無垢の木材を使い、ロゴマークをレーザー彫刻したシンプルな仕上がりとなっています。蛇腹で開くメニューは、一度にたくさんのメニュー内容を確認することが出来るので、思わず「あれもこれも!」と注文が増えてしまう作りです。スマートなA4ハーフサイズなので、手の小さな女性でも片手でバランスよく持て、じっくりとメニューを選べます。差し替えもすぐできるので、シーズナルメニューなどもすぐ取り替えられます。おしゃれな見た目と共に、触っても楽しいメニューです。
こだわりの食材を使った料理が自慢の、居酒屋という店舗のイメージを表現するため、色味に変化のある特徴的な和紙を採用しました。観音開きで見せるグランドメニューは見やすくなっており、来店後、パッとメニューを開いた瞬間に料理への期待感も膨らみます。多少の毛羽立ちも出てしまう特徴的な和紙を、特殊な加工をせずにそのまま使ったメニューブックなので、耐水や耐油の面は向いていませんが、圧倒的な存在感で十分にカバーしていると思います。今回は食材にこだわりがある飲食店ということで、自然素材である和紙との相性はバッチリと考え、お店の雰囲気重視の作りとなりました。
出会った瞬間に目を引く「流木」を留め具に使用した、珍しいメニューブックです。メニューに触れた時の安全面や衛生面の観点から、流木は樹皮の処理をする必要があり「鍋で煮詰めて柔らかくして剥ぐ」という原始的な方法で行いました。1度や2度では上手くいかず、非常に苦労して制作したメニューブックでした。表紙は、堅牢性のある素材は使わず、半透明のシリコンシートを表面に重ねることにより、トレーシングペーパーのようなデザイン性の高い雰囲気を演出しました。
ツートンカラーが印象的な居酒屋のメニューブックです。賑やかにワイワイと飲んで楽しめる東京下町のお店ということもあり、表紙の芯ボールは厚めにして強度を出し、酔って少々雑に扱ってしまっても多少のことなら大丈夫!留め具に用いた紐は「ゴム」なので、伸縮性が良く、メニューブックの頻繁な開閉でも綴じが緩みづらくなっています。また、オペレーションも、メニューの用紙を交換する場合、通常の紐よりもゴム紐のほうがギュッと力を込めて引っ張りやすく、見た目もパカパカせず綺麗に綴じられます。
織りに特徴のある布素材を使用した、A5サイズの居酒屋メニュー。テーマは「会社員のオヤジさんの手になじむメニューブック」。ロゴマークも入れず、ポイントといえば控えめなダークカラーのウッドビーズのみ。お酒を愉しむことがメインではあるものの、美味しい小皿料理も傍らに。そんなオフタイムの時間を過ごしたい時は、「注文はこちら!」と主張の強いメニューブックよりも、必要な時にだけ、すぐに目に留まる「溶け込み感」のあるメニューブックがおすすめです。
天然の石をスライスして生地にしたメニューブック。際立った特徴を持つメニューブックのため、ロゴマークやあしらいなどは一切入れずに、素材の直球勝負の表紙となりました。 石といっても重量感があるわけではないので、持ちにくいというわけではなく、独特の手触りはひんやりしていて手に馴染みます。一度持つとまた持ちたくなる癖になる感触です。メニュー中面は、木材を留め具に使用し、開いた瞬間手の込んだ作りであることが窺がえます。色や素材の合わせ方・綴じ方など、幾パターンも考えながら、メニューブックを完成させます!
手すき和紙に両面墨一色でデザインされた、メニュー表です。手すき和紙は強度があり、軽いのが特徴です。強度があるので機械では折ることができず、すべて手折りで蛇腹に折ります。手すき和紙はコストもかかり加工は大変ですが、その苦労に代えがたいぬくもりが感じられる風合いを出すことが出来ます。蛇腹に折られているので、項目毎に分けてデザインすることも可能です!
目に飛び込むダイナミックな大きさに負けない、荒々しいイメージの黒の民芸紙を表紙材に使用しました。年齢層がやや高いアッパーな居酒屋ということもあり、A3のメニューブックは実は文字が読みやすいという利点もあります。メニューブックの大きさに合う大ぶりなロゴマークは 店名でもあり、お店を代表する有名なお酒の名称でもあるため、印象的な見せ方が重要でした。中面には厚手の和紙を台紙として使用し、メニュー表は薄手の和紙を貼り付けました。端処理は敢えて厳密に行わず、民芸紙の荒々しい雰囲気を生かすようにしました。
とても珍しい素材のボードメニュー!「厚みのある和紙」を水切りし、大きいけど邪魔にならない丁度いいサイズ感でボードを作成いたしました。使っていくうちに、ボードの色が変化して「いい味」がでてくるのも、和紙の特徴です。ポイントは、メニュー台紙が和紙素材なので大きくても軽く、メニューの変更時には中身のメニュー用紙を外す事もできます。台紙の方にPPテープを貼っているので、メニューを両面テープで貼り付けても、簡単に外すことが出来るように一工夫しております。
シンプルな四角の、スタンダードなメニューブックです。メニューブックはシンプルな作りですが、お店側のオペレーションを減らすため、期間限定メニュー・シーズンメニューなどの差し替えをすぐ行えるようにレールを使用しています。また、メニューブックの背の部分はすっきりと角が出るように、Vカットという加工を施した芯材を使用しています。この加工でちょっとした高級感が出るのです。ほんの少しのワンポイントで完成度が高まり、お客様に喜んでいただければ幸いです。
どんな業界やシーンでも、高級感を演出する手段の一つとして「素材感を前面に押し出すこと」がありますが、こちらのメニューもその一つ。風合いのある、マットな質感の和紙を使用した表紙ですが、紐には対照的に、ツヤ感のある素材を採用したメニューブック 。色のくすみが世界に一つという雰囲気を醸し出していますね。メニュー本文も和紙を使用し、全体のトーンをマッチさせています。ポイントとするならば、素材を活かし、デザイン「しすぎていない」ことだと思います。
このメニューは、綴じ金具として組みネジを採用していますが、綴じ金具を正面から見せない作りになっています。カバーは、長い一枚の生地を太い筋押しで曲がりをつけ、「コの字」にしています。本文は、余白がありつつもしっかり商品訴求をする文字使いで、落ち着きながらも柔らかな仕上がりです。
表紙のロゴ部分は、箔押しで表現しており、4色使用しています。箔押しも、金・銀だけでなく色とりどりの種類を取り揃えておりますので、気になる方はぜひお問い合わせ下さい。
鮮魚がメインの店舗様のイメージに合わせ、ブルーのカバー素材を採用したメニューブックです。
ダイニングバーという業態上、サイズ感を大事にしてスマートなイメージを印象付けるような仕様にしました。見返し側は、鮮魚っぽくギラギラに。本文の差し替えは、鮮魚はそのときどきのおすすめが変わることがあることから、差し替えのしやすいレールでの綴じを採用しています。
九州の名物を前面に押し出した総合居酒屋です。表紙にビールの価格訴求をいれる大胆な手法で、表紙に売りをアピール!弊社で扱うメニューカバーとしてはとても珍しいですが、お店様のコンセプトはとても伝わりやすいですね。もちろんメニューブック自体も堅実な作りで、マット素材のPPを施し、カバーの角を丸めて耐久性を上げています。レールタイプで差し替えもしやすいので、店舗様でも扱いやすい商品です。見開きタイプは、レール仕様であればデザインしやすいのでおすすめです。
カップルの利用も多くムーディーな雰囲気の店舗で、主役はお客様という感じ。メニューブックは店内になじむようなシンプルな作りに。個性で語るより、センスで語るデザインで。モダンでクールな内装であることから、その雰囲気にあわせ多くを語らず、表紙の素材に大理石のテクスチャーの入ったファインペーパーを採用。表面に店内の落ち着いた雰囲気を損なわぬようマット素材のPP加工を施しています。