レコメンドメニューとして、フード・ドリンクとも日々入れ替わる内容があるとのご要望をいただいたため、台紙に切り込みを入れメニュー用紙を差し込む仕様にしました。メニューに毎日動きがあるということは、常連のお客様でも毎回来店が楽しみになります。ですが、それがオペレーションの負担になってしまっては本末転倒ともいえます。「最小限の負担で最大限のサービスがご提供できる」かっこいいメニューブックです!
優美で、アジアンテイストも漂わせるカバー素材は、よく見るとペイズリー柄のような不思議な模様をしていることがわかります。華美な装飾がなくとも高級感をこの柄と、手に持った際の触り心地で再現できます。留め金具は組みネジを使い、横に長く連なった1枚のボードに筋を入れて折り、1冊のメニューブックとしています。カバーの折り目に入れた太い筋も、可動性は問題なく余計な部品等も使っていないためシンプルで強固な仕上がりです。中面の差し替えページも、2穴と筋入れをしてご提供させていただきました。
カジュアルレストランで使用されていたメニューブックです。グラフィックメニュー(印刷し、PPを貼り付けたものをカバーとして使用する)で、店内のソファーに合わせてデザインしました。デザイン前にお客様に詳細なヒアリングを行い、店舗の設計段階から現地見学をさせていただいたからこそできたデザインです。表紙裏側に三角コーナーを貼り付けてあるので、オススメや日替わりなどのメニューを、お客様自身で差し替えが可能です。
こちらは、中国料理店のメニューボードです。落ちついた表紙の柄もさることながら、特徴的なのは左右長さの違う表紙から覗く見返しに、「COURSE MENU」と押された空押しの配置、デザイングなど実に見事です。このセンスにこのお店の独自性やこだわりが感じられますね。表紙は厚手の芯材一枚を使用し、太い筋を押して折り目をつけ、背をコの字にして本の体裁に仕上げました。中面は中台紙に三角ポケットをつけメニュー内容を逐次変更が可能です。
こちらのメニューボードは、お蕎麦屋さんで使用されるメニューになります。おすすめメニューや、お昼のお献立など様々なシーンで活躍します。スリットに用紙を差し込むだけで完成しますので、カウンターや小さなテーブルにも合う使いやすい仕様です。また、タテ・ヨコ兼用なので、店舗のイメージに合う向きで使用できるのが、こちらのメニューの良いところになります。
こちらは巻き三つ折りを採用した、4面仕様のメニューボードです。焼肉店様で、コース料理用にメニューを作成したいと依頼を受け、制作致しました。普段は内側3面を使用しますが、ドリンクメニューも入れたいとの事で、4面になりました。メニューを開いて、一番最初に目に入る面にドリンクメニューを入れたことで、ファーストオーダーも早くなること間違いなし!日替わりメニューや、おすすめメニューにも対応できる仕様となっていますので、気になった方は是非お問い合わせ下さい。
こちらのメニューブックは、6面仕様にしたまさにオリジナルのメニューブックになります。元々は既製品の、差し替え台紙が貼ってある2面のメニューでしたが、6面で制作したいと依頼を受けカタチにしました。6面にすることによって、重みが出て店舗様の求める高級感も出ています。
中のメニュー用紙・差し込み台紙も妥協していませんので、開いたときの感動もあります。アラカルト・コース料理やおすすめメニューにも対応できる仕様となっていますので、気になった方は是非お問い合わせ下さい。
皮革を模した含浸紙で、1枚で厚さ・風合い・質感をクリアできる最高の素材になります。メニュー制作の際は耐久性を心配して、紙1枚でメニューカバーにすることはあまり無いのですが、この紙なら問題無く表紙カバーに使用できます。程よく厚みがあって、柔らかい素材なのでページをめくる時も手に馴染みます。万が一落としてしまっても、軽いので大きく壊れることはありません。ただ、角だけは紙1枚だと心配なのでワンポイントに金具を付けております。こちらのメニューはレール綴じを採用しておりますが、組みネジやメニューピンで留める仕様でも素敵な1冊が出来上がります。
メニューカバーで伝統・こだわり・味を伝えるため、落ち着いた色の合皮を使用し、清楚なイメージの印象にしました。1種類はコーナーポケットにメニュー用紙を挟むタイプ、もう1種類はメニュー用紙を紐で綴じるタイプです。2種類制作することで用途を分け、お客様が分かりやすい・見やすいメニューになっています。表紙のロゴも店舗のイメージを壊さないよう、空押しにして落ち着いた印象を持たせています。
オススメやランチメニューなど、1枚でパッと見せるメニューにオススメです。シンプルな作りですが、四隅にメニュー用紙を差し込めるコーナーを用いることで、使いやすさ・差し替えやすさを叶えたメニューとなっています。
コーナー部分は、よく「壊れやすい」「破けやすい」などのイメージを持たれがちですが、ボードと同じ布生地を使用することで、統一感も出しつつ壊れにくいコーナーを作ることが出来ます。
こちらのメニューは、オリジナル制作では珍しい「店舗ロゴを印刷しない」メニューボードになります。ロゴを印刷しない事により天地左右の概念が無くなるので、向きを気にしなくて良い、というメリットが生まれます。その日に合わせたお料理を、天地左右関係なく掲載できるので(魚なら横向き・ドリンクなら縦向きなど)、メニューのアピールが店舗様でラクに行えます。
「シンプルに美しくデザインをまとめたい!」
「メニュー表は日々変更したい!」
「軽い中にも強度を持たせたい!」
こんなご要望を叶えるべく、表紙と見返しで異素材を使用し貼り合わせた、世の中に販売されていない、全く新しい素材でメニューを制作致しました。
SHISAKUでは、オリジナルでメニューを制作していますので、素材からこだわった1冊を制作出来ます。どんなご要望でも必ずカタチに致しますので、ぜひ一度ご相談ください。
ブックの仕上がりをシンプルに見せる為 、「表紙裏に紐で留める」とても珍しい仕様にまとめました。紐を解けば、中のメニュー表を差し替えることが出来ます。もう一つの仕掛けは、「差し込みできるページを制作」して、常時品でない多種多様なワインのメニューを差し込みました。これら2種の綴じ方を1冊で使用することはほぼ無いため、オリジナルらしい一味違ったメニューブックが出来上がりました。
こちらのメニューブックは、「靴磨き選手権大会チャンピオン」が、靴の磨き上げ・修理のご対応をされるための料金表として制作されたものになります。ブックを開くと、見開きのボードタイプ(2面)仕様になっていて、記載内容が少ない場合や、一度で全部見せたい方におすすめの仕様となっております。中面は、四方に三角ポケットを付け本文を差し込むタイプで、料金が変更になった場合でも差し替えが可能です。見た目シャープでスタイリッシュなブックに仕上がりました!
こちらのメニューブックは、No.0145で使用した布素材の、色違いを使ったメニューになります。No.0145の事例を見たお客様より、同じ仕様で制作して欲しいとご依頼を受け、高級感を出すため柄の少ない黒の布生地を選択しました。お客様からのご依頼は、「高級感が欲しい・美しく・本文の差し替え有り」との事でしたので、6ページまでと制限はございますが、こちらのメニューブックをおすすめさせて頂きました。布生地でも高級感はきちんと演出出来ますので、落ち着いた雰囲気の高級感を出したい方は、布生地も候補にいれてみてはいかがでしょうか。