フードメニューとドリンクメニューを一冊で選ぶことができる縦長メニューブック。表紙に紙素材を使っている為、優しい手触りを楽しみながら手に持ってみると軽さの中に意外と感じる“しっかり感”は、厚みのある紙を使っているから。平滑な特殊紙を使用しているので、メニューブック一番の天敵“水”もすぐに拭き取れば心配要りません。メニューは角が真っ先につぶれてしまいますが、こちらのメニューはR加工を施しています。また、蛇腹折りになっていて、スプーン側で開くとフードメニュー・グラス側で開くとドリンクメニューが選べるという、見やすさを追求したおしゃれなデザインとなっています。
無垢の木材を使い、ロゴマークをレーザー彫刻したシンプルな仕上がりとなっています。蛇腹で開くメニューは、一度にたくさんのメニュー内容を確認することが出来るので、思わず「あれもこれも!」と注文が増えてしまう作りです。スマートなA4ハーフサイズなので、手の小さな女性でも片手でバランスよく持て、じっくりとメニューを選べます。差し替えもすぐできるので、シーズナルメニューなどもすぐ取り替えられます。おしゃれな見た目と共に、触っても楽しいメニューです。
手すき和紙に両面墨一色でデザインされた、メニュー表です。手すき和紙は強度があり、軽いのが特徴です。強度があるので機械では折ることができず、すべて手折りで蛇腹に折ります。手すき和紙はコストもかかり加工は大変ですが、その苦労に代えがたいぬくもりが感じられる風合いを出すことが出来ます。蛇腹に折られているので、項目毎に分けてデザインすることも可能です!
高級和食店への提案で作成させていただいたメニューブック。荘厳な空間で提供される精進料理をイメージし、書簡、教本をモチーフにしました。和紙の台紙を二つ折りにし、そこにメニュー部分の端を挟み込んで蛇腹にしています。はらはらとつづれ折れている中面はおよそメニューとは思えないような作りで、はたから見ると本当の書簡のようです。今までどこのお店でも見たことがないメニューであろうと思っています。
No.0069でご紹介したメニューの、蛇腹バージョンになります。表面がフードメニュー、裏面はドリンクメニューとなっております。蛇腹メニューの良い所はページごとにめくって見れることと、開けば全面で一覧することが出来る所です。メニュー表を共有しやすいというところも、蛇腹メニューの特徴です。中面は、紙の質感を表現したいため、ラミネートをかけずに使用しているので、世界観は表現されやすいですが、反面繊細なものなのであまり粗く扱う事はできないのが難点です。
珍しい蛇腹のメニューブック。カバーの生地は布製にシルク印刷を施したもので、鮮やかなグリーンがキーカラーとなっています。フードメニューとドリンクメニューを両端から入れる仕様になっているため、スペースを取らずにページが収納できます。バーカウンターやパブなど、テーブル上のスペースが気になるところへはもってこいのメニューブックとなっています。
こちらのメニューは、型を使って抜いたかわいいアイデアメニューになります。表裏は、厚紙を型で抜いて、中の用紙は直接貼り付けて蛇腹にしています。オモテ側は4面あるので、フードメニューを掲載し、ウラ側は2面と少ないページ数なので、ドリンクメニューを掲載しております。蛇腹の特性をうまく使えば、たくさんあるカテゴリーもきれいにまとめることが出来ます。こちらの事例は、メニュー数に合わせて全6ページの仕様ですが、ページ数を増やすことも可能です。
バーで使用される蛇腹タイプのメニューブックです。比較的狭いカウンターや、テーブルのスペースも気にならない寸法で制作しています。蛇腹のメニューで一番気になるのが、「メニューの差し替えについて」かと思いますが、こちらのメニューは合皮の上に透明のOPPテープを貼り付けているので、両面テープを貼っても剥がすことが出来ます。
また、蛇腹タイプは他の綴じ方に必要な逃がし(差し込み部分などで見えなくなる箇所)が無いため、全面を使ってデザインすることができるので、商品を大きく見せたい場合などにおすすめです。