店のA4メニューブックです。見た目の華やかで軽い感じのデザインと、メニューカバーに加工された雲龍模様の和紙PPが特徴的です。本来、和紙には印刷不可の物が多く、和紙素材を仕様した後加工はほとんどありませんが、こちらのメニューは、紙に印刷した後に和紙調のPPを貼っておりますので、和紙のような特徴を出すことができます。メニュー本文はそれぞれのお品物をすぐに選べるように、ページの端を段々に断裁した、インデックスとして仕上げています。お客様にできるだけ寄り添う、行き届いたサービスがメニューブックひとつにも表れています。
こちらのメニューボードは、お蕎麦屋さんで使用されるメニューになります。おすすめメニューや、お昼のお献立など様々なシーンで活躍します。スリットに用紙を差し込むだけで完成しますので、カウンターや小さなテーブルにも合う使いやすい仕様です。また、タテ・ヨコ兼用なので、店舗のイメージに合う向きで使用できるのが、こちらのメニューの良いところになります。
ドリンクメニューとして使用する為、大きすぎず、でも小さすぎない、そんなメニューブックに仕上げました。お店の雰囲気を壊してしまわないようサイズ感にこだわり、差し替えもしやすいようレールで綴じる仕様になっています。表紙生地はビニール素材を使用しているので、多少の水や汚れもすぐに拭き取れば、問題無し!汚れたら拭ける嬉しいメニューブックです。
オススメやランチメニューなど、1枚でパッと見せるメニューにオススメです。シンプルな作りですが、四隅にメニュー用紙を差し込めるコーナーを用いることで、使いやすさ・差し替えやすさを叶えたメニューとなっています。
コーナー部分は、よく「壊れやすい」「破けやすい」などのイメージを持たれがちですが、ボードと同じ布生地を使用することで、統一感も出しつつ壊れにくいコーナーを作ることが出来ます。
和紙の風合いを残しながら、強度をUPしたメニューボード。和紙なのでとても軽く、扱いやすいです。軽いので、万が一落としてしまっても壊れにくく、和紙特有の耳を残していますので、角折れも心配ありません。また、水にも強く、濡れてしまっても平らな場所に置いておけば吸い取ってくれます。(置き方が悪いと反ってしまいます)和紙なので出来る加工は限られていますが、和紙本来の特徴を活かしたメニューボードは、日本人だけでなく外国人のお客様にも気に入って頂けること間違いなし!