優美で、アジアンテイストも漂わせるカバー素材は、よく見るとペイズリー柄のような不思議な模様をしていることがわかります。華美な装飾がなくとも高級感をこの柄と、手に持った際の触り心地で再現できます。留め金具は組みネジを使い、横に長く連なった1枚のボードに筋を入れて折り、1冊のメニューブックとしています。カバーの折り目に入れた太い筋も、可動性は問題なく余計な部品等も使っていないためシンプルで強固な仕上がりです。中面の差し替えページも、2穴と筋入れをしてご提供させていただきました。
いわゆる星付きのレストラン様で使用されていたメニューブック。用途はワインリストです。スエード調の生地を使用し、空押しでロゴを立てています。柄はワインリストらしく葡萄をモチーフにしたもので、上品な趣がある洋の仕上がりになりました。メニューブックには珍しく、お店のマークをあしらった「タグ」が付けられています。また、丸みを帯びたフォルムはブックカバーの中にウレタンを入れて柔らかさを表現しています。
中紙は、下部に店名を入れており、細部にまでこだわった仕様となっております。
こちらのメニューは土台にアクリルボードを使用したデザインが特徴です。また、スワロフスキーをアクセントにあしらうことで、煌びやかさがプラスされ、高級感と華やかさを同時に演出します。スワロフスキーの輝きは、高級感を引き立てる要素として非常に効果的です。お客様に上質な雰囲気を提供します。特にロマンティックなディナーや特別なイベントで使用することで、一層の魅力が際立ちます。スワロフスキーを上品にあしらい、アクリルボードの透明感と組み合わせることで、ワインの美味しさと共に洗練された雰囲気も楽しむことができます。
事例No.0081でもご紹介したメニューの、仕様違いになります。こちらのメニューは組ねじが2つの仕様になっています。カジュアルなイタリアンでのメニューブックとなり、明るいランチタイムを想起させる柔らかなデザイン、写真を多く取り入れわかりやすさに商店を置いたデザインになります。No.0081でも採用した木板の加工はそのまま採用しています。こちらの加工は目の違う木をつなぎ合わせることにより反りを防いでいます。
木苺柄の生地とプレーンな生地の間にレースを挟んで仕上げた、とても可愛らしいメニューブックです。オーセンティックな洋菓子店ということもあり、アイコニックな可愛らしさを出しつつ、可愛くなりすぎない大人な感性が盛り込まれています。表紙のコーナーにつける角金も、アンティーク調のものが使用されています。他とは違うアプローチで作成されたメニューブックですが、長く愛されるような仕上がりとなっています。
インディゴブルーのデニム調生地を使用したメニューブックは、他のどのメニューブックよりもカジュアルさに特化した一冊となりました。カバーの遊び心あるデザインは、ステッチがモチーフになっており、シルク印刷で表現しています。綴じは組みネジを使用しており、ジーンズのパーツを連想させるブロンズが採用されています。表紙裏にある三角コーナーは、おすすめメニュー、シーズナルメニューをご提案するためのスペースとなっています。ランチメニューなど、日替わりメニューにもいいですね!
こちらは、オーストリアワインを提供する店舗のメニューブックです。パキッとした色合いの、グリーンの表紙と、葡萄の葉をイメージしたデザインがポップでありつつも落ち着いた仕上がりです。表紙裏(見返し)は、表紙と正反対の色見を使うことで、目を惹く仕上がりになっています。表紙、本文にマットPP加工がされており、防水性も兼ね備えたメニューブックになっています。
本文は組みネジ使用となっているので、差し替えも簡単に行えます。
白色を基調色としたメニューブック。繊細なフォルムにこだわった「オリジナル和紙」が高級感を演出しています。オリジナル和紙→店舗で提供しているワインの、葡萄皮や葉を漉き込んで作った和紙を、表紙素材として使用しています。
中身は押さえを組ねじで留めている為、ある程度の枚数増減は問題ございません。
※こちらの表紙素材は、お客様より支給して頂いたものを使用していますので、同一のものは制作出来兼ねますが、類似ものでしたら制作出来ますので、是非お問い合わせ下さい。
こちらのメニューブックは、表紙の表現を印刷で行っております。中身のメニューとも厚紙に直接印刷、表面に水滴がついても布巾で拭けるよう全てのページに表面加工を施しました。メニュー変更の際には1枚づつ取り外し可能な組ねじを使い、アクセントとオペレーションを楽に!カバーとメニューを留めている部分にも、ちょっとした秘密が!木板を入れることで、厚みと硬さが出てメニューを持ちやすくなります!
こんなメニューカバーあったら嬉しいシリーズ!サンプル制作してみました。表紙素材には水拭きが出来る表面加工(グロスPP→艶)を施し、中身は、差し替えが楽なビニールポケットを採用しております。こちらのビニールポケットは、普段使用しているPPより少し薄めを使用しておりますので、メニュー数が多い店舗様でも厚みが出ない為、オススメです。
こちらの仕様は生地や合皮、クロスなど様々な素材で制作可能となっておりますので、気になった方は是非お問い合わせ下さい。
表面にある細かく凸凹した模様を、上品に使用したメニューカバーになります。革の表情・風合いや優しい雰囲気はそのままで、少しずつ絞(シボ)の模様が異なるため、一つとして同じ絞はありません。それが本革の特性になりますので、全く同じものでないとダメというお客様は合皮をオススメ致します。驚くほど手に馴染む質感は、メニューを見る以外でもついつい触ってしまうかも?!
中面も、料金が変動しやすいメニューの部分だけ差し替えできる、四方に切れ込みが入った台紙を使用しておりますので、組ねじを取り外す必要無く差し替えが出来るのもポイントです!
表面はシンプルに空押しのみで、本革の質感を邪魔しないデザインです。メニューを開く際に必要な溝をなくし、筋押しにしたことで軽量かつ耐久性もあるメニューブックとなっています。綴じも組ねじを3個使用していて、きれいにまとまっています。中の紙を穴あけだけして納品することもオリジナル制作なら可能なので、3穴でも4穴でも是非お問い合わせ下さい。