ビールを楽しむPUBのために作られたメニューブックです。飲み屋ではなくバーでもない、PUBというシックとフランクが共存した大人の空間には、シンプルを突き詰めた全て「黒」のメニューブックが雰囲気に馴染みます。ブックの四隅 […]
老舗のお蕎麦屋さんのメニューブック。学生とサラリーマンが交差する街で、ランチタイムには多くのお客様が訪れます。幅広いお客様と、伝統を守るお店のイメージから、スタンダードなメニューブックを目指し、カバーには布素材を使用し本 […]
ページのすべてをイラストと文章で表現しているメニューブック。パステルカラーベースのデザインとイラストが目を惹きます。丁寧な文章と主張しすぎないレイアウトで落ち着いたデザインです。イラストや絵はイラストレーターさんとイメー […]
事例No.016の進化版!「袋についた粉」をイメージしたホワイトのシルク印刷も健在でこちらのメニューブックは素材に「パッチ素材」を採用しています。パッチ素材はジーンズの後ろについているラベル(Levi’sによ […]
「粋々」で販売している小窓という商品に、別注のカバー素材を使用したメニューブックです。レディメイドを生産する体制があり、オリジナルを作成する体制も整っているため、別注で少部数の生産も可能です。既存のメニューブックも、ほん […]
鮮魚がメインの店舗様のイメージに合わせ、ブルーのカバー素材を採用したメニューブックです。ダイニングバーという業態上、少しスリムなサイズ感にしてスマートなイメージを印象付けるように心がけました。本文の差し替えは、鮮魚はその […]
角金を使わずに角を丸めたメニューブック。こちらはベースとなる芯素材から角を丸く処理することにより角がつぶれにくく強度が上がります。また、丸みをおびた角があるだけでもこれだけあるとやわらかな雰囲気につながります。レール綴じ […]
事例No.060でもご紹介した木製のスライダーにメニュー本文のみを使用した手軽な仕様です。もちろん本文は耐水性なので少しの汚れなどは影響ございません。シンプルでかさばらない、そんなメニューブックもシーンに応じて必要だと実 […]
黄金色に輝くこちらのメニューブック。こちらはデザイナーとのディスカッションを尽くし、ブックは180度平らに開く仕様にし、カバー素材はメニューブックでは使われていないのでは?というものを使用しました。格式高い場面において、 […]
和食料理のお店でひときわ目を引くメニューブック。赤い特徴的な背面の台紙にあたる部分には、朱染めのフチのないお盆を採用。メニュー用紙の抜き差しが容易になる三角レールを採用しました。レール部分はプラスチック製のため、和紙で […]