炭火串焼屋さんのメニューを制作させていただきました。表紙素材・仕様にこだわり、メニュー本文は差し替えも楽な紐をチョイスしています。紐は「平紐のゴム」タイプ。このタイプのゴム紐は中身のメニューが暴れないので、本文がしっかりと固定され、「メニュー表がズレ落ちる事がなく汚れ防止」にもなります。ゴムなので伸びが心配ですが、平紐はコシがあって硬い為、伸びにくくおすすめです。
表紙は2色の箔押しを使用し、中面は全ページ白インクで印刷した、贅沢な1冊になります。店舗様で使用しているプリンターでは出力できませんが、メニュー内容があまり変わらない店舗様であれば、白インクで印刷したメニューは、手軽に高級感を演出できるのでとってもオススメです。黒紙に白だと、とても見やすく美しくシャープに、何気にこれも贅沢な仕様ではないでしょうか。
ブックの仕上がりをシンプルに見せる為 、「表紙裏に紐で留める」とても珍しい仕様にまとめました。紐を解けば、中のメニュー表を差し替えることが出来ます。もう一つの仕掛けは、「差し込みできるページを制作」して、常時品でない多種多様なワインのメニューを差し込みました。これら2種の綴じ方を1冊で使用することはほぼ無いため、オリジナルらしい一味違ったメニューブックが出来上がりました。
レストランで使用される色違いのメニューブックです。手に馴染む生地を使用しており、開きやすくスッと手に取って頂けます。色を分けることで、ドリンクとフードを分けたり、個室用にしたり、ランチメニュー用にしたりと、様々な用途で使用することが出来ます。綴じ部分のレールは、本文を差し込みやすくする為、斜めにカットしています。シンプルなメニューの中にもちょっとした一工夫が嬉しい、そんなメニューブックに仕上がっております。
清潔な色調の表紙素材に、箔押し2ヶ所・・・?表紙に1ヶ所、もう一つはメニューカバーの中面に1ヶ所箔押ししています。表裏で箔押しすることはあるのですが、中面に箔押しをすることは珍しく、特徴あるこだわりの1冊に仕上がりました。中のメニュー表は、上下メニューピンで固定しています。カバー重量がとても軽い仕上がりなので、壊れにくいのも特徴の一つです。
こちらのメニューブックは、「靴磨き選手権大会チャンピオン」が、靴の磨き上げ・修理のご対応をされるための料金表として制作されたものになります。ブックを開くと、見開きのボードタイプ(2面)仕様になっていて、記載内容が少ない場合や、一度で全部見せたい方におすすめの仕様となっております。中面は、四方に三角ポケットを付け本文を差し込むタイプで、料金が変更になった場合でも差し替えが可能です。見た目シャープでスタイリッシュなブックに仕上がりました!
こちらのメニューブックは、備長炭を使用した店舗様向けにサンプル制作した試作品になります。
表紙素材に使用しているのは、備長炭の微粉を含んだPET不織布になります。表面に傷は付きやすいですが、ロゴ入れ(箔押しや空押し)は問題無く出来ましたので、ちょっとした傷も”アジ”としてみて頂ければ制作しがいがあります。
そんな備長炭シートには、防臭・防虫効果などがありますので、ペットの臭いやタバコの煙臭なども吸着・分解し、空間を清浄化してくれます。
こちらのメニューブックは、No.0145で使用した布素材の、色違いを使ったメニューになります。No.0145の事例を見たお客様より、同じ仕様で制作して欲しいとご依頼を受け、高級感を出すため柄の少ない黒の布生地を選択しました。お客様からのご依頼は、「高級感が欲しい・美しく・本文の差し替え有り」との事でしたので、6ページまでと制限はございますが、こちらのメニューブックをおすすめさせて頂きました。布生地でも高級感はきちんと演出出来ますので、落ち着いた雰囲気の高級感を出したい方は、布生地も候補にいれてみてはいかがでしょうか。
食のこだわりをご来店されたお客様へ伝えるためのメニューブック。差し込みタイプの2ページ仕様で、開いた瞬間にお店のアピールポイントをお客様に伝えることが出来ます。
ご来店されたお客様だけでなく店舗スタッフ様の事も考え、本文を差し替えがしやすいように、切り込みが入った台紙に入れるだけの、簡単な仕様となっております。表紙生地は、手に持った時に滑りにくい素材を採用しています。
木材のメニューボードに、本文をめくりやすくする為、半円のカットを入れるのは弊社のオリジナル!本文は和紙風の材質を採用し「めくりやすさ」を追求しました。表紙に採用したのは、コシがあって少しエンボスのある紙です。箔押しで白を表現した、とても贅沢な仕様となっております。本文はオモテ面のみの印刷の為、お客様は目線を動かさなくて良いのでストレスを感じなく、カテゴリー・ページ数が多くても見やすい!はデザイン性が高い証拠です。