こんなメニューカバーあったら嬉しいシリーズ2!サンプル制作してみました。
めくるのがついつい楽しくなってしまう、そんなメニューブックは、昭和レトロな喫茶店やカフェなどで使用したくなる、昔ながらの電話帳を連想したメニューになります。ビニポケを増やすことも減らすことも可能なので、ご希望の枚数にて制作可能となっております。
こちらの仕様は生地や合皮、クロスなど様々な素材で制作可能となっておりますので、気になった方は是非お問い合わせ下さい。
手触りも見た目も最高、本革本来の高級感を活かしたメニューブックです。”余計な加工はしない”まさにシンプルイズベスト!そんなメニューブックにした加工は、空押しのみ!筋押しにみえる表紙の折り部分は、芯材をいれず革のみにすることで、柔らかさがでるので筋押し加工をしなくてもきれいに開くことが出来ます。ステッチ部分(縫製糸)もデザインの邪魔にならないよう、革と同系色を使用し、全体のトーンをまとめました。
こちらのメニューブックは、ラグジュアリーなKitchen&Barで、ウイスキーや日本酒などお酒の品揃えが充実している店舗様のメニューになります。贅沢に表紙寸法を大きくし、素材には和紙風の壁紙素材・本文には和紙を使用しているので、まとまりのあるメニューブックに仕上がりました。中身はデザインから制作していますので、店舗様が何を一番に売りたいのかしっかりヒアリングしデザインしています。写真を大きく掲載して、どなたでも分かりやすい、かっこいい書体でまとめました。
ブックの仕上がりをシンプルに見せる為 、「表紙裏に紐で留める」とても珍しい仕様にまとめました。紐を解けば、中のメニュー表を差し替えることが出来ます。もう一つの仕掛けは、「差し込みできるページを制作」して、常時品でない多種多様なワインのメニューを差し込みました。これら2種の綴じ方を1冊で使用することはほぼ無いため、オリジナルらしい一味違ったメニューブックが出来上がりました。
レストランで使用される色違いのメニューブックです。手に馴染む生地を使用しており、開きやすくスッと手に取って頂けます。色を分けることで、ドリンクとフードを分けたり、個室用にしたり、ランチメニュー用にしたりと、様々な用途で使用することが出来ます。綴じ部分のレールは、本文を差し込みやすくする為、斜めにカットしています。シンプルなメニューの中にもちょっとした一工夫が嬉しい、そんなメニューブックに仕上がっております。